スポンサーサイト
6/26 訓練報告
授業参観などがあり、合宿明けの訓練となりました
というわけで、さっそく復習も兼ねて確認です。

その上で全国大会に向けての訓練が始まったわけですが、

忙しい中堀田千恵子教官が手伝いに来てくれました。
早速受信に起用しようとすると、手旗のやり方を確認しています。大丈夫かな?w

大丈夫のようです。やっぱり団員の頃に覚えたことは体が覚えてます(’’)(。。)
その後受信組と送受信組に別れて訓練をどんどんやっていきます。
送受信組は送信したことを全部取れる実力がある人間がやりますから、
必要なのは無言のコミュニケーションと確実性。

彼らにそれができるのか。出来るようになって欲しいですね。

受信組はとにかく全国大会で満点をとること。バッジを目指して必死に
手旗を読みます。

満点を狙う礼奈と、とにかく字をたくさん読みたい野乃。1ヶ月後どんな結果が
待っているでしょうか。
そして送受信ですが、読めても正直相手とコミュニケーションが取れてるか、
とても不安です。(==;;;
緊張でアップアップしているのか、自分の限界のスピードで手旗を描いて、
結果全然読めないようになった子や、ミスをしても聞き返さないで素通り
して結果最後まで間違えになる子。
正直まだチームじゃないです。それぞれが受信やってる感じ。
まだ1月ありますが、これでは勝負以前の問題(汗)
もうちょっと冷静に、相手の事を考えてやってほしいものです(==;

最後に伊万里団恒例の、久々に来た堀田教官のお話と

大会に向けての備品の引き渡しを行いました。これでみんな昇級することに
なります。
また、しっかり訓練に来た団員に皆勤賞を授与しました。
これで全国大会に向けての物品の引き渡しは終わりました。
あとは頭と体の準備を1ヶ月かけてやっていきます。気合いを入れて行こう
(「゜□゜)「
あ、因みに全員ハンカチとティッシュは持っていませんでした(/△;)
というわけで、さっそく復習も兼ねて確認です。

その上で全国大会に向けての訓練が始まったわけですが、

忙しい中堀田千恵子教官が手伝いに来てくれました。
早速受信に起用しようとすると、手旗のやり方を確認しています。大丈夫かな?w

大丈夫のようです。やっぱり団員の頃に覚えたことは体が覚えてます(’’)(。。)
その後受信組と送受信組に別れて訓練をどんどんやっていきます。
送受信組は送信したことを全部取れる実力がある人間がやりますから、
必要なのは無言のコミュニケーションと確実性。

彼らにそれができるのか。出来るようになって欲しいですね。

受信組はとにかく全国大会で満点をとること。バッジを目指して必死に
手旗を読みます。

満点を狙う礼奈と、とにかく字をたくさん読みたい野乃。1ヶ月後どんな結果が
待っているでしょうか。
そして送受信ですが、読めても正直相手とコミュニケーションが取れてるか、
とても不安です。(==;;;
緊張でアップアップしているのか、自分の限界のスピードで手旗を描いて、
結果全然読めないようになった子や、ミスをしても聞き返さないで素通り
して結果最後まで間違えになる子。
正直まだチームじゃないです。それぞれが受信やってる感じ。
まだ1月ありますが、これでは勝負以前の問題(汗)
もうちょっと冷静に、相手の事を考えてやってほしいものです(==;

最後に伊万里団恒例の、久々に来た堀田教官のお話と

大会に向けての備品の引き渡しを行いました。これでみんな昇級することに
なります。
また、しっかり訓練に来た団員に皆勤賞を授与しました。
これで全国大会に向けての物品の引き渡しは終わりました。
あとは頭と体の準備を1ヶ月かけてやっていきます。気合いを入れて行こう
(「゜□゜)「
あ、因みに全員ハンカチとティッシュは持っていませんでした(/△;)
合同合宿in門司(山崎)その7
間を開けて書いてるせいか、今週の訓練が終わっても門司編が終わらない(汗)
ともかく最終日、閉講式であります。
毎回閉講式とかで思うんですが、最初は「入所式」でいいんですけど、
出るときは「出所式」?ちょっと危ない人みたいw
「閉講式」講義受けてないなぁ。「卒業」でもないし。
仕事柄ちょっと気になります。w 多分研修とかだと「修了式」とかなんでしょうけど

新団員達もちょっとは様になったかな?お腹が痛そうな子がいますがw

閉講式後、門司団・伊万里団に別れて挨拶を交わします。
年代的に近しい子、指導や引率すべき後輩などに出会って友達が
増えたのではないかとホクホクしております。(^▽^)

やっぱり仲間がいるからきつくても続けられるもんですよね。
行事のたびに仲間に出会って仲良くなって、高等級・指導者になっても
続く仲間になってもらえるといいな^^
途中各団員のいろんな姿を見ることが出来たのですが、中々写真が
撮れずにご紹介できず、すいません(/△;)
次回は今回これなかった指導者に指揮を任せ、しっかり指導や引率、
友情を深める写真をご紹介したいと思います。
因みにこれなかった指導者とは・・・

