9/25報告
2011年09月27日
伊万里団書き人 at 00:19 | Comments(0) | 訓練にっき
再び訓練を挟みましたので先に報告をば
9月はどうしても体育祭・運動会等を挟みますから参加者が毎週少ないことになります。
なので今回も10月の8日から北九州市で行われるリーダー研修に
参加する敬太の練習にまず時間をとります。

練習と言ってもリーダー研修ですから、基本的なことと、どうやってリーダー
として行動し、指導するかということを重点的に行いました。
今回の参加者は中等級と教育級というアンバランスな構成ですから
勿論教育級の野乃にいかにわかりやすいかということが重要です。
しかし、これが中々難しい。
何事も自分はわかっているけど、相手はわからない。
自分の言葉で教えようにも、自分はわかるけど、教育級には意味がわからない言葉がある。
手取足取りやっても知識量の差のせいで、本人には中々通じない。
私たちも経験がありますが、未だになかなか難しい問題です。

海洋少年団でよく言っていたのは、やっぱりシーマンシップからでしょうか
『率先垂範』であったり、
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、 人は動かじ』
というようなことばであったりします。
言葉は簡単ですが、やるのはいくつになっても難しいものです。
ただ、気づいたら自分が教えた教育級の子ども達が班長・指導補、そして指導者
になって、団員達を教えて、キャンプや大会、指導者の集まりなんかでその頃の
話と教え方なんかの話をして、その頃のことを覚えていてくれるともの凄くうれしいものですね。
そういう風に彼らも時代を繋いでいってくれるといいですね。^^

そして前回大会の振り返りに参加していなかった子ども達には徳永教官の振り返り
を行いました。

時間が経っていたので中々振り返るのも難しかったとおもいますが、
ただ、なかなかそれぞれ一人ずつスッキリと引っ張り出すのが難しく
また、振り返りの結果からの計画がとてもファジーな掴み所のない感じに
なりそうになるところが、もっとうまく引き出せたのではないかと反省です。
やはり、人の心は難しい。
あとは思うのは国語力というか表現する術が落ちているのかなと感じたり
結果と計画を書く際に、具体的なものではなく、ファジーな、ただ『頑張る』
といった計画が多いという印象を受けました。
具体的な計画というのが中々ピンとこないようでした。
この辺りは意識して貰いたいところではあるのですが・・・何か良いやり方ないかしら

最後は、敬太は前回振り帰りを行っていたので、今日は5分間のお話の練習
高校生でポンと5分間話しなさいというのは、中々難しいですが、指導者になれば
座学なども含めて1時間単位で何かを行うと言うことはあるはなしです。
社会人としても必要なスキルなので、意識してこういったこともやっていこうと考えています。
次回はリーダー研修に参加しますので、その辺りを報告できればと思います。
団員達。今回は敬太ですが、大変な研修ですが、残るものも大きい研修です。
また、私たち指導者にも研修指導などで得るものが大きい研修となります。
団員指導者双方。がんばってきます。
9月はどうしても体育祭・運動会等を挟みますから参加者が毎週少ないことになります。
なので今回も10月の8日から北九州市で行われるリーダー研修に
参加する敬太の練習にまず時間をとります。

練習と言ってもリーダー研修ですから、基本的なことと、どうやってリーダー
として行動し、指導するかということを重点的に行いました。
今回の参加者は中等級と教育級というアンバランスな構成ですから
勿論教育級の野乃にいかにわかりやすいかということが重要です。
しかし、これが中々難しい。
何事も自分はわかっているけど、相手はわからない。
自分の言葉で教えようにも、自分はわかるけど、教育級には意味がわからない言葉がある。
手取足取りやっても知識量の差のせいで、本人には中々通じない。
私たちも経験がありますが、未だになかなか難しい問題です。

海洋少年団でよく言っていたのは、やっぱりシーマンシップからでしょうか
『率先垂範』であったり、
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、 人は動かじ』
というようなことばであったりします。
言葉は簡単ですが、やるのはいくつになっても難しいものです。
ただ、気づいたら自分が教えた教育級の子ども達が班長・指導補、そして指導者
になって、団員達を教えて、キャンプや大会、指導者の集まりなんかでその頃の
話と教え方なんかの話をして、その頃のことを覚えていてくれるともの凄くうれしいものですね。
そういう風に彼らも時代を繋いでいってくれるといいですね。^^

そして前回大会の振り返りに参加していなかった子ども達には徳永教官の振り返り
を行いました。

時間が経っていたので中々振り返るのも難しかったとおもいますが、
ただ、なかなかそれぞれ一人ずつスッキリと引っ張り出すのが難しく
また、振り返りの結果からの計画がとてもファジーな掴み所のない感じに
なりそうになるところが、もっとうまく引き出せたのではないかと反省です。
やはり、人の心は難しい。
あとは思うのは国語力というか表現する術が落ちているのかなと感じたり
結果と計画を書く際に、具体的なものではなく、ファジーな、ただ『頑張る』
といった計画が多いという印象を受けました。
具体的な計画というのが中々ピンとこないようでした。
この辺りは意識して貰いたいところではあるのですが・・・何か良いやり方ないかしら

最後は、敬太は前回振り帰りを行っていたので、今日は5分間のお話の練習
高校生でポンと5分間話しなさいというのは、中々難しいですが、指導者になれば
座学なども含めて1時間単位で何かを行うと言うことはあるはなしです。
社会人としても必要なスキルなので、意識してこういったこともやっていこうと考えています。
次回はリーダー研修に参加しますので、その辺りを報告できればと思います。
団員達。今回は敬太ですが、大変な研修ですが、残るものも大きい研修です。
また、私たち指導者にも研修指導などで得るものが大きい研修となります。
団員指導者双方。がんばってきます。