スポンサーサイト
リーダー研修報告
お待たせしました。リーダー研修の報告1日目です。
福岡県北九州市の玄海生年の家に集った九州北部地区連盟の
今回は8団の精鋭達であります。全員緊張の面持ちですね。


敬太も到着する前からドキドキしていたようで、神妙にしています。w

当然ながら開講式よりのスタートです。
九州北部地区連盟、九州北部地区指導者連絡協議会、そして各団の偉い方々の
前で彼らは研修を受け、その場から行動に生かしていかねばなりません。
私も記憶にありますが、厳しく、身になる研修です。
習ったことは身についていますが・・・苦しい思い出もおおいかなぁ(汗)w

早速班編制が行われます。
班の編制は資料に記載されていますが、各班長、隊長、総括は各配下の
人間を即座に頭に入れなければなりません。「○○がいなくなった」や「○○が体調不良」
と言われて、誰かわからないのでは話になりません。
覚えていないことでデメリットを受ける一番は、自分なのですから。
勿論メリット・デメリットを抜きにしても、折角一緒に過ごすメンバーを覚えていないのは
勿体ないですよね。

敬太は2隊1班の班長でしたが、2隊の隊長が遅れてくるので、臨時に隊長をしているようです。
運が良いですね。結構伊万里団の子達は昨年のリーダー研修などでも代理に縁があるようです。
経験という意味で運が良いです。中々伊万里団ではこの人数を動かすということができませんからね。

まずは福岡団の教官で、指導者連絡協議会の会長でもある中村教官による講話が行われます。
まずは心構えからのお話です。どうしても緊張していても緩んでしまうのが人間ですが、
研修を実りあるものにするもしないも自分自身の心構え次第ですし、要所要所で気を張って、
いればあまり厳しい事は言われないはずです。出来ていれば問題無いのですものね。

椅子の座り方も教えて貰っています。
結構どこの団でも指導はしているはずですが、中々身についていないようです。
私も姿勢が良い方ではないのですが、オン・オフの切り替え時にはちゃんと座っている
つもりです。もっとも昔は背中に棒通されたりして姿勢矯正されていましたけどねw
今はそういう風にはできないのでしょうね。学校でも

研修2は高等級・中等級・初等級と別れまして「リーダーとは」という題目で
研修を受けます。
高等級は大分顔がこわばっているようです。既に数度叱られているのが原因でしょうか
しかし、私が上からモノを言うわけではないのですが、事前に回避できる事でありました。
単純に不注意であったり、気が回っていなかったり、いい加減にしたところが問題になっているのです。
訓練でも言っていますが、「できるのなら最初からやる。気を張る。頭を使う」ただこれだけで
全然違うのですが、その場で楽な方を自然に選択してしまうのでしょうか?
それとも気がつかない自分を問い直したり責めたりしないから?
勿論気にしすぎてはいけませんし、それで必要以上に下の団員を圧迫する必要もありませんが
(私はどちらかというとこっち)
ちゃんとやるときは意識して行動して欲しいものです。
特に高等級は団員とは違います。呼称は「指導補」と団では呼ばれます。(団によっては違うことも)
指導補は言い方からすると「団員」より「指導者」に近い存在ではないでしょうか?
良い言い方だと団員と指導者の間に立つ人間なのです。難しいですが「指導補」である
自分の意味を考えて欲しいと思っています。
福岡県北九州市の玄海生年の家に集った九州北部地区連盟の
今回は8団の精鋭達であります。全員緊張の面持ちですね。


敬太も到着する前からドキドキしていたようで、神妙にしています。w

当然ながら開講式よりのスタートです。
九州北部地区連盟、九州北部地区指導者連絡協議会、そして各団の偉い方々の
前で彼らは研修を受け、その場から行動に生かしていかねばなりません。
私も記憶にありますが、厳しく、身になる研修です。
習ったことは身についていますが・・・苦しい思い出もおおいかなぁ(汗)w

早速班編制が行われます。
班の編制は資料に記載されていますが、各班長、隊長、総括は各配下の
人間を即座に頭に入れなければなりません。「○○がいなくなった」や「○○が体調不良」
と言われて、誰かわからないのでは話になりません。
覚えていないことでデメリットを受ける一番は、自分なのですから。
勿論メリット・デメリットを抜きにしても、折角一緒に過ごすメンバーを覚えていないのは
勿体ないですよね。

