スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

9/25報告

2011年09月27日

 伊万里団書き人 at 00:19  | Comments(0) | 訓練にっき
再び訓練を挟みましたので先に報告をば

9月はどうしても体育祭・運動会等を挟みますから参加者が毎週少ないことになります。

なので今回も10月の8日から北九州市で行われるリーダー研修に

参加する敬太の練習にまず時間をとります。



練習と言ってもリーダー研修ですから、基本的なことと、どうやってリーダー

として行動し、指導するかということを重点的に行いました。

今回の参加者は中等級と教育級というアンバランスな構成ですから

勿論教育級の野乃にいかにわかりやすいかということが重要です。

しかし、これが中々難しい。

何事も自分はわかっているけど、相手はわからない。

自分の言葉で教えようにも、自分はわかるけど、教育級には意味がわからない言葉がある。

手取足取りやっても知識量の差のせいで、本人には中々通じない。

私たちも経験がありますが、未だになかなか難しい問題です。



海洋少年団でよく言っていたのは、やっぱりシーマンシップからでしょうか

『率先垂範』であったり、

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、 人は動かじ』

というようなことばであったりします。

言葉は簡単ですが、やるのはいくつになっても難しいものです。

ただ、気づいたら自分が教えた教育級の子ども達が班長・指導補、そして指導者

になって、団員達を教えて、キャンプや大会、指導者の集まりなんかでその頃の

話と教え方なんかの話をして、その頃のことを覚えていてくれるともの凄くうれしいものですね。

そういう風に彼らも時代を繋いでいってくれるといいですね。^^



そして前回大会の振り返りに参加していなかった子ども達には徳永教官の振り返り

を行いました。



時間が経っていたので中々振り返るのも難しかったとおもいますが、

ただ、なかなかそれぞれ一人ずつスッキリと引っ張り出すのが難しく

また、振り返りの結果からの計画がとてもファジーな掴み所のない感じに

なりそうになるところが、もっとうまく引き出せたのではないかと反省です。

やはり、人の心は難しい。

あとは思うのは国語力というか表現する術が落ちているのかなと感じたり

結果と計画を書く際に、具体的なものではなく、ファジーな、ただ『頑張る』

といった計画が多いという印象を受けました。

具体的な計画というのが中々ピンとこないようでした。

この辺りは意識して貰いたいところではあるのですが・・・何か良いやり方ないかしら



最後は、敬太は前回振り帰りを行っていたので、今日は5分間のお話の練習

高校生でポンと5分間話しなさいというのは、中々難しいですが、指導者になれば

座学なども含めて1時間単位で何かを行うと言うことはあるはなしです。

社会人としても必要なスキルなので、意識してこういったこともやっていこうと考えています。

次回はリーダー研修に参加しますので、その辺りを報告できればと思います。

団員達。今回は敬太ですが、大変な研修ですが、残るものも大きい研修です。

また、私たち指導者にも研修指導などで得るものが大きい研修となります。

団員指導者双方。がんばってきます。  


キャンプ(山崎 その5)

2011年09月22日

 伊万里団書き人 at 00:51  | Comments(0) | 訓練にっき
さて、昼食のご紹介です。


2日目の昼食は小麦の練り物です。

・・・え?素麺じゃないのかとおっしゃいます?

はい。湯がくまでは素麺でした。

という結果でございました。火の熱さに負けて恐る恐る麺をチェックして

OKが出てからあげるまでに時間が掛かったようです。

結果腰のない小麦となったというわけです^^;



でもみんなちゃんと完食しました。この後また動きますからね。

それに下の子が残したらそれは班みんなの責任。ちゃんと責任をとりました^^



そして一生懸命片付けが始まります。特に昼食までしか使わない道具などが



あるので、片付けしながら納めることを考えないといけません

何故大急ぎで片付けないといけないのか?

それは


早く終わったらそれだけ自由時間(水浴び)が長くできるからw

本当はいつもそうだといいんですが^^;

まぁ自分もそうではありましたが(笑)

堀田教官も大変な中みんなに会いにきてくれました。



そして時間たっぷり水遊び。でも今日は新しいアイテムが待ってます。

それは、網!