この男ですw
次回は26日に行われた訓練を報告します。
ともかく最終日、閉講式であります。
毎回閉講式とかで思うんですが、最初は「入所式」でいいんですけど、
出るときは「出所式」?ちょっと危ない人みたいw
「閉講式」講義受けてないなぁ。「卒業」でもないし。
仕事柄ちょっと気になります。w 多分研修とかだと「修了式」とかなんでしょうけど

新団員達もちょっとは様になったかな?お腹が痛そうな子がいますがw

閉講式後、門司団・伊万里団に別れて挨拶を交わします。
年代的に近しい子、指導や引率すべき後輩などに出会って友達が
増えたのではないかとホクホクしております。(^▽^)

やっぱり仲間がいるからきつくても続けられるもんですよね。
行事のたびに仲間に出会って仲良くなって、高等級・指導者になっても
続く仲間になってもらえるといいな^^
途中各団員のいろんな姿を見ることが出来たのですが、中々写真が
撮れずにご紹介できず、すいません(/△;)
次回は今回これなかった指導者に指揮を任せ、しっかり指導や引率、
友情を深める写真をご紹介したいと思います。
因みにこれなかった指導者とは・・・

この男ですw
次回は26日に行われた訓練を報告します。
合同合宿in門司(山崎)その6
さて、海洋少年団の合宿などでは体調を崩すというか
慣れない環境に疲れたり、食が進まないことも多いのですが


みんなちゃんと食べられたようで一安心。
やっぱり食べないともちませんものね。団員達は特に
食事が終われば次は海岸清掃。

門司少年自然の家の前には海浜があって、そこを掃除します。

海は以前にくらべて綺麗になったような気もしますが、それでもゴミは本当に
多い。団員達も結構そういった意識は高いですし、みんなそういった活動も
してるんですが、減らない。ちょっと不思議な気分です。
さて、食事後の腹ごなしも良い感じに出来て、訓練です。
基本・結索 ときて最後は手旗。
最初は大きく2つに別れてからの訓練です。

年長団員と新団員はまずは新団員の練習です。
人数が同じだったので習熟度で勝負です^^
一位のチームにはご褒美を。最下位のチームには罰ゲーム(´¬`)
私が大好きなコースです。
その他の団員は、まずは手旗。

私は主に年長団員達を見ていたのですが、
なかなか年長団員達も四苦八苦しています。

ただ順位を決めるとわかったせいか、年長団員達はかなり真剣に教えて
いました。その分、自分はわかっていても、相手がわからない場合の
教え方がわからず、苦労して試行錯誤していたみたいです。
その先に自分なりの教え方ができるようになるんじゃないかと期待しています。(´▽`)
さて、罰ゲームは晴れて門司団の是永が受けることになったんですが・・・・
カウントするのに忙しくて、写真わすれました(汗)
続きまして、私は年長団員の中で送受信出場者に絞っての送受信の練習に入りました。

団の人数が少ないせいもあり、中々送受信などで2チームの対抗戦的なものが難しいの
で、このときとばかり罰ゲーム付きの対抗戦の開始です(´▽`)
結果


足挙げ腹筋


スクワットの途中ストップ
えー。伊万里団のこのブログを見てくださっている方にはおなじみの光景と
相成りました(´▽`;;)
対抗戦だったのですが、お互い対抗できるような点数ではありませんでした。
折角問題作ったのに(/△;)
そのため、両チームこの姿と相成りました。
そして、最後の写真。直茂はスクワットになってませんねw
全国大会まで日にちが少しずつ無くなってきました。
門司・伊万里共に、まずは送受信満点を狙っていきたいところです。
決して無理な話だとはおもってませんよ(^▽^)
また後日残りを報告します。
慣れない環境に疲れたり、食が進まないことも多いのですが


みんなちゃんと食べられたようで一安心。
やっぱり食べないともちませんものね。団員達は特に
食事が終われば次は海岸清掃。

門司少年自然の家の前には海浜があって、そこを掃除します。

海は以前にくらべて綺麗になったような気もしますが、それでもゴミは本当に
多い。団員達も結構そういった意識は高いですし、みんなそういった活動も
してるんですが、減らない。ちょっと不思議な気分です。
さて、食事後の腹ごなしも良い感じに出来て、訓練です。
基本・結索 ときて最後は手旗。
最初は大きく2つに別れてからの訓練です。

年長団員と新団員はまずは新団員の練習です。
人数が同じだったので習熟度で勝負です^^
一位のチームにはご褒美を。最下位のチームには罰ゲーム(´¬`)
私が大好きなコースです。
その他の団員は、まずは手旗。