敬太は2隊1班の班長でしたが、2隊の隊長が遅れてくるので、臨時に隊長をしているようです。
運が良いですね。結構伊万里団の子達は昨年のリーダー研修などでも代理に縁があるようです。
経験という意味で運が良いです。中々伊万里団ではこの人数を動かすということができませんからね。

まずは福岡団の教官で、指導者連絡協議会の会長でもある中村教官による講話が行われます。
まずは心構えからのお話です。どうしても緊張していても緩んでしまうのが人間ですが、
研修を実りあるものにするもしないも自分自身の心構え次第ですし、要所要所で気を張って、
いればあまり厳しい事は言われないはずです。出来ていれば問題無いのですものね。

椅子の座り方も教えて貰っています。
結構どこの団でも指導はしているはずですが、中々身についていないようです。
私も姿勢が良い方ではないのですが、オン・オフの切り替え時にはちゃんと座っている
つもりです。もっとも昔は背中に棒通されたりして姿勢矯正されていましたけどねw
今はそういう風にはできないのでしょうね。学校でも

研修2は高等級・中等級・初等級と別れまして「リーダーとは」という題目で
研修を受けます。
高等級は大分顔がこわばっているようです。既に数度叱られているのが原因でしょうか
しかし、私が上からモノを言うわけではないのですが、事前に回避できる事でありました。
単純に不注意であったり、気が回っていなかったり、いい加減にしたところが問題になっているのです。
訓練でも言っていますが、「できるのなら最初からやる。気を張る。頭を使う」ただこれだけで
全然違うのですが、その場で楽な方を自然に選択してしまうのでしょうか?
それとも気がつかない自分を問い直したり責めたりしないから?
勿論気にしすぎてはいけませんし、それで必要以上に下の団員を圧迫する必要もありませんが
(私はどちらかというとこっち)
ちゃんとやるときは意識して行動して欲しいものです。
特に高等級は団員とは違います。呼称は「指導補」と団では呼ばれます。(団によっては違うことも)
指導補は言い方からすると「団員」より「指導者」に近い存在ではないでしょうか?
良い言い方だと団員と指導者の間に立つ人間なのです。難しいですが「指導補」である
自分の意味を考えて欲しいと思っています。
10/16報告
今回の訓練は時期的に地域行事などで参加者が少なく
訓練をやるには中々難しい少人数でしたが、決行しました。
といいますのが、以前のブログをご覧になった方にはおわかりかと
思いますが、リーダー研修明けの1回目の訓練だったからです。

というわけで、自分で報告してもらいました。
自分が一体何を学んできたのかを話して貰うのですが、
資料を持ったせいか、ついその資料を読んでしまい、持ち時間五分が
いつの間にやら30分を超え・・・
研修内容を教えるのではなく、感想や、学んだことを語って貰いたかったのですが
緊張したせいか、それとも意図を間違えてとってしまったのか、違うことをしてしまいました
次回訓練ではその学んだことを見せてくれることを期待します。
あと、まずいとおもったことが、周囲の団員であったり、自分の班のメンバーをあまり覚えていないこと
高等級などは結構一緒に苦労したせいか、結構(結構なんです(汗))覚えていたのですが
班員、隊員や、教えて貰った指導者達をあまり覚えていないんです。
注意力のせい?それとも緊張がたりないせい?それとも必要をおぼえなかった?
色々理由は考えられるのですが、この辺りは注意しておきました。後々自分が困りますから
次回から、その研修内容をアップしていきたいと思っています。
訓練をやるには中々難しい少人数でしたが、決行しました。
といいますのが、以前のブログをご覧になった方にはおわかりかと
思いますが、リーダー研修明けの1回目の訓練だったからです。

というわけで、自分で報告してもらいました。
自分が一体何を学んできたのかを話して貰うのですが、
資料を持ったせいか、ついその資料を読んでしまい、持ち時間五分が
いつの間にやら30分を超え・・・
研修内容を教えるのではなく、感想や、学んだことを語って貰いたかったのですが
緊張したせいか、それとも意図を間違えてとってしまったのか、違うことをしてしまいました
次回訓練ではその学んだことを見せてくれることを期待します。
あと、まずいとおもったことが、周囲の団員であったり、自分の班のメンバーをあまり覚えていないこと
高等級などは結構一緒に苦労したせいか、結構(結構なんです(汗))覚えていたのですが
班員、隊員や、教えて貰った指導者達をあまり覚えていないんです。
注意力のせい?それとも緊張がたりないせい?それとも必要をおぼえなかった?
色々理由は考えられるのですが、この辺りは注意しておきました。後々自分が困りますから
次回から、その研修内容をアップしていきたいと思っています。
キャンプ(山崎 その9)
さて、キャンプ場を引き払った我々は立花公民館で全国大会の表彰式を
行いました。数競技返却されていないものもありますが、個人競技は全部帰ってきました。

