スポンサーサイト
2/26訓練報告
さて、東日本大震災の準備も一段落し、日程等も確定しました。
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
抱負(久奈編)その2

さて、以前書いたとおり親元を出て寮生活をしている久奈ですが、
1年経ってちょっとは慣れてきているのかな?
もしかすると1年があっという間に過ぎていったのかもしれません。
それはそうですよね。高校生でも寮生活は中々大変なところに中学生からです
更に久奈の学校は中高一貫というか中高併設のはずなので、寮には高校生も
いるのかもしれません。以前確か聞いたんだけど・・・どうだっけな?_?
もしそうなら更に大変ですよね。^^;
1年間一生懸命過ごして、少し余裕というか周りを見ることができるようになったのでしょうか
良いことです。(’’)(。。)勉強も目標も結構です(’’)(。。)(’’)(。。)
あとはそういった余裕や、話す事、周りをみること、周りを見て考えることを
海洋でも培って使っていってくれれば
言うこと無いんですけど^^; 最後ちょっと付け足しです。
抱負(久奈編)その1
さて、中学生の久奈の抱負に参ります。

やはり全国大会で送受信に出たメンバーはかなり意識しているようです。
結構結構。
勿論個人種目について自信があるというのもありますし、満点取れる人間が
更に満点を抱負にすることを私が許さなかったというのもありますが。^^;
さて、前回の全国大会の送受信は8分台ギリギリくらいでした。
今度の地区大会ではメンバー変更はあまりない予定です。
となれば当然不可能な数字ではありませんし、まだ先はあります。
個人的にはまず狙うべき成績ではありますね。もうちょっと先というか
8分台、台だとあと満点だけでも達成なんですよね(汗)
ともかく、6月中には8分台前半を目指して行きたいところです。
あとは、集団行動など班長としての抱負も欲しかったかなと思っています。
班員が少ないことと、隊長や班長に先になるべき人間がいることが、却って気楽
な立場を作っているのかもしれませんが。
班長以上はチームとして動いていて、もう自分もその一人だと思って貰いたいものです。
私生活では既に家を離れて寮生活をしている久奈ですから、ある意味団員の中で一番
大人びておかしくない子です。さて、1年間でどう成長してくれるでしょうか?^^
次は生活編です

やはり全国大会で送受信に出たメンバーはかなり意識しているようです。
結構結構。
勿論個人種目について自信があるというのもありますし、満点取れる人間が
更に満点を抱負にすることを私が許さなかったというのもありますが。^^;
さて、前回の全国大会の送受信は8分台ギリギリくらいでした。
今度の地区大会ではメンバー変更はあまりない予定です。
となれば当然不可能な数字ではありませんし、まだ先はあります。
個人的にはまず狙うべき成績ではありますね。もうちょっと先というか
8分台、台だとあと満点だけでも達成なんですよね(汗)
ともかく、6月中には8分台前半を目指して行きたいところです。
あとは、集団行動など班長としての抱負も欲しかったかなと思っています。
班員が少ないことと、隊長や班長に先になるべき人間がいることが、却って気楽
な立場を作っているのかもしれませんが。
班長以上はチームとして動いていて、もう自分もその一人だと思って貰いたいものです。
私生活では既に家を離れて寮生活をしている久奈ですから、ある意味団員の中で一番
大人びておかしくない子です。さて、1年間でどう成長してくれるでしょうか?^^
次は生活編です
new ブルゾン
やった

伊万里団の新しい
ブルゾン
の完成です。
前回のヘリーハンセンモデルから10数年・・・
待望の、海洋用ブルゾンが出来ました

作ろう
作ろう
と思っていても、中々デザイン等が決まらず
冬
が終わって来年こそわと言い続けてきた
が
今年は、違った
素晴しいネットワーク
で出来た
早く
皆で揃って着たいなぁ



伊万里団の新しい



前回のヘリーハンセンモデルから10数年・・・
待望の、海洋用ブルゾンが出来ました

作ろう





が

今年は、違った

素晴しいネットワーク


早く



2/12訓練報告
さて、先に日曜日に行われた訓練の報告をさせて戴きます。

訓練に向かう車の中に漂う匂い・・・・
後ろで二人が何をしてるかというと、遅れた昼食「やきそば」を食べております(笑)
時間わかってるんだからはよせいとw

今回も前回に引き続きまして募金活動で使用する横断幕を作ります。
前回は味があるかなぁとそれぞれフリーハンドで書かせてみたのですが
もう一つは手本を使って書いています・・・いるんですが、あれ?あんまりかわんない?(笑)

勿論全員で書いてますよ^^

比べてみるとやっぱり結構違うものです。
でも味は中々甲乙付けがたいですね。w

乾燥させている間に前回腕立て伏せが出来なかった直茂の腕立て伏せですが・・・・
因みにこれまだ10回いってません。体力が無いわけではないのだけれど・・・・
上半身の筋力が足りないのかな?ちょっと訓練でも考えてみたいと思います。