私は主に年長団員達を見ていたのですが、
なかなか年長団員達も四苦八苦しています。

ただ順位を決めるとわかったせいか、年長団員達はかなり真剣に教えて
いました。その分、自分はわかっていても、相手がわからない場合の
教え方がわからず、苦労して試行錯誤していたみたいです。
その先に自分なりの教え方ができるようになるんじゃないかと期待しています。(´▽`)
さて、罰ゲームは晴れて門司団の是永が受けることになったんですが・・・・
カウントするのに忙しくて、写真わすれました(汗)
続きまして、私は年長団員の中で送受信出場者に絞っての送受信の練習に入りました。

団の人数が少ないせいもあり、中々送受信などで2チームの対抗戦的なものが難しいの
で、このときとばかり罰ゲーム付きの対抗戦の開始です(´▽`)
結果


足挙げ腹筋


スクワットの途中ストップ
えー。伊万里団のこのブログを見てくださっている方にはおなじみの光景と
相成りました(´▽`;;)
対抗戦だったのですが、お互い対抗できるような点数ではありませんでした。
折角問題作ったのに(/△;)
そのため、両チームこの姿と相成りました。
そして、最後の写真。直茂はスクワットになってませんねw
全国大会まで日にちが少しずつ無くなってきました。
門司・伊万里共に、まずは送受信満点を狙っていきたいところです。
決して無理な話だとはおもってませんよ(^▽^)
また後日残りを報告します。
合同合宿in門司(山崎)その5
初日の夜から会議に出ており、その足で門司団の合宿に大場・浅原
両教官が参加してくれました。

忙しい中でも他の団のイベントに参加し、指導してくれる彼らには頭が下がります。
さて、海洋少年団の朝はとくかく忙しいです。

特に退所の日は清掃や荷物整理等やることは多く、今回のように新団員
が多い場合は新団員達はそれこそ言われたことすら危なく、すぐ遊びそうに
なります。

総括・班長が注意して見ていないと、このとおり一つのことに固まってしまいます。
こういうときは総括・班長だけでなく、やることに慣れた旧団員達も新団員達を
リードすればいいんですが、動かすことになれていないせいか、これも難しい。

新団員も多いせいか、やることは多い、しかし手が足りない。下の団員達に
頼むと監視しながら他のことをやって、下手をすると自分でやりなおしになる。
なら最初っから自分でやった方が早い。って考えにもなりがちですが、
この経験を常に次に生かして貰いたいものです。
海洋少年団活動で常に言っているのは「使う前より綺麗に」ということですが、
さて、なってます?

そして朝の朝礼までに間に合うか・・・・


毎回旗の昇降はやって、リーダー研修などでもやるんですが、やはり忘れてます(汗)
夏が明けたら訓練でキッチリやらないといけないですね(==;

そしてこれも毎回いってますが、代表者が真剣にやらないと下の団員は当然
やりません。苦労するのは自分です。
そして朝の挨拶の中でいきなりはじまった故郷の紹介w


いきなり指名された二人は困った様子^^
でも自分の故郷のことなんだからさらっと言えるようになって欲しいですね。
そして、やはりといってはなんですが、

大場教官のお叱りをうけてしまいました。
内容はいつも言われていること。
班長以上はいい加減に覚えて、できることは最初にやろうよ。
でも若い教官が怒ってくれるのは良いことです。段々いつも怒っている我々には
慣れがでてきますから。少しは薬になってくれると良いんですが。
ここまで朝から約1時間程度w。長くなったので朝食以降は次回に^^
両教官が参加してくれました。

忙しい中でも他の団のイベントに参加し、指導してくれる彼らには頭が下がります。
さて、海洋少年団の朝はとくかく忙しいです。

特に退所の日は清掃や荷物整理等やることは多く、今回のように新団員
が多い場合は新団員達はそれこそ言われたことすら危なく、すぐ遊びそうに
なります。

総括・班長が注意して見ていないと、このとおり一つのことに固まってしまいます。
こういうときは総括・班長だけでなく、やることに慣れた旧団員達も新団員達を
リードすればいいんですが、動かすことになれていないせいか、これも難しい。

新団員も多いせいか、やることは多い、しかし手が足りない。下の団員達に
頼むと監視しながら他のことをやって、下手をすると自分でやりなおしになる。
なら最初っから自分でやった方が早い。って考えにもなりがちですが、
この経験を常に次に生かして貰いたいものです。
海洋少年団活動で常に言っているのは「使う前より綺麗に」ということですが、
さて、なってます?