緊張気味の団員達。しかし姿勢悪いのがいるな。
まずは団体競技より。
今回送受信競技にはみんな力をいれてきました。満点で時間内にキッチリと
クリアする。時間は予想以上に速くクリアしました。あとは結果だけ。
子ども達は手応えを掴んでいたようです。
タイム、品位点を発表したときの表情です。


採点は49点。一点足りませんでしたorz
残念無念。子ども達も手応えがあっただけに落胆を隠しきれません。
「満点とったらディズニーランドがいい」
という要求にどう答えたものかと私も苦吟していたところでした。
残念無念
そしてそれぞれ個人の表彰が行われました。

敬太はフル参加久々でしたが、しっかり受信・結索 で満点を取りました。
初めての満点でほっとしたことでしょう。


伊織、直茂はしっかり満点を確保


久奈と朱莉も受信はしっかり満点をとりました。
私としては、二人とも結索 もちゃんと出来ていたので、どこが違っていたのか知りたい
のですが、正否しか採点されていないので、ちょっと納得いかなかったり。

礼奈もしっかり自分ができることをやってくれました。あと数点で満点でした。
予想以上に頑張ってくれたと思っています。

最後に団長からお言葉をいただきました。
来年雪辱と、更に上を目指して今からまた頑張っていきます。
オチ

3日で2足目。
何をしたらそんなに壊すんだ(笑)
行いました。数競技返却されていないものもありますが、個人競技は全部帰ってきました。

緊張気味の団員達。しかし姿勢悪いのがいるな。
まずは団体競技より。
今回送受信競技にはみんな力をいれてきました。満点で時間内にキッチリと
クリアする。時間は予想以上に速くクリアしました。あとは結果だけ。
子ども達は手応えを掴んでいたようです。
タイム、品位点を発表したときの表情です。


採点は49点。一点足りませんでしたorz
残念無念。子ども達も手応えがあっただけに落胆を隠しきれません。
「満点とったらディズニーランドがいい」
という要求にどう答えたものかと私も苦吟していたところでした。
残念無念
そしてそれぞれ個人の表彰が行われました。

敬太はフル参加久々でしたが、しっかり受信・結索 で満点を取りました。
初めての満点でほっとしたことでしょう。


伊織、直茂はしっかり満点を確保


久奈と朱莉も受信はしっかり満点をとりました。
私としては、二人とも結索 もちゃんと出来ていたので、どこが違っていたのか知りたい
のですが、正否しか採点されていないので、ちょっと納得いかなかったり。

礼奈もしっかり自分ができることをやってくれました。あと数点で満点でした。
予想以上に頑張ってくれたと思っています。

最後に団長からお言葉をいただきました。
来年雪辱と、更に上を目指して今からまた頑張っていきます。
オチ

3日で2足目。
何をしたらそんなに壊すんだ(笑)
キャンプ(山崎 その8)
リーダー研修が終了しました。
高等級で班長をつとめた敬太は結構ハードな目にあっていましたが
高等級だけに中等級で研修に出た伊織や初等級だった朱莉・久奈より
濃密な経験をしたと思います。総括として自信になればと思います。
さて、リーダー研修の報告もしたいのですが、延び延びになっていたキャンプ
の報告を先に済ませねばなりません。その後研修報告にさせていただきます。

当然朝は朝礼から始まります。腕などに昨日の跡が残っている子もいます。
朝礼までに消す時間が無かったわけです。時間設定はわざとギリギリにしてますしね。

なので、上手く時間を使わないと、時間に間に合わなくなり、徳永教官に叱られております。

更に、この写真から見ればわかるとおり、これはラジオ体操中、
そしてどう見ても真面目にやっていません。これなら体操なんてやらない方がましです。
どうも小学校高学年から中学生にかけて特に真面目だったり、真剣にやるのが恥ずかしい
馬鹿らしいと考えることがありますが、現在その真っ最中のようです。
しかし、総括・班長が手を抜いたら、班員達も手を抜くのです。そしてメリハリがなく、ダラダラと
行動することになるでしょう。以前から言っていますが、真面目になるときは真剣にやらないといけません。
メリハリを効かせないと、ただのだらけた人間です。
矯正のため、ラジオ体操4回と腕立て伏せが行われました(~~;
やり方が下手ですよね。言い方悪いけど、やらなきゃいけないところでやるだけで
後が楽になるんですけどね。気がつかないのか、それでもやりたくないのか・・・


