スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

全国大会(山崎 その5)

2011年08月23日

 伊万里団書き人 at 23:01  | Comments(0) | 訓練にっき
開会式に続きましては、またもや競技。結索 (ロープワーク)競技であります。

この競技内容が少々複雑で、無事に子ども達が競技をこなせるのか不安が

あったのですが、昨日アップした写真の通り、自分なりに練習して、写真の

ようにリラックスもできているようです。



私は競技委員で子ども達の側にはいることができなかったのですが、遠目で

競技は見ていました。



時間も2時をまわり、段々と日差しが更に強まって子ども達もかなり辛いコンディション

だったかと思います。

最初に行われたのは団体競技。5人一組で実施されます。



一人が指定された5つの結びが出来れば次の人と交代。制限時間内のタイムレースです。

結索 個人の審判員だったのでじっくり見ていたのですが、競技方式の変更があったわりに

確実に入れ替わっていくのでちょっと感動してしまいました(/△;)

その後個人戦もあったのですが、私が審判員だったため写せませんでした。ごめんなさい<(_ _)>

戦い済んで日も暮れて、みんな結構疲れているはずです。



と、思ったんですが、そうでもなかったかな?w




ハードな一日を過ごしたみんなですが、翌日早朝に今度は送受信競技が

おこなわれます。

この競技の時間内満点を狙ってみんな訓練をがんばってきました。

自分たちでそれぞれのパートナーとの受信訓練を自分たちでしていました。善哉善哉(’’)(。。)




でもやっぱり、暑い一日にフルに動き回ってみんな疲れていました。

お風呂の関係で消灯時間がずれましたが、予定時間にはもうバタンキュー =□○_

明日で全国大会も終わりです。最後の勇姿は明日以降のまたご紹介します。
  


全国大会(山崎 その4)

2011年08月23日

 伊万里団書き人 at 00:23  | Comments(1) | 訓練にっき
競技後は食事をとってパレード行進に向かいます。

以前は開会式→パレード→競技といった風だったのですが、

他の要因や、団員達の健康管理のためか、今回はこの順番です。



しかし、今回は久々に街中をパレードすることになりました。

毎回パレードが行われるんですが、商店街の中を歩くのは本当に久々です。

そしてプラカードのお姉さんがきてくれましたので、一緒にパチリ



そして各海洋少年団が北から順番に行進していきます。



途中観閲台といって連盟会長・大会委員長など偉い人が待っている場所があるのですが

ここで「かしら右」と全員に聞こえるように号令を掛け、敬礼をしなければいけません。

さて、号令をかける敬太の緊張はどんなものだったのでしょうか^^



さすがに観閲台前では写真がとれなかったので、その後です。パレード終了直前です。

みんな無事に行進を終えました。

その後開会式会場に移動して昼食となりますが、昼食後みんな結索 の練習を始めました。




やはり、「させられる」のと「する」のでは大きな違いがあります。

こういう風に自分で何をするのか決められるようになるのは大きな成長かもしれません。

開会式は会場の関係で決められた人数のみ行進し、他の団員達は待機になります。


こちら待機列。


このように名誉総裁の高円宮妃殿下以下、国道交通大臣代理、文部科学大臣代理、

鹿児島県知事他錚々たる面々の前を行進していきます。







伊万里団も団長以下堂々と入場することが出来ました。

話によると鹿児島での開会式のニュースで伊万里団の映像が取り上げられた模様。

見たかった(T▽T)

次回ロープワーク競技いきます。  


< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