スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

4/24訓練報告

2011年04月28日

 伊万里団書き人 at 00:36  | Comments(0) | 訓練にっき
 今日は公民館の都合であまり大きな音が出せません。

 というわけで、まぁ簡単に基本的なことを言葉で答えられる

 かという質問をテスト形式にやってみました。

 

 とりあえずさっさと済ませて次に・・・と思ったんですが、これが中々進まない。

 頭には浮かぶのかそれともそこから進まないのか。

 自分たちのことを棚に上げて言えば、「何を聞かれているのかわからない。」

 ってことなのかもしれません。

 確かに意思疎通や、読み込む力というか言葉の理解力ってのは落ちてるのかも

 ・・・でも私たちもそう言われていたような気もしないでも・・・・

 まぁ言葉にするのは体で覚えてからでもいいとは思います。

 知らないものは聞かれてもわかりませんし、せめて言葉に出来れば意思疎通は

 できますしね。

 というわけで、言葉にしてもらいました。^^

 

 これも中々四苦八苦。でも言葉に出来るってことは、頭で考えて、整理して

 しゃべるってのができないといけませんしね。つまり班長・指導補・総括・指導者

 どんなときにも必要なスキルですね。自分の意見ってのは自分の思ったことを

 言葉にしないと生まれませんし。

 

 そして人の話を聞いて、上手いところを真似したり、改良していく。

 最初は狭い話しかできなかった団員が、いろんな話ができる班長・総括・指導者

 になっていく。

 そして、新たな方法を見つけて、それを加味して教えていく。

 そういう風にやっていきたいし、やっていってほしいですね。

 いつもの訓練とはちょこっと違う一日でした。

 さて、そろそろ全国大会に向けて本腰をいれないといけません。合同訓練までに

 一緒に全国大会に向けての訓練を張り合える位にはならないと。

 びっしびしいきますかね。(´▽`)  


4/10訓練報告

2011年04月14日

 伊万里団書き人 at 22:38  | Comments(3) | 訓練にっき
 合同合宿・バーベキューを終えて久々の訓練となりました。

みんな訓練内容は忘れていないかと手旗をやってみましたが・・・・



このとおり・・・

正直もう体で覚えてるはずなので、あんまり考えなくても体が動くはずなんですが

どうも特に直茂は考えすぎて間違えて、更にそれに気を取られて一気にずるずると・・・

本当はさっさと終わって次に行く予定だったんですが・・・

あ、誤解の無いように言っておきますが、「腕立て伏せ」まだ何回かしていないところです^^;

どうも直茂は基礎体力と言うか筋力がないみたいで、すぐに



このとおり・・・・私と一緒に減量のために懐かしのビリー隊長に入門しないといけないでしょうかね(汗)

これはいつものイロハの手旗なんですが、アイウエオ順になると一気に間違え始める団員達(笑)

どうもまだ頭で考えているんですかねえ。体で覚えてると他のことを考えてもできるもんなんですけど

中々そこまでは行かない模様。。。。というかアイウエオはすらっと全部言えるようになろうよw

マ行とかヤヰユヱヨとかが非常に間違えるもよう(==; 「やいゆえよ」って本当は「やゐゆゑよ」

ってご存じでした?

因みにアイウエオの時の罰ゲームは腕立て伏せばっかりじゃあきついので足挙げ腹筋。



・・・えー。足挙げ腹筋です。ちなみに20秒経ってません。

この記録を見る高校生くらいの直茂は「・・・弱え」と言えるようになってるといいなと(^^;

因みにまだイロハが描けない野乃は新しく指導補になった敬太からイロハを教えて貰っていました



あ、足が揃ってる。

結構覚えが早いようで、課題はキチッとクリアしてました。(’’)(。。)

あんまり余裕をもっていると追い抜かれるかもしれません。みんなそんなに時間はないぞ?

本当はもっと下から追い上げて突き上げられるような新団員が多くなるといいんですけど。

本当どこの団も一緒でしょうけど新団員がたくさんきてくれるといいなぁ(´▽`)

ちなみに最後片付けの一コマです。



・・・どこの教官だ。片付けしなさいよ(´▽`;;)  


合同合宿(山崎 その9)

2011年04月07日

 伊万里団書き人 at 22:42  | Comments(1) | 訓練にっき
さて、1泊2日でしたが、団員達には充実感のある

合宿ではなかったでしょうか。

正直私も団員の時は色々に追われて余裕無かったわけですが

(´▽`;)

ともかく最終日最後の行程での閉講式となりました。



初日の表情より少しはキリッとした表情になったかな?