昨日の結果w
子どもによってはショックを受ける子もいるかもしれませんが、楽しみにしている子も
います。また、この子は描かれてるのに、この子は描かれていないというのもいけません。
ただ、落書きではなく、意味のある言葉や絵を描くと言うことは悪いとは思いません。
さて、最終日朝食を終えたら即座に退所準備に入ります。
何ごともですが、始めるより終わる方が難しいです。
準備より片付けが難しい。時間も全然とります。

遊んでるんじゃないですよ。w

ちゃんと仕事してます^^

当然毛布も自分たちで運びます。

使ったもの。そしてゴミ。全部持ち帰ります。
そして管理人さんにご挨拶して龍門キャンプ場を後にします。
このあと全国大会の表彰を行う立花公民館へ移動です。
次回はその表彰をご紹介します。
高等級で班長をつとめた敬太は結構ハードな目にあっていましたが
高等級だけに中等級で研修に出た伊織や初等級だった朱莉・久奈より
濃密な経験をしたと思います。総括として自信になればと思います。
さて、リーダー研修の報告もしたいのですが、延び延びになっていたキャンプ
の報告を先に済ませねばなりません。その後研修報告にさせていただきます。

当然朝は朝礼から始まります。腕などに昨日の跡が残っている子もいます。
朝礼までに消す時間が無かったわけです。時間設定はわざとギリギリにしてますしね。

なので、上手く時間を使わないと、時間に間に合わなくなり、徳永教官に叱られております。

更に、この写真から見ればわかるとおり、これはラジオ体操中、
そしてどう見ても真面目にやっていません。これなら体操なんてやらない方がましです。
どうも小学校高学年から中学生にかけて特に真面目だったり、真剣にやるのが恥ずかしい
馬鹿らしいと考えることがありますが、現在その真っ最中のようです。
しかし、総括・班長が手を抜いたら、班員達も手を抜くのです。そしてメリハリがなく、ダラダラと
行動することになるでしょう。以前から言っていますが、真面目になるときは真剣にやらないといけません。
メリハリを効かせないと、ただのだらけた人間です。
矯正のため、ラジオ体操4回と腕立て伏せが行われました(~~;
やり方が下手ですよね。言い方悪いけど、やらなきゃいけないところでやるだけで
後が楽になるんですけどね。気がつかないのか、それでもやりたくないのか・・・


昨日の結果w
子どもによってはショックを受ける子もいるかもしれませんが、楽しみにしている子も
います。また、この子は描かれてるのに、この子は描かれていないというのもいけません。
ただ、落書きではなく、意味のある言葉や絵を描くと言うことは悪いとは思いません。
さて、最終日朝食を終えたら即座に退所準備に入ります。
何ごともですが、始めるより終わる方が難しいです。
準備より片付けが難しい。時間も全然とります。

遊んでるんじゃないですよ。w

ちゃんと仕事してます^^

当然毛布も自分たちで運びます。

使ったもの。そしてゴミ。全部持ち帰ります。
そして管理人さんにご挨拶して龍門キャンプ場を後にします。
このあと全国大会の表彰を行う立花公民館へ移動です。
次回はその表彰をご紹介します。
キャンプ(山崎 その7)
さて、お腹もふくれ、夜のとばりもすっかり落ちた時間となりました。
花火の時間です。^^

毎回花火の時間はパッと始まってパッと終わるので、
花火の量が少なかったかな?と思うのですが、

単純に子ども達の使う勢いがとんでもないだけのようです^^;

そして生存競争の激しさか、花火の確保にも余念がありません。おいおい(==;;

ともかく、あっという間に線香花火が残るのみとなり、
みんなしみじみと線香花火に火をつけます。線香花火耐久レースが始まりました(笑)
なかなかまだまだ花より団子、風情を感じる前に、楽しんだようです。(笑)