そして朝の朝礼までに間に合うか・・・・


毎回旗の昇降はやって、リーダー研修などでもやるんですが、やはり忘れてます(汗)
夏が明けたら訓練でキッチリやらないといけないですね(==;

そしてこれも毎回いってますが、代表者が真剣にやらないと下の団員は当然
やりません。苦労するのは自分です。
そして朝の挨拶の中でいきなりはじまった故郷の紹介w


いきなり指名された二人は困った様子^^
でも自分の故郷のことなんだからさらっと言えるようになって欲しいですね。
そして、やはりといってはなんですが、

大場教官のお叱りをうけてしまいました。
内容はいつも言われていること。
班長以上はいい加減に覚えて、できることは最初にやろうよ。
でも若い教官が怒ってくれるのは良いことです。段々いつも怒っている我々には
慣れがでてきますから。少しは薬になってくれると良いんですが。
ここまで朝から約1時間程度w。長くなったので朝食以降は次回に^^
合同合宿⑤
第5弾
2日目です。
まずは少年の家の朝の集いから

各班ごとの集合
昨日の訓練がいかされてるかな

朝
の集い時に施設の方によるレク
です。
皆間違わずにやれるかな


朝食
後、施設の前の砂浜
の清掃活動
ほんの10分~15分
位でしたが・・・
ゴミ袋9袋~10袋ものごみを収集する事が出来ました
。
皆良く頑張りました。
写真を取り忘れましたが
、清掃後は本当に綺麗
な砂浜になり、満足できる清掃活動でした。
さぁ
手旗訓練




まずは年長団員と新団員の人数が同じだったので、
年長団員が新団員に原画
を決められた時間内
に1~0まで教える事が出来るかをやらせてみました。

さすがに悪戦苦闘
してたようですが何とか出来ているペアもいたようです。


その後
年長団員は送受信をやるので、まずは手旗に『イロハ』連続と『アイウエオ』連続を書かせてみました。
イロハは問題
なくかけたのですが・・・
アイウエオになると出来ない団員はチラホラ
長田教官も自信が無いと団員の後ろで自主連やってます。

こちらは受信組です。
頑張って満点(50点)取ろう

こちらは、新団員組
今日原画を覚えたばっかりだけど、1文字の手旗受信をやってみました。
皆真剣です。


送受信組
門司団、伊万里団混合で2チーム作ってやってみました。
結果は・・・
全国大会までには完璧
に出来るよう団員と共に頑張って訓練します。

昼食後、閉校式です。
門司団、伊万里団の分かれての整列
初めての試みでしたが、私的には、とても良い合宿ではなかったかなと思ってます。
今後も出来る限り続けて行きたいと思ってます。
以上で加藤目線での門司・伊万里 合同合宿の報告です(^^ゞ
あっ
皆での集合写真は山崎カメラに収められているので、そちらの方からアップされるはず
おまけ

合同合宿に参加せず
遊んでた
伊万里団
T教官
今度は一緒に行こう

2日目です。
まずは少年の家の朝の集いから
各班ごとの集合
昨日の訓練がいかされてるかな

朝


皆間違わずにやれるかな

朝食



ほんの10分~15分

ゴミ袋9袋~10袋ものごみを収集する事が出来ました

皆良く頑張りました。

写真を取り忘れましたが


さぁ

手旗訓練

まずは年長団員と新団員の人数が同じだったので、
年長団員が新団員に原画



さすがに悪戦苦闘


その後
年長団員は送受信をやるので、まずは手旗に『イロハ』連続と『アイウエオ』連続を書かせてみました。
イロハは問題

アイウエオになると出来ない団員はチラホラ

長田教官も自信が無いと団員の後ろで自主連やってます。

こちらは受信組です。
頑張って満点(50点)取ろう

こちらは、新団員組

今日原画を覚えたばっかりだけど、1文字の手旗受信をやってみました。
皆真剣です。
送受信組

門司団、伊万里団混合で2チーム作ってやってみました。
結果は・・・

全国大会までには完璧


昼食後、閉校式です。
門司団、伊万里団の分かれての整列

初めての試みでしたが、私的には、とても良い合宿ではなかったかなと思ってます。
今後も出来る限り続けて行きたいと思ってます。
以上で加藤目線での門司・伊万里 合同合宿の報告です(^^ゞ
あっ

皆での集合写真は山崎カメラに収められているので、そちらの方からアップされるはず
おまけ

合同合宿に参加せず


伊万里団


今度は一緒に行こう
合同合宿in門司(山崎)その4
食事も終わり、基本訓練の次は結索 です。
伊万里団的にちょっと弱いのがこの分野。
ロープワークが実生活に一番有用なんですが、これが少し弱い。
言うなればテストは出来るけど、それが何に使えるかよくわからない。
そんなかんじ。教える方としても要修行です。

というわけで伊万里団を代表する形で前に出た二人。結び方を知らないわけでは
ありませんが、苦労しています。
簡単に言うと、自分が知っている方法でやろうとするけど、そうなるとロープが甘く
なって垂れてしまうという形になってしまいました。
今回はこれをまず勉強することに。


みんな苦労しながら覚えています。しかしこれで以降の大会では苦労しないでしょう。
26日の訓練が楽しみです(´¬`)
その後飾り紐の作り方などを教えて貰えました。これ結構評判よいかも

テーブルの上に置かれたのが飾り紐。色々楽しめそうです。

つづきまして門司団長田教官によるレクと記念品作り。

何をつくるかというと・・・・

これ。
新聞紙などを使った紙製ヨーヨー。
これ大人気でしたw

一生懸命作ったら

投げるw
そして、こういうモノ作りの時は必ずいる

とにかくデカイものを作ろうとする連中(笑)
この後風呂に入るのにも一騒動しながら慌てて入浴。就寝時間となりました。
こういった訓練や研修の時で楽しいのは食事と休憩とレク、そして夜中(笑)
門司少年自然の家も施設が大きいですからあんまり経験がない団員達も
格好の遊び場に見えます。
ですから。