水浴びと言うより理科の課外授業?wというほどみんな網片手に探す探す^^



最後にはこんなかんじにもw





網の次には滝修行したり


オタマジャクシをつかまえたり



人間ダムになったりと、かなりエンジョイできたようです(^^



着替えてポーズ♪



部活で昼から参加の朱莉も一緒に♪

みんなすっかりはしゃいだので一時休養をとってからお楽しみのバーベキュー

となります。勿論自分で切って自分で焼きますが^^

この後働かないといけないし、花火もあるし、お休みです。

思いっきり眠れるほど疲れてくれるとありがたいんですけどね

(´¬`)へっへっへ  


キャンプ(山崎 その4)

2011年09月21日

 伊万里団書き人 at 01:22  | Comments(0) | 訓練にっき
さて、朝食を摂ったら急いで片付けないといけません。

いつもなら時間を決めてきっちり訓練をやるところです。

これに遅れると当然罰が待っています。


寝転んでいるように見えますが、食事を摂ったシートを拭いているのですw


ただ子ども達に援軍として、途中参加の久奈と礼奈が到着しました。

年上の上級生達がやってきたことで、野乃とさくらの負担も大分楽になったの

ではないでしょうか。勿論指示を出す伊織達も気楽になることでしょう。

というわけで、予定通りの時間に集合することができました。

当初は訓練をやる予定でしたが、今回は体験入団の守とさくらが参加しています。

団員と体験入団者が双方多ければ2班に分けられたのですが、そうもいかなかったので

オリエンテーリング的なものを実施することになりました。

チェックポイントを進みながら予定タイム(秘密)を目指して通過していきます。

第1チェックポイントはなぞなぞクイズ部門。引っかけ問題なんかを出しましたが

純粋なのか引っかかる引っかかる(笑)各4問出しましたが、双方正解は1問。

私が問題を出していたので写真がありませんでしたが、みんな真剣に考えてくれていました。

同じ問題ではありませんが、同じような問題を出してみましょう。

Q、カエルが5匹並んでいます。右からオス・メス・オス・オスです。

  さて、5番目(一番左)のカエルは大人でしょうか子どもでしょうか?

A、答えは次回以降に(^▽^)普通に考えれば簡単です。


第2チェックポイントではちょっと算数の問題(^▽^)

数独なんかでいわれる所の「魔方陣」というやつです。

つまり3×3や5×5などのマス目に数字が並んでいるのですが、縦・横・斜め

のビンゴラインの数字を足してみると、すべて同じ数字になり、1~9、1~25の

数字をすべて使ってマス目を埋める(いくつかの数は入っています)クイズです。

女子チームは小さい子が多いことも考えて9マス、男子は5マスだったのですが

久奈がどうもやり方をしっていたらしく、女子チーム5秒かからずに突破(/△;)

男子チームは苦戦していました。




第3チェックポイントでは色紐を準備しまして、ロープワークを使った関門です

といっても小さい子もいますから問題は「紐を使って、エビ結びを3つ作りなさい」

という問題です。上級生には簡単な問題です。

 これでロープワークをやってみたり、アクセサリにしてくれるとうれしいところです。

そして大凡1.5km程度の道を歩きます。



結構暑い日差しの中、頑張って歩きます。

そして最終チェックポイントを終えたところで、結果、同点

各人の勝ち抜きじゃんけん大会へと発展しました。



結果は男子チームの勝ちとなりました。

そういえば勝利チームのご褒美お願いされなかったな。。。言うまで待っておこうw

次回は昼食からです。新しい食べ物を紹介できるかもwでは  


キャンプ(山崎 その3)

2011年09月20日

 伊万里団書き人 at 00:30  | Comments(0) | 訓練にっき
台風がきてたりで結構大変ですね。

キャンプ報告続けます。

朝は当然朝礼とラジオ体操から始まります。



ですが、小学校高学年や中学生にラジオ体操をやらせると

おおよそそうなのですが、だらっっっっだら。

腕は伸ばさない足は曲げない、腰も曲がらない。のひどいものです。

上級生がそうすれば、下級生もそうなるといってもこれが直らないのです。

そして、わかっているはずなのに、こうなります。



みんな怒られたり罰をもらうのが好きなのかな?と思うほど予想通りの展開

毎回忘れるのか、それとも想像もしてないのか?不思議なものです。

そして問題は続いて、このメンバーで朝食も作らないといけません。

更に今回はご飯とお味噌汁、そしてソーセージの炒め物なので

できるだけ私は手伝いをしません。

その結果




怖ああああ((・_・; ))(( ;・_・))