花火が終わると夏の反省会なんかやるわけですが、今回は、徳永教官の講話の時間です。
テーマがフリーだったので、今回は「消化器について」自分が今やってる仕事
についてのお話になりました。
海洋少年団は人間形成の場でもありますから、自分の意図をハッキリと話せること
相手に理解して貰うこと。なども大事な訓練です。
なので、指導者になっても訓練が必要です。今回は時間を使って話すことがテーマでした。
今回は自分が仕事で使っている消化器をテーマにしていましたが、なんとわざわざ
訓練用の消化器を持ち込んでくれました。これは素晴らしい^^
なんといっても、子ども達はこういうものは大好きです(笑)


すぐに飛びついてくれました^^
この話である程度コツを掴んでくれれば、海洋少年団の話だとか座学とか
いろんな話ができるようになるとおもいます。次の課題はなんだろうなぁ?^^
さて、楽しい時間も終わり、子ども達はベッドにバタンキュー。

班長クラスへの連絡を行います。こういう事はしっかり行わないといけません。
すると・・・・

夏恒例。謎の幽霊部隊参上!

これは何をやっているかといいますと、夏のイベントや訓練をとおしての
感想や、激励をペンに込めて、子ども達の体に刻み込むという海洋少年団
30年来の儀式であります。(勿論団ごとに異なりますがw)
私なども新団員以来何度も激励をいただきました。(当時は油性ペンなんかでも・・・w)

しかしまだまだ未熟な幽霊達。いくら日中動き回って疲れていると言っても、こんなに
大人数が固まっては起きてしまいます。幽霊達には次回の教訓として貰いたいものです。
その結果

このように、がばっと起きてしまうのです。
勿論幽霊達は即座に消えて、指導者が寝かせなければいけません。((・_・; ))(( ;・_・))
するとどうなるかというと

子ども達がぐっすり寝た頃には、日中の行動で心身共につかれた幽霊達もバタンキュー
起きている幽霊が一人だけになってしまいました(笑)
(因みに頬のなるとはアリバイのためですwまだまだ班長達は顔には描けなかったようでw)


そして一人残った幽霊は全員にメッセージを残していきましたとさ(^▽^)
翌日どういう反応が返ってくるでしょうか?(笑)
さて、今日から九州北部地区連盟主催のリーダー研修が北九州市で実施されます。
伊万里団からは敬太が参加します。
中々ハードな研修で、団員は勿論、指導者も結構な課題を貰うのですが、
終われば子ども達は何かを持ち帰ることが出来る研修です。さて、どういった結果を
持ち帰ってくるでしょうか?
またここで報告いたします。では、行って参ります <(^▽^)
花火の時間です。^^

毎回花火の時間はパッと始まってパッと終わるので、
花火の量が少なかったかな?と思うのですが、

単純に子ども達の使う勢いがとんでもないだけのようです^^;

そして生存競争の激しさか、花火の確保にも余念がありません。おいおい(==;;

ともかく、あっという間に線香花火が残るのみとなり、
みんなしみじみと線香花火に火をつけます。線香花火耐久レースが始まりました(笑)
なかなかまだまだ花より団子、風情を感じる前に、楽しんだようです。(笑)

花火が終わると夏の反省会なんかやるわけですが、今回は、徳永教官の講話の時間です。
テーマがフリーだったので、今回は「消化器について」自分が今やってる仕事
についてのお話になりました。
海洋少年団は人間形成の場でもありますから、自分の意図をハッキリと話せること
相手に理解して貰うこと。なども大事な訓練です。
なので、指導者になっても訓練が必要です。今回は時間を使って話すことがテーマでした。
今回は自分が仕事で使っている消化器をテーマにしていましたが、なんとわざわざ
訓練用の消化器を持ち込んでくれました。これは素晴らしい^^
なんといっても、子ども達はこういうものは大好きです(笑)


すぐに飛びついてくれました^^
この話である程度コツを掴んでくれれば、海洋少年団の話だとか座学とか
いろんな話ができるようになるとおもいます。次の課題はなんだろうなぁ?^^
さて、楽しい時間も終わり、子ども達はベッドにバタンキュー。

班長クラスへの連絡を行います。こういう事はしっかり行わないといけません。
すると・・・・

夏恒例。謎の幽霊部隊参上!

