2/26訓練報告
2012年02月29日
伊万里団書き人 at 02:53 | Comments(2) | 訓練にっき
さて、東日本大震災の準備も一段落し、日程等も確定しました。
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
この記事へのコメント
小一時間と言わず、遠慮なく帰りまで正座させてください(-_-#)
Posted by なおちち at 2012年03月09日 19:33
直茂のギャグは良かったなぁ。天然てゆうかアホなのかな?
頭はいいのにねぇ…
てか忘れただけじゃなくて「コンパス付けて貰えますか」て(笑)
ホント直茂は素晴しいね。
今後も期待しましょう(笑)
頭はいいのにねぇ…
てか忘れただけじゃなくて「コンパス付けて貰えますか」て(笑)
ホント直茂は素晴しいね。
今後も期待しましょう(笑)
Posted by いより at 2012年03月10日 20:05