最後に団長達からの講評・お話などをお話いただきまして、写真撮影です。



ここまでくると隊長・班長達も大分リラックス。プレッシャーから解放されたかな?

でもこれを状況に応じて使い分けるようになってほしいですね。

緊張するときは緊張し、緩めるときは緩める。そして状況を把握して判断する。

簡単ではないですが、ものすごく難しいことではありません。

最終的には指導者になるであろう隊長・班長ですから、経験を生かして成長して

欲しいところです。実際切磋拓磨し続けるのは難しいですが、私も努力したい

と思っています。

写真撮影が終わると、みんなで列を使って全員と握手を交わしていきます。



この合宿だけではなく、班長・隊長・指導者になっても続く仲間達です。

全国大会や地区大会、合同合宿などでも顔を合わせるよう約束している子たちも

いました。よしよし(´▽`)

では最後に記念撮影を。結構みんないい顔してるでしょ?(笑)



都合9回にわたりましたが、合同合宿編にお付き合いくださってありがとうございます。

通常訓練などにもどるわけですが、そろそろ全国大会のお話も出始める頃です。

団員募集なども随時行って、たくさんの仲間達と行動をともにしたいものです。

このブログが海洋少年団の紹介の一翼を担えればと思っています。

もし興味を持たれましたらコメント等でも結構ですのでご連絡いただければ幸いです。

山崎でした。  


合同合宿(山崎 その8)

2011年04月03日

 伊万里団書き人 at 23:53  | Comments(0) | 訓練にっき
 合宿2日目のメインといってもいい飯盒炊飯の時間がやって参りました。



みんなキャンプ等で慣れていますが、自然の家の職員さんの懇切丁寧な

説明を真面目に聞いております。雨の中結構寒いんですが、みんなちゃんと

聞いてますね。(’’)(。。)

隊長・副隊長は自分たちで出来るので別行動。中学生と小学生の8人前後で

作りますが、勿論監督として教官が一人付きます。



ですが、教官によってはフルに動いてくれる人もいれば任せちゃう人もいます。

因みに私は放任するつもりでしたが・・・・

「教官、火が消えました」

Σ( ̄□ ̄|||)

ちなみに各班に渡されたマッチは2本。

無くなったら1本腕立て伏せ10回です。

「何本いる?」

「一本です」

教官ももちろん腕立て伏せをしますが、一番きついのは

教育級のこどもたち。

班長・副班長は雨であっても簡単に失敗できません。

・・・しかし

「教官。また火が消えました!」

ΣΣ( ̄□ ̄||||||)

「何本いる?」

「三本です」

ΣΣΣ( ̄□ ̄|||||||||)

腕立て伏せ合計40回。教育級にはきつい><

「班長。火と包丁どっちができる?」

「火です」

「いけ!」

そして私が包丁仕事を・・・・

班員達と話して気づいたのは残った小学生達はピーラーは

使えても包丁は使えないと言うこと。

そして皮むき以外はやったことがないということ><

しかも包丁は各班2本。

そして食中毒除けの関係で野菜と肉で一本ずつ

子ども達にやらせながらも私がしないといつになるやら・・・

確かにピーラーの方が安全で怪我はすくないのですが、

やはり初等級、5・6年生くらいになると包丁を使えるようにしないと

いけないなぁと反省した次第です。最近怪我とかに臆病になりすぎなのかも。



ともかく、スピードよりも適度なスピードで美味しいカレーを目指しただけあって

なかなかのものができあがりました。

さすがに班長を動員しただけに、ちゃんとできあがりましたよ。

ただし全員火を怖がりすぎ。ちゃんと近づきなさいよ(==;

伊万里団の子ども達にもいえるんですけどね。



ちゃんとみんな食べてしまいました。

しかし。これからが大変だったのです。

作った時の写真をご覧ください。真っ黒な鍋。

そして同じくらい墨の付いた飯盒

これを真っ白な雑巾で炭の黒い線が入っちゃうとアウトというまでに

銀色に磨くのです。

使ってない飯盒を見ると黒く塗装されていた飯盒のペイントが剥がれて

銀色の飯盒になっている所も。Σ( ̄□ ̄)すげえ

最後には各班教官達も動員してひたすらに磨ききりました。

しかし終わってみれば我が班はラストに。(/△;)

要修行であります。

次回でラストになるかなぁ?

閉講式あたり次回いきます。  


< 2011年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