これは何をやっているかといいますと、夏のイベントや訓練をとおしての
感想や、激励をペンに込めて、子ども達の体に刻み込むという海洋少年団
30年来の儀式であります。(勿論団ごとに異なりますがw)
私なども新団員以来何度も激励をいただきました。(当時は油性ペンなんかでも・・・w)

しかしまだまだ未熟な幽霊達。いくら日中動き回って疲れていると言っても、こんなに
大人数が固まっては起きてしまいます。幽霊達には次回の教訓として貰いたいものです。
その結果

このように、がばっと起きてしまうのです。
勿論幽霊達は即座に消えて、指導者が寝かせなければいけません。((・_・; ))(( ;・_・))
するとどうなるかというと

子ども達がぐっすり寝た頃には、日中の行動で心身共につかれた幽霊達もバタンキュー
起きている幽霊が一人だけになってしまいました(笑)
(因みに頬のなるとはアリバイのためですwまだまだ班長達は顔には描けなかったようでw)


そして一人残った幽霊は全員にメッセージを残していきましたとさ(^▽^)
翌日どういう反応が返ってくるでしょうか?(笑)
さて、今日から九州北部地区連盟主催のリーダー研修が北九州市で実施されます。
伊万里団からは敬太が参加します。
中々ハードな研修で、団員は勿論、指導者も結構な課題を貰うのですが、
終われば子ども達は何かを持ち帰ることが出来る研修です。さて、どういった結果を
持ち帰ってくるでしょうか?
またここで報告いたします。では、行って参ります <(^▽^)
キャンプ(山崎 その6)
間が空きまくりましてすいません<(_ _)>
思いっきり水浴びした後はバーベキューの準備などがあるわけですが
団員達、特に小学生クラスは少し休まないと夜まで体が持ちません。
前の日も夜の8時頃の座学ではうとうとしていた子もいたくらいです
これだと折角の楽しい花火やバーベキューの時に眠くなってしまいます。
なので少々休憩をとることにしました。

年長団員達も野菜や炭の準備ができれば休憩です。


結構きつかったかな?バタンキューでしたw

さて、最後の夜の食事はお待ちかねのバーベキューであります。
結構食べる子と食べない子の差があったり、その日によって食べる量が変わったり
子ども達が食べる食事の場合、量の予想が難しいわけですが
今回は大体締めに作ることが多い焼きそばを先に作る作戦に出ました。


最初に作ったのがよかったのか、どんどん売れていきます。
(一人立て膝で食べてる子がいますね(==# いつも叱ってるのですが

そして苦手な野菜もちゃんと食べさせます(’’)(。。)(’’)(。。)


肉焼き部隊の班長クラスには自分で焼いて自分で勝手に食べるべく指示がでております。
下の子達が食べる量を見繕ってからはじめて自分たちの食事が回ってくるのです。


花火をやるにはちょっと時間が早かったので、始まったのが・・・なんとドッジボール(笑)
この子達は本当に元気です^^

これだけ動けば今日はぐっすりでしょう。へっへっへ(´▽`)
次回花火と深夜に幽霊が登場します。ご期待ください^^
思いっきり水浴びした後はバーベキューの準備などがあるわけですが
団員達、特に小学生クラスは少し休まないと夜まで体が持ちません。
前の日も夜の8時頃の座学ではうとうとしていた子もいたくらいです
これだと折角の楽しい花火やバーベキューの時に眠くなってしまいます。
なので少々休憩をとることにしました。

年長団員達も野菜や炭の準備ができれば休憩です。


結構きつかったかな?バタンキューでしたw

さて、最後の夜の食事はお待ちかねのバーベキューであります。
結構食べる子と食べない子の差があったり、その日によって食べる量が変わったり
子ども達が食べる食事の場合、量の予想が難しいわけですが
今回は大体締めに作ることが多い焼きそばを先に作る作戦に出ました。


最初に作ったのがよかったのか、どんどん売れていきます。
(一人立て膝で食べてる子がいますね(==# いつも叱ってるのですが

そして苦手な野菜もちゃんと食べさせます(’’)(。。)(’’)(。。)


肉焼き部隊の班長クラスには自分で焼いて自分で勝手に食べるべく指示がでております。
下の子達が食べる量を見繕ってからはじめて自分たちの食事が回ってくるのです。


花火をやるにはちょっと時間が早かったので、始まったのが・・・なんとドッジボール(笑)
この子達は本当に元気です^^

これだけ動けば今日はぐっすりでしょう。へっへっへ(´▽`)
次回花火と深夜に幽霊が登場します。ご期待ください^^