こんなかんじにw

2階ベッドでもなにやらゴソゴソ
ここで朱莉達にカメラを渡しました。男子部屋には加藤教官のカメラもあり
我々がいくら何でも活動中の女子の部屋には中々入りにくいこともあり
何か色々写してくるだろうとおもってのことです。
すると・・・・

これ一枚。
・・・・なんじゃこりゃw
伊万里団的にちょっと弱いのがこの分野。
ロープワークが実生活に一番有用なんですが、これが少し弱い。
言うなればテストは出来るけど、それが何に使えるかよくわからない。
そんなかんじ。教える方としても要修行です。

というわけで伊万里団を代表する形で前に出た二人。結び方を知らないわけでは
ありませんが、苦労しています。
簡単に言うと、自分が知っている方法でやろうとするけど、そうなるとロープが甘く
なって垂れてしまうという形になってしまいました。
今回はこれをまず勉強することに。


みんな苦労しながら覚えています。しかしこれで以降の大会では苦労しないでしょう。
26日の訓練が楽しみです(´¬`)
その後飾り紐の作り方などを教えて貰えました。これ結構評判よいかも

テーブルの上に置かれたのが飾り紐。色々楽しめそうです。

つづきまして門司団長田教官によるレクと記念品作り。

何をつくるかというと・・・・

これ。
新聞紙などを使った紙製ヨーヨー。
これ大人気でしたw

一生懸命作ったら

投げるw
そして、こういうモノ作りの時は必ずいる

とにかくデカイものを作ろうとする連中(笑)
この後風呂に入るのにも一騒動しながら慌てて入浴。就寝時間となりました。
こういった訓練や研修の時で楽しいのは食事と休憩とレク、そして夜中(笑)
門司少年自然の家も施設が大きいですからあんまり経験がない団員達も
格好の遊び場に見えます。
ですから。

こんなかんじにw

2階ベッドでもなにやらゴソゴソ
ここで朱莉達にカメラを渡しました。男子部屋には加藤教官のカメラもあり
我々がいくら何でも活動中の女子の部屋には中々入りにくいこともあり
何か色々写してくるだろうとおもってのことです。
すると・・・・

これ一枚。
・・・・なんじゃこりゃw
合同合宿④
第4弾
夕食後
は結索です。

各班ごとに集合

門司団の副団長による実践的な結索です。
大会やキャンプ時に自分達のタオル等
を干す為にロープをかける事があります。
でも・・・
きちんと端から端までロープをピンって張れる団員は少ない
それをどうやれば出来るかの実践結索です。
海洋少年団なら誰でも覚えておいて損は無い