どんなもんでしょうか?風対策はしないといけませんね。

あと、こういうものも作ってみました。イベントの時に使えるかなとw
当初3月11日に実行する予定でしたが、前日の10日に伊万里市でちょうど
復興イベント等が行われるため、その日に募金を行う方向で進んでいます。

そして最後に野乃の泣きがはいってしまいました。
訓練の最後に「ちかいとやくそく」を唱和するんですが、今回忘れていないかテストも
行いましたので、言えると踏んで野乃を指名したわけです。
人前で話すのが怖いのか泣き出してしまった野乃でした。
姉の朱莉もそういう所がありましたが、その場にいる人は知らない人は一人もいません。
話すことはちゃんと頭の中に入っています。でも何故か涙が出てしまうようです。
でももう4月には小学3年生になります。遊ぶときは元気いっぱいです。
そろそろ出来るための訓練はする必要があると思います。
一人の人間として人に向かって話すことは言うまでもなく大事ですしね。
私も未だにアップアップしますけどね^^;;
次回訓練でも先んじて野乃を指名しました。次回どういうことになるでしょうか?

訓練に向かう車の中に漂う匂い・・・・
後ろで二人が何をしてるかというと、遅れた昼食「やきそば」を食べております(笑)
時間わかってるんだからはよせいとw

今回も前回に引き続きまして募金活動で使用する横断幕を作ります。
前回は味があるかなぁとそれぞれフリーハンドで書かせてみたのですが
もう一つは手本を使って書いています・・・いるんですが、あれ?あんまりかわんない?(笑)

勿論全員で書いてますよ^^

比べてみるとやっぱり結構違うものです。
でも味は中々甲乙付けがたいですね。w

乾燥させている間に前回腕立て伏せが出来なかった直茂の腕立て伏せですが・・・・
因みにこれまだ10回いってません。体力が無いわけではないのだけれど・・・・
上半身の筋力が足りないのかな?ちょっと訓練でも考えてみたいと思います。


どんなもんでしょうか?風対策はしないといけませんね。

あと、こういうものも作ってみました。イベントの時に使えるかなとw
当初3月11日に実行する予定でしたが、前日の10日に伊万里市でちょうど
復興イベント等が行われるため、その日に募金を行う方向で進んでいます。

そして最後に野乃の泣きがはいってしまいました。
訓練の最後に「ちかいとやくそく」を唱和するんですが、今回忘れていないかテストも
行いましたので、言えると踏んで野乃を指名したわけです。
人前で話すのが怖いのか泣き出してしまった野乃でした。
姉の朱莉もそういう所がありましたが、その場にいる人は知らない人は一人もいません。
話すことはちゃんと頭の中に入っています。でも何故か涙が出てしまうようです。
でももう4月には小学3年生になります。遊ぶときは元気いっぱいです。
そろそろ出来るための訓練はする必要があると思います。
一人の人間として人に向かって話すことは言うまでもなく大事ですしね。
私も未だにアップアップしますけどね^^;;
次回訓練でも先んじて野乃を指名しました。次回どういうことになるでしょうか?
抱負(直茂編)その1

さて、直茂の抱負です。
伊織や直茂の場合は個人的種目というのは出来て当たり前に
なってきてますから、今回あえて外させています。
どうも全体的に「こう言っておけば良いだろう」といったかんじになりがちで
最初の頃はそれでもいいんですが、良い年代に入ってそれはないだろうと
班長・副班長クラスはそろそろ自分の意見を口に出してきて良いはずです。
というわけで直茂なんですが
なんというか現実的です(笑)
伊織はドーンとぶち上げるタイプですが、直茂は良い意味でせこいです^^
せこいというのは語弊がありますが、自分の実力を冷静に見て(良いことです)
『ここまでならできるだろう』という読みで書いたり動いたりします。
たまーにその計算をすっとばして天然な所をみせますが(笑)
そういう意味では伊織と直茂はお互いに違うタイプですから合うのでしょう。
ただ伊織の方が3歳は上のはずですが^^;;
直茂は頭ではわかるタイプですから、実際にこの目標はできると思っています。
ただ、できうればこの上を越す努力と実行を見せて貰いたいところです。
『ここまではできるだろう』は『ここまでできればいいや』となりやすいことはみんな経験が
あると思いますから。自分にも言えることですが(ーー;;
ともかく、最低ここまでやるぞという抱負でした。次回は学校・生活編です
1/29訓練報告(その2)
さて、レクリエーションは団員誰もがやりたがるわけですが、
ここのところ参加者が少なく、メンバーが被らなかったので希望をとって
絵しりとりをしてみたのですが・・・本気で伝える気ある?(笑)ってかんじの
絵が並びました。ご紹介しましょう^^;

これが男子班1回目

これが2回目だったわけですが、どちらもいくつか変な絵が混じっています。
どちらも2つめの絵が非常に難しい。まったく何かわからない((・_・; ))(( ;・_・))
端で見ていた我々も非常に苦慮しました。なんじゃこれは
答えは最後に^^

