スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

キャンプ(山崎 その7)

2011年10月08日

 伊万里団書き人 at 01:15  | Comments(0) | 訓練にっき
さて、お腹もふくれ、夜のとばりもすっかり落ちた時間となりました。

花火の時間です。^^



毎回花火の時間はパッと始まってパッと終わるので、

花火の量が少なかったかな?と思うのですが、



単純に子ども達の使う勢いがとんでもないだけのようです^^;



そして生存競争の激しさか、花火の確保にも余念がありません。おいおい(==;;



ともかく、あっという間に線香花火が残るのみとなり、

みんなしみじみと線香花火に火をつけます。線香花火耐久レースが始まりました(笑)

なかなかまだまだ花より団子、風情を感じる前に、楽しんだようです。(笑)



花火が終わると夏の反省会なんかやるわけですが、今回は、徳永教官の講話の時間です。

テーマがフリーだったので、今回は「消化器について」自分が今やってる仕事

についてのお話になりました。

海洋少年団は人間形成の場でもありますから、自分の意図をハッキリと話せること

相手に理解して貰うこと。なども大事な訓練です。

なので、指導者になっても訓練が必要です。今回は時間を使って話すことがテーマでした。

今回は自分が仕事で使っている消化器をテーマにしていましたが、なんとわざわざ

訓練用の消化器を持ち込んでくれました。これは素晴らしい^^

なんといっても、子ども達はこういうものは大好きです(笑)




すぐに飛びついてくれました^^

この話である程度コツを掴んでくれれば、海洋少年団の話だとか座学とか

いろんな話ができるようになるとおもいます。次の課題はなんだろうなぁ?^^


さて、楽しい時間も終わり、子ども達はベッドにバタンキュー。



班長クラスへの連絡を行います。こういう事はしっかり行わないといけません。

すると・・・・



夏恒例。謎の幽霊部隊参上!



これは何をやっているかといいますと、夏のイベントや訓練をとおしての

感想や、激励をペンに込めて、子ども達の体に刻み込むという海洋少年団

30年来の儀式であります。(勿論団ごとに異なりますがw)

私なども新団員以来何度も激励をいただきました。(当時は油性ペンなんかでも・・・w)



しかしまだまだ未熟な幽霊達。いくら日中動き回って疲れていると言っても、こんなに

大人数が固まっては起きてしまいます。幽霊達には次回の教訓として貰いたいものです。

その結果



このように、がばっと起きてしまうのです。

勿論幽霊達は即座に消えて、指導者が寝かせなければいけません。((・_・; ))(( ;・_・))

するとどうなるかというと



子ども達がぐっすり寝た頃には、日中の行動で心身共につかれた幽霊達もバタンキュー

起きている幽霊が一人だけになってしまいました(笑)

(因みに頬のなるとはアリバイのためですwまだまだ班長達は顔には描けなかったようでw)




そして一人残った幽霊は全員にメッセージを残していきましたとさ(^▽^)

翌日どういう反応が返ってくるでしょうか?(笑)



 さて、今日から九州北部地区連盟主催のリーダー研修が北九州市で実施されます。

伊万里団からは敬太が参加します。

中々ハードな研修で、団員は勿論、指導者も結構な課題を貰うのですが、

終われば子ども達は何かを持ち帰ることが出来る研修です。さて、どういった結果を

持ち帰ってくるでしょうか?

またここで報告いたします。では、行って参ります <(^▽^)  


< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