皆まじめに聞いてる
よしよし


さぁ
実践
今習った事を出来るか
皆でやってみよう
出来ない団員にわ、年長団員がやさしく
教えてます
次はレクの時間


なんと
手旗を使ってのレクです。
考えたな
って関心させられました
写真
を見てもらえればわかりますが、団員達も楽しそう

皆で新聞
や広告を持って何やってるんでしょう


な・なんと
新聞紙
で作る記念品
です

新聞紙
を自分の好きな大きさに丸めて
広告で包んで、ゴムを付ければ完成

『ヨーヨー』です。
大きく作りすぎてゴムが切れたり
友達同士でぶつけ合って楽しんでました。
おまけ



男子の部屋です。
大会、研修、合宿
泊まりの楽しみでもある、部屋での自由時間

夕食後

各班ごとに集合

門司団の副団長による実践的な結索です。

大会やキャンプ時に自分達のタオル等

でも・・・

きちんと端から端までロープをピンって張れる団員は少ない

それをどうやれば出来るかの実践結索です。
海洋少年団なら誰でも覚えておいて損は無い


皆まじめに聞いてる

よしよし

さぁ

実践

今習った事を出来るか

皆でやってみよう
出来ない団員にわ、年長団員がやさしく

次はレクの時間

なんと

手旗を使ってのレクです。
考えたな


写真


皆で新聞


な・なんと

新聞紙


新聞紙



『ヨーヨー』です。
大きく作りすぎてゴムが切れたり

友達同士でぶつけ合って楽しんでました。



男子の部屋です。
大会、研修、合宿
泊まりの楽しみでもある、部屋での自由時間

合同合宿in門司(山崎)その3
最初の訓練は基本訓練。
新団員達と旧団員の兄さん姉さんと別れての訓練です。
私の受け持ったのは新団員組。
新団員といってもそれぞれ基本訓練をとっても出来る子
出来ない子、習った子、習っていない子とバラバラ
中々スムーズにはいきません。
その上小さい子になればなるほど緊張感なんてもてません。
10分やっては5分休みの繰り返し。ひとつひとつ確認と実践の繰り返し
今回やったことを少しでも次の訓練なんかで覚えててくれればいいんですが。。。
しかし新団員達にも武器があります。それは「声」
新団員達は声を出せ!というとすぐリアクションが帰ってきます。これはとてもいいこと。
これが擦れてくるとほどほどの声しか出さなかったり、全力をださないんですね。
特にラジオ体操とかみるとどこででも同じ光景が見えるんじゃないでしょうか?
「大人と小さい子は大きく伸びたり体を動かしてるけど・小学校高学年から高校生は
腕だけ動かしてかったるそうにしてる」
これじゃあリーダーとして下の子を教えられるわけがありません。
「自分が出来ない・出来なかったことを下の子に強いてはいけません」
これを見た私。さっそく声をかけました。
「いいか、あの連中より声は勝つぞ!」
新団員達でも勝てる所です。これで旧団員達、特に中学生以上には発憤して・・・
したのかな?少しは声はおおきくなったかもしれないけど・・・まだ出るでしょ。


因みに基本訓練に参加した団員達。頑張った新団員達とあんまり頑張りが
わからなかった旧団員達。さぁ誰でしょう?

ともかく2時間程の訓練の後夕食です。
ここで気づいたこと、持ってきてる子はもってきてるんだけど、ハンカチとティッシュ
特にハンカチを持っていない子が多い気がする。必ず持ってこいってなってるんだけど
・・・ここで予告しておきましょう。26日の伊万里団の訓練、ここチェックします。
罰ゲームつきでw。誰か見てる子いるかな?そもそもいつも持ってくるものなんですけどね。

食事の時も班長達は気が抜けません。当然ですが海洋少年団ではスケジュールは絶対です。
やむを得ない事情が無い限り、時間に沿って動きます。高学年の団員達なら無理はありませんが
今回は新団員がいます。そしてアレルギーがない限り班で食事を残すことは許されません。
さて、どうするか・・・・

ともかく、小さい新団員達もちゃんと食事が進んでいるようで、一安心。
何度も経験した子もいますが、初めての旅行やキャンプで体調を崩すのはよくあること
重度になる子はそんなにいませんが、心配ではあります。

そういえば最近テレビなども見ていて気になるんですが、食事マナーが
あまりちゃんとした子が少なくなっている気がします。自分もそんなにほめられたものでも
ありませんが、ちょくちょく注意していこうかと思います。

ともかく大凡の子ども達は食事をちゃんと残さず食べました。
大凡以外の子どももそれなりに食べ、残りもちゃんと班内でしょりされたようです。
よしよし。
今日はここまでです。ちょっと文とお説教がおおかったかな。
これから次は結索 です。
新団員達と旧団員の兄さん姉さんと別れての訓練です。
私の受け持ったのは新団員組。
新団員といってもそれぞれ基本訓練をとっても出来る子
出来ない子、習った子、習っていない子とバラバラ
中々スムーズにはいきません。
その上小さい子になればなるほど緊張感なんてもてません。
10分やっては5分休みの繰り返し。ひとつひとつ確認と実践の繰り返し
今回やったことを少しでも次の訓練なんかで覚えててくれればいいんですが。。。
しかし新団員達にも武器があります。それは「声」
新団員達は声を出せ!というとすぐリアクションが帰ってきます。これはとてもいいこと。
これが擦れてくるとほどほどの声しか出さなかったり、全力をださないんですね。
特にラジオ体操とかみるとどこででも同じ光景が見えるんじゃないでしょうか?
「大人と小さい子は大きく伸びたり体を動かしてるけど・小学校高学年から高校生は
腕だけ動かしてかったるそうにしてる」
これじゃあリーダーとして下の子を教えられるわけがありません。
「自分が出来ない・出来なかったことを下の子に強いてはいけません」
これを見た私。さっそく声をかけました。
「いいか、あの連中より声は勝つぞ!」
新団員達でも勝てる所です。これで旧団員達、特に中学生以上には発憤して・・・
したのかな?少しは声はおおきくなったかもしれないけど・・・まだ出るでしょ。


因みに基本訓練に参加した団員達。頑張った新団員達とあんまり頑張りが
わからなかった旧団員達。さぁ誰でしょう?