女子班1枚目

女子班2回目
1回目の一番右とか左から二つ目上下とか、2回目一番左の2個目とかわかります?w
では答えの発表です(笑)



一番最後の答えがなかったですね。
いちご→ごま→まくら→らっぱ→パンツ(見切れてます)→積み木→キツネ
→ねこ→こびと→?→チーズ・・・
ってかんじでした。?はなんだっけなぁ。とで始まってちで終わるやつ・・・
しかしみんなお互いがわかると思って書いたのかなぁ^^;
下の子もいるからもうちょっと簡単にやってくれるといいんだけど(汗)
この辺はもうちょっとルール的な物も考えてやらないとですね。反省です。
最後に強烈なインパクトを残した絵の並びで今日はお別れです。
次回は抱負もうちょっといきたいですね。

丸とかタピオカとか豚足は無理だろう。いくらなんでも^^;;
ここのところ参加者が少なく、メンバーが被らなかったので希望をとって
絵しりとりをしてみたのですが・・・本気で伝える気ある?(笑)ってかんじの
絵が並びました。ご紹介しましょう^^;

これが男子班1回目

これが2回目だったわけですが、どちらもいくつか変な絵が混じっています。
どちらも2つめの絵が非常に難しい。まったく何かわからない((・_・; ))(( ;・_・))
端で見ていた我々も非常に苦慮しました。なんじゃこれは
答えは最後に^^

女子班1枚目

女子班2回目
1回目の一番右とか左から二つ目上下とか、2回目一番左の2個目とかわかります?w
では答えの発表です(笑)



一番最後の答えがなかったですね。
いちご→ごま→まくら→らっぱ→パンツ(見切れてます)→積み木→キツネ
→ねこ→こびと→?→チーズ・・・
ってかんじでした。?はなんだっけなぁ。とで始まってちで終わるやつ・・・
しかしみんなお互いがわかると思って書いたのかなぁ^^;
下の子もいるからもうちょっと簡単にやってくれるといいんだけど(汗)
この辺はもうちょっとルール的な物も考えてやらないとですね。反省です。
最後に強烈なインパクトを残した絵の並びで今日はお別れです。
次回は抱負もうちょっといきたいですね。

丸とかタピオカとか豚足は無理だろう。いくらなんでも^^;;
1/29訓練報告
さて、抱負の途中ですが訓練を行いましたので報告させて戴きます。
まず前回の続きで前回来れなかった子達の抱負を書く作業をやるあいだ
最近聞いていなかった「ちかい」と「やくそく」の確認です。
自分たちの頃は一度覚えたら忘れなかったんですが、間があいちゃうと忘れちゃうんですかねえ?
昔に比べて覚えることは増えてるかもしれませんが、やっぱり若いときに覚えていたことは忘れない
ことを考えると、生活の規範になることですから覚えておいてほしいものです。
さて、今回抱負もそうですが、昨年3月11日に発生した東日本大震災から1年まで約1月半となりました。
今年の3月11日は日曜日です。
ちょうど良いこともありまして、今年の3月11日は募金活動をやる方向で各方面と調整しているところです。
で、やはり言葉だけでは募金の告知に弱い。
ということで、横断幕と旗を作ってはと試してみることにしました。


ううむ・・・・手書きの方がやっぱり子ども達が作ったとわかっていいかなぁと白無地を
用意したんですが・・・ちょっと見にくいかなぁ・・^^;

何度かまだ訓練がありますから、もうちょっと試してみようと思っています。
このあとちょっとレクリエーションをやったわけですが、前回訓練の時からすさまじいものでした。
ご紹介は次回に^^;;;
まず前回の続きで前回来れなかった子達の抱負を書く作業をやるあいだ
最近聞いていなかった「ちかい」と「やくそく」の確認です。
自分たちの頃は一度覚えたら忘れなかったんですが、間があいちゃうと忘れちゃうんですかねえ?
昔に比べて覚えることは増えてるかもしれませんが、やっぱり若いときに覚えていたことは忘れない
ことを考えると、生活の規範になることですから覚えておいてほしいものです。
さて、今回抱負もそうですが、昨年3月11日に発生した東日本大震災から1年まで約1月半となりました。
今年の3月11日は日曜日です。
ちょうど良いこともありまして、今年の3月11日は募金活動をやる方向で各方面と調整しているところです。
で、やはり言葉だけでは募金の告知に弱い。
ということで、横断幕と旗を作ってはと試してみることにしました。


ううむ・・・・手書きの方がやっぱり子ども達が作ったとわかっていいかなぁと白無地を
用意したんですが・・・ちょっと見にくいかなぁ・・^^;

何度かまだ訓練がありますから、もうちょっと試してみようと思っています。
このあとちょっとレクリエーションをやったわけですが、前回訓練の時からすさまじいものでした。
ご紹介は次回に^^;;;