スポンサーサイト
海水浴&BBQ
BBQ

まずわ男子の火付けから
本来ならば、着火剤
もバーナー
も無しで炭に火を付けさせるんだが今回は時間
の余裕もないし
レク
の一環とゆうことでバーナーによる着火シーン

男子が火おこししてる間女子は・・・
しばし休憩
って事でカキ氷
をほお張ってます。

女子のおまけシーン
ななが妹をイジメテル

姉妹の仲良い
調理
の時間
美味しく作ってくれよ~

美味しく出来たみたいです。
本当に美味しそうに食べてるちびっ子ガールズ

まずわ男子の火付けから

本来ならば、着火剤



レク

男子が火おこししてる間女子は・・・

しばし休憩


女子のおまけシーン

ななが妹をイジメテル

姉妹の仲良い



美味しく作ってくれよ~

美味しく出来たみたいです。

本当に美味しそうに食べてるちびっ子ガールズ

海水浴&BBQ
今日は、大会に向けての決起
の意味を込めて実施した海水浴
&BBQ
の報告です。
今年も昨年同様団員の親御さんの御行為で唐津で1番
綺麗
な相賀の浜
での開催となりました
直茂のお父さんありがとうございます

相賀の浜到着
うちのマスコットガールズです

ご覧の通り凄い波
です。
昨日まで、九州地方を襲った豪雨
のせいで実施も危ぶまれていたんですが・・・
皆の泳ぎたいとゆう気持ち
が強かったのか、梅雨の晴れ間的な感じで雨は止んでくれました。
でも・・・
波までわなんとも出来なかった


そこわ、海洋魂
って事で波
にも負けず
と波と格闘

しかし・・・
惨敗
やっぱ自然の力
にわ敵わなかった

こちらも海水浴の定番
砂浜に埋めるってやつです。
埋められてるのは、直茂
この時は指導者も童心
に帰るのか
かなりはしゃいでいた



今年も昨年同様団員の親御さんの御行為で唐津で1番




直茂のお父さんありがとうございます

相賀の浜到着

うちのマスコットガールズです

ご覧の通り凄い波

昨日まで、九州地方を襲った豪雨

皆の泳ぎたいとゆう気持ち

でも・・・

波までわなんとも出来なかった

そこわ、海洋魂





しかし・・・
惨敗



こちらも海水浴の定番

砂浜に埋めるってやつです。

埋められてるのは、直茂

この時は指導者も童心



6/17訓練報告
またもや間が空いてしまいました。_| ̄|○
さて、6月17日は教育の日ということで、小学校・中学校が授業参観となり
つまり、高校生と未就学児童のみという少人数となりました。
かといって、休みにすると間が空いて訓練したことを忘れる恐れがあります(~~;
というわけでほぼマンツーマンの訓練となりましたw

手旗では守の強化。どうやら自己練習してきたようで、前回訓練に比べて10点ほど
受信で向上。よしよし。これならば本番で満点はとれる実力にはなりそうです。

といって数時間延々と手旗をするのも効率が悪い、しかも地区大会では手旗のみではなく
ロープワークもあります。従って、結索 訓練も行いました。
ここでジェネレーションギャップを発見。
「教官、携帯のカメラで撮っていいですか?」
「へ?」
どうやら携帯のカメラで、ロープワークの手順を撮って、家で自己練習するとのこと。
Σ( ̄□ ̄)その手があったかー!
正直アナログな私なぞは、それで覚えられるのかなー。とも思ったのですが、高校生が
自分で考えた練習方法。世代間の違いで実はその方が効率が良いのかもしれませんね。
さて、高校生と未就学児童と言いましたが、未就学児童は現在まさのりがいます。
まだまだ、覚えるというよりは感じることが大きい年齢ではないかとおもいます。
というわけで、ロープワークも「覚えなさい」というより「こんなのもあるんだよ」といった感じ

ちゃんと結べばほどけないとかですね。思ったより本人喜んでましたw
そして素朴な疑問。「これどのくらいの長い?」
「・・・・はかってみよう」

答え 3まさのりくらいでした(笑)
さて、6月17日は教育の日ということで、小学校・中学校が授業参観となり
つまり、高校生と未就学児童のみという少人数となりました。
かといって、休みにすると間が空いて訓練したことを忘れる恐れがあります(~~;
というわけでほぼマンツーマンの訓練となりましたw

手旗では守の強化。どうやら自己練習してきたようで、前回訓練に比べて10点ほど
受信で向上。よしよし。これならば本番で満点はとれる実力にはなりそうです。

といって数時間延々と手旗をするのも効率が悪い、しかも地区大会では手旗のみではなく
ロープワークもあります。従って、結索 訓練も行いました。
ここでジェネレーションギャップを発見。
「教官、携帯のカメラで撮っていいですか?」
「へ?」
どうやら携帯のカメラで、ロープワークの手順を撮って、家で自己練習するとのこと。
Σ( ̄□ ̄)その手があったかー!
正直アナログな私なぞは、それで覚えられるのかなー。とも思ったのですが、高校生が
自分で考えた練習方法。世代間の違いで実はその方が効率が良いのかもしれませんね。
さて、高校生と未就学児童と言いましたが、未就学児童は現在まさのりがいます。
まだまだ、覚えるというよりは感じることが大きい年齢ではないかとおもいます。
というわけで、ロープワークも「覚えなさい」というより「こんなのもあるんだよ」といった感じ

ちゃんと結べばほどけないとかですね。思ったより本人喜んでましたw
そして素朴な疑問。「これどのくらいの長い?」
「・・・・はかってみよう」

答え 3まさのりくらいでした(笑)