前回の秋吉台での合同合宿の際にピーラーは使えてもナイフや包丁を使えない

ということで子ども達が苦労していたのを見ていたので、手がスパッとはいかない

包丁を準備していたのですが、それでも怖あああ。



笑ってはいけないのですが、面白いです。ちゃんと食べられますしねw




そして昨日と同じ仕事をしているメンバーはさすがに手慣れてきました。

こうやって毎年やって、覚えてくると人に教えたり指示できるようになります。

将来的というか次回飯盒炊爨の時は上の団員はそうあってほしいですね。

今回伊織と守が火の番をしていたことで、その下の直茂は大忙しです。

先ほどの豆腐を切るだけではなく


薪を取りに行き

味噌汁を作り

スクランブルエッグとソーセージを炒めます。

みんな頑張ったのですが、一言言えば火を怖がりすぎw

おそるおそるするからゆっくり動いて結果熱いんだけどなぁ、要修行です(^▽^)



そして完成品です。中々まだご飯の火加減が難しいようです。


お茶をついで

いただきます。


自分たちで作ったものですから、すこし苦くてもちゃんと食べます。

食べないと昼まで何も食べるものありませんしね。お腹がすいちゃいます。


野乃やさくらもしっかり食べてました。少し安心です。

朝食までにご紹介する写真が多かったので、今日はここまでです。

今度は早めにしないと(==; 要反省です  


9/11報告

2011年09月14日

 伊万里団書き人 at 01:47  | Comments(0) | 訓練にっき
もたもたしている間に次の訓練が行われましたので、先にご紹介します。



最近では春に体育祭を行う学校も増えましたが、こんかい唐津組は直茂

以外は体育祭でお休み、なので少人数での訓練となりました。

その中で敬太と直茂は10月に行われるリーダー研修に参加することとなりました

ので、直茂にも基本の総括をさせてみました。

ただ、毎回口を酸っぱくして言うことですが、真剣にやれば最初からできることが

怒られないとできなかったり、意識しているわけではないのかもしれませんが、

無意識に手を抜いてしまう。そんな所が気になってしまいます。

リーダー研修はその名の通りリーダーを育成するための研修ですから、率先垂範

が基本です。自分がしないのに人に言うことはできません。

 厳しくそこの所は教えられるのですが、昨年参加したメンバーもその時だけやると

いったところが目立ちます。さて、どうしたものか・・・

その後石橋副団長によるコーチングを受けました。全国大会での結果を踏まえ、自分が

どんな状態だったか、何が足りないと思うか、足りないものを補うために何が必要か

無意識に思うことを自分で考えてハッキリさせる。興味深いコーチングでした。



みんな神妙に考えています。

自分の心と向き合いながら、子ども達の話を聞いてみると、私の想像を超えた心境や状況

を考えている子や、心では感じていて、実行に移そうと考えている子、色々聞かせて貰えました

今回お休みの子については次回行う予定です。おそらく徳永教官が覚えてやってくれるのでは

ないでしょうか^^

さて、私もキャンプ報告をちゃんとしなければ。率先垂範ですね^^;  


キャンプ(山崎 その2)

2011年09月09日

 伊万里団書き人 at 01:21  | Comments(0) | 訓練にっき
 間があきましたが

 初日の夕食後よりご紹介いたします。


食事がおわれば当然自分たちで綺麗に片付けなければなりません。

初日の夕食・2日目の朝・昼・夜と食器や火でススだらけになった飯盒

お米の焦げ付きなども綺麗にしなければなりません。

以前お話ししたかと思いますが、「海洋少年団が使った後は、使う前より綺麗に」

とするべく綺麗にするのです。

食事が終わってもまだまだ明るい夏の空。早めに食事が終われば水浴びする予定

でしたが、折悪く雨。川は増水。ちょっと水浴びには適しておりません。

なので、その間にバンガロの中の準備をすすめます。



まずはロープを張ります。当然ながら、水浴びなども行いますし、ふきんや雑巾を

干すのに物干しは必須。なので、このときこそ結索 で学んだ技術を発揮するとき

更に今回は先日の合同合宿で門司団のみなさんに教えて貰ったロープワークのコツ

を使える機会。その点でいつも以上に教官達のチェックは厳しいです^^



でも低い位置や椅子にするのと実際の場所でやるのは当然勝手が違います。

なのでみんな四苦八苦しておりました。この経験を来年また使って貰えると楽になるんですが

来年また忘れてるかなぁ(^^;