ともかく2時間程の訓練の後夕食です。
ここで気づいたこと、持ってきてる子はもってきてるんだけど、ハンカチとティッシュ
特にハンカチを持っていない子が多い気がする。必ず持ってこいってなってるんだけど
・・・ここで予告しておきましょう。26日の伊万里団の訓練、ここチェックします。
罰ゲームつきでw。誰か見てる子いるかな?そもそもいつも持ってくるものなんですけどね。

食事の時も班長達は気が抜けません。当然ですが海洋少年団ではスケジュールは絶対です。
やむを得ない事情が無い限り、時間に沿って動きます。高学年の団員達なら無理はありませんが
今回は新団員がいます。そしてアレルギーがない限り班で食事を残すことは許されません。
さて、どうするか・・・・

ともかく、小さい新団員達もちゃんと食事が進んでいるようで、一安心。
何度も経験した子もいますが、初めての旅行やキャンプで体調を崩すのはよくあること
重度になる子はそんなにいませんが、心配ではあります。

そういえば最近テレビなども見ていて気になるんですが、食事マナーが
あまりちゃんとした子が少なくなっている気がします。自分もそんなにほめられたものでも
ありませんが、ちょくちょく注意していこうかと思います。

ともかく大凡の子ども達は食事をちゃんと残さず食べました。
大凡以外の子どももそれなりに食べ、残りもちゃんと班内でしょりされたようです。
よしよし。
今日はここまでです。ちょっと文とお説教がおおかったかな。
これから次は結索 です。
合同合宿③
第3弾
いよいよ訓練の時間です


まずは班ごとの集合です

そこから、年長団員
と新団員
に分けて基本訓練をします。
こちらは、年長団員
さすが
きりっと
してます
んで・・・
なぜか私が訓練を担当する事に
なので、訓練風景の写真がありません

こちらは、新団員
さすがに、大変そう
でも、皆、頑張ってました
年長団員
と新団員
互いの訓練が終わって今度は全員での基本訓練


これだけの人数が揃う
と、基本訓練にも幅が出来て良い
訓練ができ団員にも良い刺激
になったんではないかと思ってます。
訓練も終わり
皆の楽しみ
の1つでもある
食事の時間



各班ごとに別れての食事
ハンバーグ美味しかった

でも・・・
何名かの団員が団服のそでにハンバーグのタレを付けていた
新団員
なら、しょうがないなぁ
ですませるけど・・・
年長団員にもいた
毎回、食事のたびに『団服よごさんごて食えよ』と指導者に言われ続けてきてるはずなのに・・・
中々そこだけは治りません。

いよいよ訓練の時間です

まずは班ごとの集合です

そこから、年長団員


こちらは、年長団員

さすが


んで・・・
なぜか私が訓練を担当する事に

なので、訓練風景の写真がありません

こちらは、新団員

さすがに、大変そう

でも、皆、頑張ってました

年長団員


これだけの人数が揃う



訓練も終わり

皆の楽しみ

食事の時間

各班ごとに別れての食事

ハンバーグ美味しかった


でも・・・
何名かの団員が団服のそでにハンバーグのタレを付けていた

新団員


ですませるけど・・・
年長団員にもいた

毎回、食事のたびに『団服よごさんごて食えよ』と指導者に言われ続けてきてるはずなのに・・・
中々そこだけは治りません。
合同合宿in門司(山崎)その2
さて、門司団、伊万里団揃ったところでまずは入所式からです。

門司団の新団員が多いのがうらやましい・・・
門司少年自然の家・門司団・伊万里団各代表者の挨拶のあと、
総括・班長は必聴の事項説明が始まります。

いうまでもありませんが、この指示の通りに毛布やシーツを折りたたみ片付けを
しないといけません。
それが何故念入りに聞かないといけないのか。
言うまでもありませんが、総括・班長は自分ができるのはあたりまえですが、
班員の子ども達がさっとできるようにしないといけません。
ちゃんとできなくてやり直しになるのは勿論。もたもたして時間に遅れるのが
最悪な事態を引き起こすからです。(汗)
今回、総括・班長になる団員達はわかってますかね?(汗)
因みに直茂が毛布を畳んでいるのは、自分で立候補したから。善哉善哉
その後3班編成にそれぞれ別れて自己紹介から。

1班

2班

3班
3班中2班が伊万里団の班長になっております。非常に不安・・・(==;
この後基本訓練に入ったわけですが、これ以降は次回。
私が基本訓練の指導に関わったのであんまり写真は無いんですが(汗)

門司団の新団員が多いのがうらやましい・・・
門司少年自然の家・門司団・伊万里団各代表者の挨拶のあと、
総括・班長は必聴の事項説明が始まります。

いうまでもありませんが、この指示の通りに毛布やシーツを折りたたみ片付けを
しないといけません。
それが何故念入りに聞かないといけないのか。
言うまでもありませんが、総括・班長は自分ができるのはあたりまえですが、
班員の子ども達がさっとできるようにしないといけません。
ちゃんとできなくてやり直しになるのは勿論。もたもたして時間に遅れるのが
最悪な事態を引き起こすからです。(汗)
今回、総括・班長になる団員達はわかってますかね?(汗)
因みに直茂が毛布を畳んでいるのは、自分で立候補したから。善哉善哉
その後3班編成にそれぞれ別れて自己紹介から。

1班

2班

3班
3班中2班が伊万里団の班長になっております。非常に不安・・・(==;
この後基本訓練に入ったわけですが、これ以降は次回。
私が基本訓練の指導に関わったのであんまり写真は無いんですが(汗)
合同合宿②

