スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

合同合宿in下関2012(その8)

2012年05月30日

 伊万里団書き人 at 23:23  | Comments(0) | 訓練にっき
 さて、最終日に行われたのは『寄港地訓練』と呼ばれるものです。

 簡単に言うと『寄港地』であるチェックポイントでの課題をクリアして最終的に出発した

 港に帰ってくるというわけです。

 しかも、出発地の港(会議室)は2階にありまして、1階は海中、しゃべることができません。喋ると・・・ふっふっふw

 

 各班チーム名を決めて出発です。

 
 出発進行!

 勿論『寄港地訓練』ですから、はしゃぎすぎたり、ルールを守れないとどうなるかといいますと、

 
 当然こうなります(´▽`;)

 各寄港地(各団ゆかりの場所です)では問題など色々な情報や問題が掲げられています。

 ちなみに『伊万里港』は

 

 こんな問題ですがみなさんわかりましたか?(^▽^)

 
 みんな悪戦苦闘してますね

 そして海中の1階では・・・・

  
 みんな潜水マスクをつけて海中の港に寄港しました。

 
 勿論寄港する際には敬礼や礼をしないといけませんね。

 
 といっても、訓練といえどチームの結束や親睦を図るのにはいい訓練ですね。

 
 海中で喋って、おぼれてしまったようです(笑)

 
 おやおや、年長団員ばっかり。狙い撃ちされたのかな?(^▽^)

 
 ちゃんと港につくまで気を抜いてはいけません。^^

 
 ちなみに、みんなが寄港地で頑張って集めたものはなにかといいますと・・・

 
 写真ではわかりにくいですは、『凧』です。みんな元気いっぱい走ってとばします。

 今回の寄港地訓練はみんな楽しんでくれたようでなによりでした。やっぱり訓練は厳しく

 楽しめるときは楽しむってメリハリは大事ですよね。(’’)(。。)願わくばこのあとちゃんとしてくれれば・・・(^▽^)  


5/20 訓練報告

2012年05月28日

 伊万里団書き人 at 23:24  | Comments(0) | 訓練にっき
 最近は5月に運動会がある学校も多いですね。

 さて、そういう理由もあって少人数の訓練となりました。

 しかし、その分入団して時間が浅いメンバーの強化ができました。

 
 野乃とまさのりは基本の確認。

 
 守は自分で手旗などの練習をしてきたせいか、十分送受信の1番が勤まりそうなので

 送受信を集中してやりました。

 まさのりも終わる頃には動けるようになってきましたし、何より元気がある。他の団員も見習って欲しい所です。

 言われないと声が出ないようでは、とても後輩に教えるどころではありませんしね(==#

 守の方も慣れれば十分使えそうです。

 まだ文字があってなかったり、躊躇したりしてますが、練習すれば十分1番でいけそうです。

 受信も結構点がとれてるので、受信にも安心して出せるレベル、もしかすると怠けてる団員が居たら抜けるかもw

 やはり競争がないとみんな必死になりませんものね。誰が送受信メンバーになるのか、はじき出されるのか

 訓練次第ですね(´▽`)へっへっへ

 ともかく、次回から夏服で、しかも門司団との合同合宿とあいなりました。

 忘れ物が本当にないかとても心配です(´▽`)へっへっへ  


合同合宿in下関2012(その7)

2012年05月18日

 伊万里団書き人 at 01:09  | Comments(0) | 訓練にっき


さて、心配していた朝の集合ですが、このメンバーでは結構大変な課題でした。

自分のこともままならない新団員達がいる状態で、それぞれの団員がどう急ぐために行動するか

という点が注目です。

結果を先に言えば、結構時間的な物については頑張ったのでは無いでしょうか。私の個人的感想ですが。

願わくば、これを一番最初にできていれば・・・・そして、このあと続けてくれればと言うところでしょうか。

ウチの団員達にもいえることですが『最初に意識できない』『怒られてから気をつける』

『実行できても次の機会には最初から』という点がとても勿体なくかんじるのです。


もうひとつ言わせて貰えればTPOを考えるということでしょうか。

例をあげればこのラジオ体操ですね。

夏のキャンプでも何度もやり直させましたが、ラジオ体操をなんのためにやるのか、

ダラダラやることに意味があるのか、年長の団員や仲間がダラダラやったら真似するとは思わないのか。

意識すれば簡単にできることです。できないことは基本的に言いません。そして怒られてからやっては勿体ないですね。




さて、朝礼に間に合ったから万事OK・・・・になるわけありません。(笑)

まずシーツ返却のチェックからスタートです。使ったものは綺麗に返す。

海洋少年団的に『使う前より綺麗に』とよく言いますが、シーツもせめてキッチリと畳んで返したいものです。


残念ながら完璧とはいかなかったようですね(^^;


かたやネクタイがちゃんと結べて無くて年長団員が四苦八苦して結んでいるようですw

自分ではできても人にはやってあげるのって難しいんですねw事前に練習するかチェックしとくとよかったですね^^


でも良くも悪くも子ども達の良いところは、気持ちを引き摺りません。食事は楽しく、ちゃんと食べているようで

善哉善哉(’’)(。。)(’’)(。。)


結構残す子がいるかなとも思っていましたが、ちゃんと食べててよかったよかった。


さぁ、最終日。頑張っていきましょう。  


4/30 訓練報告

2012年05月08日

 伊万里団書き人 at 01:21  | Comments(0) | 訓練にっき
 さて、年度も替わって今年の地区大会までの時間が気になって来ます。

 日頃からコツコツやれるといいんですが、中々まだまだままならない状況で

 どうしても促成栽培というか、一気に集中してやるようになって、ちょっと途方にくれるところもありますが

 ともかく、新団員も入ったことですし、基本の確認とどうやって先輩達が何も知らない新団員に

 自分が無意識にやることを教えるのかなども大事なので興味津々で見てしまいます。

 

 時間がいくらあっても足りません。基本をなぞったら手旗をはじめたばかりの子やイロハまで行ってない子

 は別枠で

 

 
 
 年長団員達は受信で慣らして・・・一人慣れきってるのがいますが(==#

 
 送受信をちゃんとやれる程度みんなが覚えていてちょっとホッ(笑)

 
 昨年まではメンバーありきでの送受信でした。しかし今年からは良い意味で気を許せない雰囲気が

 作れるといいですね。何人か自分は落ちないだろうと思っている団員もいますが、これが覆される

 くらいライバル達が成長して戦いが起こってくれるとうれしいのですが。(-▽ーへっへっへ

 
 日頃私よりも忙しいかもしれない海翔が訓練に来てくれて、みんなにプレッシャーを与えてくれたのにも感謝

 競技スポーツやって修羅場をくぐっている身からの言葉は感じ入りますね(’’)(。。)(’’)(。。)

 
 でもまだ送受信はプレッシャー以前の問題でした(-▽-;

 
 そしてアスリートは腕立てにも厳しかった(笑)

 
 
 さて、やること、やりたいこと、やらせたいこと。やってほしいこと。色々頭の中にはありますが、

 ここから3ヶ月、そして1年3ヶ月。強めに行きたいと考えてます。1昨年の地区大会の結果は

 願望とその結果だと私は感じてます。今年の地区大会・来年の全国大会は「願い」じゃなくて「狙い」で

 獲得したいと思ってます。楽しくないだけの海洋はつまらないけど、本気で得たものを勝ち得て欲しいとも

 思うのです。ヨレヨレでフラフラの教官ですが、そんな気持ちで過剰にならないよう気をつけながらやってきたいものです。  


< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