そうこうしているうちに、雨が上がって時間が経って、上流の方では流れがゆるやかになって

水浴びできそうな雰囲気となりました。やっぱり夏の盛りに汗だくでみんな頑張ったので

汗は流したいですよね。そしてなにより、遊びたい!(笑)





初等級の3人は早速水着に着替えてどぼーん。中学生二人は面倒なのか短パンを捲り上げて

足だけつかります。

「そんなら入ったらいいやん」と教官達に言われても、「大丈夫です!」と答えていた伊織、

予想通りの出来事が発生しました。


どっぽーん(笑)

はい、お約束のボケを体を張って見せてくれました(笑)




そして汗を流すのが主目的なのでみんなさっぱりとしました。修行してるのも

いますが(笑)

そして水浴びの間水につけていた鍋などを片付けします。



そして外にもロープを張って水着を干します。明日も使いますからね



その後、座学をやってから、総括・班長達に連絡して一日終了です。

座学は私がやったので、すいません。写真がありません<(_ _)>

でもやって思ったのは、「わかってたけど2年生と中学生双方面白い座学は

難しい。」ということでした。

「月のお話」ってのをヤッタのですが、2年生と月の話の導入から躓きました。

セーラームーン以降の月にまつわるアニメキャラわかんねー(/△;)

要修行です。



ぐっすりです。

次回から2日目に行きます。

そういえば・・・



今年の甲子園、佐賀代表の唐津商業の北方投手はじめ、数人が直茂の

かよう小学校の出身です。直茂も大きく羽ばたきます^^  


大会競技結果報告(^^ゞ

2011年09月06日

 伊万里団書き人 at 18:28  | Comments(0) | お知らせ
shineお待たせしましたshinehappy01

cd第50回日本海洋少年団全国大会in鹿児島

の競技結果報告と表彰式です。(^^ゞ








緊張sign02して発表を待ちます。













個人表彰者一覧です。


伊万里団の競技結果

手旗個人 競技参加者 7名中・・・満点者5名

手旗送受信競技   品位点・・・50点満点
          点 数・・・49点
          時 間・・・8分49秒

ロープワーク 個人  競技参加者 5名中・・・満点者3名

ロープワーク 団体  まだ競技結果が本部より連絡が無い

水泳競技

小学生男子50m自由形 完泳
小学生女子50m自由形 完泳
中学生男子50m自由形 完泳


以上(^^ゞ







結果報告後、団員の悲しそうな顔weep

今でも、忘れる事が出来ない。happy02



送受信の49点downとゆう点数

後1点がこんなにも遠い1点であると、メンバーの5名全員が思った事だと思います。

大会前、暑い中sweat01sunから夕方nightまで強化訓練を頑張った結果です。

私は良い結果upだと思いますが、団員達は本当に悔しいcrying結果だったみたいです。

ホントに、全員が送受信満点って思ってたみたいで・・・

結果を聞いた時少し固まったました。shock

でも、来年の地区大会、送受信は満点取るぞup

と、気持ちを切り替えてrecycleがんばろ~rockと皆でちかい合いましたhappy01










キャンプは前日からの雨rainがウソsign02のように晴れsun渡って体験入団者new2名と共に

事故・怪我も無く一応無事に終わる事が出来ました。(^^ゞ



これで、伊万里団

平成23年度

夏の行事の報告を終わります。

コメントをくれた方本当にありがとうございます。<(_'_)>





   




  