第2弾です

少し早く到着しました

まずは整列して、人員報告(^^ゞ
門司少年自然の家のマスコットキャラクター

分からないけど・・・
撮ってみました。
門司団到着まで、しばし休憩

楽しそうな

門司団と伊万里団2団集合

門司団


2団ごちゃ混ぜ

まずわ、自己紹介

今回は・・・
眠い

次回はいよいよ訓練です。
合同合宿と言っても、初の試みなので『ふれあい合宿』って感じです。
だから、訓練もやさしい


合同合宿in門司(山崎)その1
そういうわけで6月4~5日にかけて門司少年自然の家で行われた
門司団の合宿に参加させていただきました。
今回時間が多少あったために、折角なので食事も門司港レトロ
でとろうと行ったのですが、

ある意味鹿児島全国大会の予行演習としてはバッチリだったかもしれません。
男女双方トイレに行った間に、お互いが把握できなくなりました(汗)
勝手に突っ走った女子組は勿論、把握できなかった男子組もペナ1です(ノ`△´)ノ

門司を代表する食べ物ってなんでしょうね。バナナとかふぐという人もいるかもしれませんが
我々が今回食べましたのは「焼きカレー」
美味しいんだけど、熱い・・・それが良いんでしょうけど(´▽`;)
そして団員からの質問「教官。このスコーンってやつタダですか?」
Σ( ̄□ ̄|||)
んなわけあるか(笑)
誰の発言かは伏せますが、彼の食欲はこの合宿中フル回転でしたw
次回からは合宿開始です。
門司団の合宿に参加させていただきました。
今回時間が多少あったために、折角なので食事も門司港レトロ
でとろうと行ったのですが、

ある意味鹿児島全国大会の予行演習としてはバッチリだったかもしれません。
男女双方トイレに行った間に、お互いが把握できなくなりました(汗)
勝手に突っ走った女子組は勿論、把握できなかった男子組もペナ1です(ノ`△´)ノ

門司を代表する食べ物ってなんでしょうね。バナナとかふぐという人もいるかもしれませんが
我々が今回食べましたのは「焼きカレー」
美味しいんだけど、熱い・・・それが良いんでしょうけど(´▽`;)
そして団員からの質問「教官。このスコーンってやつタダですか?」
Σ( ̄□ ̄|||)
んなわけあるか(笑)
誰の発言かは伏せますが、彼の食欲はこの合宿中フル回転でしたw
次回からは合宿開始です。
合同合宿①
こんにちわ
加藤です
6月4日~5日にかけて、門司団と伊万里団の合同合宿を門司少年自然の家で行いました。
今回は、うちの団員のたっての希望だった
門司団と
伊万里団の2団
だけで、泊まりで何かやりたいとのリクエストに答えてみました。
私達の申し出を快く受けて頂いた門司団の団長並びに指導者の方々に感謝いたします。

まずはいつもの集合場所である唐津駅での集合写真です。
1名今回で2回目の体験入団の子も一緒に連れて行きます

高速のSAでの1ショット

門司に到着
門司港レトロでの昼食
の前に何かレトロな建物発見
ってわけで、写真撮影

昼食場所を捜索中
今度は人力車
を発見
やっぱり記念撮影

今度は、うちの団員に似てる
なぞの人形を発見
似てる
と思われる
団員との2ショット

そして、皆
での撮影会

またまた
見つけた
撮影物

昼食はいつになるやら・・・

やっと昼食
折角
門司港
に来たんだから、名物の『焼きカレー』
を食べたいと、私の意見で決めました

カレーの中に卵
が入ってて上にチーズがかかってて、めちゃくちゃ美味しかった
初体験
だったけど、また食べたいと思う位
美味しかった
今回はココまで
第2回をお楽しみ~


6月4日~5日にかけて、門司団と伊万里団の合同合宿を門司少年自然の家で行いました。
今回は、うちの団員のたっての希望だった



私達の申し出を快く受けて頂いた門司団の団長並びに指導者の方々に感謝いたします。
まずはいつもの集合場所である唐津駅での集合写真です。
1名今回で2回目の体験入団の子も一緒に連れて行きます

高速のSAでの1ショット

門司に到着

門司港レトロでの昼食

の前に何かレトロな建物発見

ってわけで、写真撮影

昼食場所を捜索中



やっぱり記念撮影

今度は、うちの団員に似てる

なぞの人形を発見

似てる

団員との2ショット
そして、皆

またまた




昼食はいつになるやら・・・

やっと昼食

折角




カレーの中に卵


初体験


今回はココまで

第2回をお楽しみ~

合同合宿
6月4日~5日にかけて門司団と合同で門司少年自然の家
において合宿を張ってきました。
門司団の新団員の多さがうらやましく。(/△;)団員達には
良い経験になったかと思います。
また、数日かけて写真を貼りつつ、今後ご紹介していきます(^▽^)
において合宿を張ってきました。
門司団の新団員の多さがうらやましく。(/△;)団員達には
良い経験になったかと思います。
また、数日かけて写真を貼りつつ、今後ご紹介していきます(^▽^)