キャンプ報告④

2011年09月04日

 伊万里団書き人 at 10:02  | Comments(0) | 訓練にっき
第4弾sign01




裕紀beginnerによる講義pencilです。sign01

何でも良いので団員の前で講義pencilをするようにとの私からの要請でbleah

消火器sweat02の説明penを選びました。

まずは、消火器を見せながらの説明sign01

良く勉強pencilしてるようでした。happy02

次は実演sign01






訓練用okの消火器sweat02を持って来て団員達への体験型happy01の講義pencil

団員達も初めてnewの体験で少し興奮upしてました。


団員達の質問sign02に少し戸惑うwobbly所もあったけど、私的には、合格点okを与えても良い講義beginnerだったと思います。happy02






今日も、消灯後flairのミーティングmemoです。


2泊3日とわいえ、明日のスケジュールの確認と各自の行動把握、団体生活ではとても大切です。












次の日の朝sun

なぜかsign02写真cameraのように、団員達の手paperfootになぞngのメッセージpen


なにがあったかわ、山崎の報告で分かると思われます。

昔からの流れrecycleチャンと引き継いで行ってくれると嬉しいですねhappy01






ここからは、おまけsign01画像です。

OB・OGの皆happy01

懐かしいんじゃないかなwink



shineキャンプ場入口の橋shine



shineケビン(ログハウス)shine



shine水浴びの川shine


shineケビン内①shine


shineケビン内②shine


shine川の中の生き物shine


どがんやup

キャンプに来とうconfidentなったろok

来年も、同じ所でするけんup来たいなら来いsmile




次回は、全国大会表彰式の報告です。







  


キャンプ報告③

2011年09月02日

 伊万里団書き人 at 18:03  | Comments(0) | 訓練にっき
第3弾sign03




お昼sunご飯restaurant前に久奈・礼奈が合流up

これで、団員7名happy01


sign01で昼食準備happy01

お昼も恒例の『そうめん』です。

以前、大川内山キャンプ場で流しそうめんをしてからの恒例です。




できあがりsign01のそうめん

写真でわ、良い感じに見えますが・・・bleah

チョット湯がきすぎかなbearing

今年は、団員から『薬味』cloverは無いのとの要望が出てました。

去年までは、薬味無しで食べてた団員達も成長したみたいです。happy02

薬味類cloverは来年の課題として、裕紀が考えてくれると思います。bleah








昼食後は皆お楽しみnoteの川遊びです。

その時間に私は買出しrvcardashにでたので、少ししか写真がありません





夕食のBBQrestaurant待ちの3人娘happy01



こちらわ、同じ服t-shirtを着た

同級生コンビscissors



こっちはsign01団員の為に暑い中sweat01

お肉chickを焼いてるspa同級生の指導者コンビsign03

まぁupホントに団員の肉chikenを焼いてるのか自分用の肉animal3を育ててるのか定かsign02でわない



 次回sign03

裕紀の講義pencil編  


キャンプ(山崎 その1)

2011年09月01日

 伊万里団書き人 at 01:09  | Comments(0) | 訓練にっき
 今年の夏の最後のイベント キャンプの時期となりました。

 当日から雨が心配されていましたが、移動中からポツポツと雨粒が

 落ちて参りました。

 といっても、キャンプ場ではバンガロなので泊まる分には問題ありません

 しかし問題なのは荷物の積み卸し。雨の中サッサとやらないとずぶ濡れです

 

 小学2年生の野乃と桜も一緒に荷物を持ってがんばります。

 

 そして年長団員はもっと重いボックスを運びます。でもこれがないと食事が

 作れないのです。

 

 荷物整理等が終われば急いで火をおこして食事を作ります。

 急がないと周りは夜になっても食事が出来ないなんて事になります。

 

 そして今夜一番のネックは野菜の切り手がすくないこと。

 女子年長団員が明日以降の参加なんです。なので体験入団中の守の指導で

 野乃・桜が頑張って野菜を切っております。

 

 

 そして切った野菜を炒める炒める。熱さに負けずに炒める炒める。

 

 そして忙しかったせいか、初日にしてサンダルを破壊したこの男w

 忙しい中笑わせ所を忘れません(笑)

 

 しかし人数が少ない中、予想を遙かに超える短時間にキャンプの王道カレー

 完成。前もって片付けをある程度すませる余裕までありました。

 これはやはり年長団員が慣れてきているからなのか、頭使うようになったから

 なのか。よい傾向です(’’)(。。)(’’)(。。)

 そしてあまりの速さに食事完成の電話も出来なかったところにちょうど石橋副団長登場

 一緒に夕食を摂ることが出来ました。

 

 ご飯がちょっとかたかったですが、カレーは美味に仕上がっておりました。

 私は監督で味付けには口はだしておりませんし、火加減も黙ってましたが、ご飯のかたさを

 入れてもまぁ80点くらい付けても良いカレーでございました。

 なので野乃や桜もしっかりとご飯を食べております。

 

 食事後のことはまた次回に|▽`)ノシ  


< 2011年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリ