スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

2012年07月17日

 伊万里団書き人 at 21:44  | Comments(0) | 訓練にっき
今日は、大会に向けての決起upの意味を込めて実施した海水浴wave&BBQrestaurantの報告です。

今年も昨年同様団員の親御さんの御行為で唐津で1番shine綺麗shineな相賀の浜waveでの開催となりましたhappy01

直茂のお父さんありがとうございますhappy02




相賀の浜到着sign03
うちのマスコットガールズですsmile




ご覧の通り凄い波typhoonです。
昨日まで、九州地方を襲った豪雨rainのせいで実施も危ぶまれていたんですが・・・
皆の泳ぎたいとゆう気持ちheart02が強かったのか、梅雨の晴れ間的な感じで雨は止んでくれました。

でも・・・bearing

波までわなんとも出来なかったcrying






そこわ、海洋魂upって事で波typhoonにも負けずrockと波と格闘punchsign03

しかし・・・

惨敗downやっぱ自然の力typhoonにわ敵わなかったcrying



こちらも海水浴の定番sign02

砂浜に埋めるってやつです。happy01

埋められてるのは、直茂sign01

この時は指導者も童心chickに帰るのかsign02かなりはしゃいでいたup

  


2012年07月07日

 伊万里団書き人 at 14:50  | Comments(0)
またもや間が空いてしまいました。_| ̄|○

さて、6月17日は教育の日ということで、小学校・中学校が授業参観となり

つまり、高校生と未就学児童のみという少人数となりました。

かといって、休みにすると間が空いて訓練したことを忘れる恐れがあります(~~;

というわけでほぼマンツーマンの訓練となりましたw



手旗では守の強化。どうやら自己練習してきたようで、前回訓練に比べて10点ほど

受信で向上。よしよし。これならば本番で満点はとれる実力にはなりそうです。



といって数時間延々と手旗をするのも効率が悪い、しかも地区大会では手旗のみではなく

ロープワークもあります。従って、結索 訓練も行いました。

ここでジェネレーションギャップを発見。

「教官、携帯のカメラで撮っていいですか?」

「へ?」

どうやら携帯のカメラで、ロープワークの手順を撮って、家で自己練習するとのこと。

Σ( ̄□ ̄)その手があったかー!

正直アナログな私なぞは、それで覚えられるのかなー。とも思ったのですが、高校生が

自分で考えた練習方法。世代間の違いで実はその方が効率が良いのかもしれませんね。

さて、高校生と未就学児童と言いましたが、未就学児童は現在まさのりがいます。

まだまだ、覚えるというよりは感じることが大きい年齢ではないかとおもいます。

というわけで、ロープワークも「覚えなさい」というより「こんなのもあるんだよ」といった感じ



ちゃんと結べばほどけないとかですね。思ったより本人喜んでましたw

そして素朴な疑問。「これどのくらいの長い?」

「・・・・はかってみよう」



答え 3まさのりくらいでした(笑)  


2012年06月20日

 伊万里団書き人 at 02:01  | Comments(0) | 訓練にっき
ご報告が遅くなりました。いやー。携帯って難しいですね。

カメラを忘れたので携帯写真で、見にくいとは思いますがご了承ください。

さて、今年の九州北部地区大会まで約二ヶ月となりました。

いい加減に強化に本腰を入れないといけません。

今回の目標はまず手旗送受信の満点とタイムの短縮にあります。

全国的にも福岡・佐世保といったあたりは全国でも有数の実力をもつ海洋少年団。

地区大会では三番手の争いとも言われてきましたが、

今回は勝てないまでもプレッシャーを与えるほどの結果を出したいとみんなで考えております。

プレッシャーを与え続ければ、チャンスもあると思いますしね。



まず第1の目標は満点は勿論ですが、時間的に常に8分を切ること。

5人での競技ですから、50文字で1分40秒ほどですね。

昨年の全国大会では8分40秒程度で49点(50点満点)でした。

正直なところメンバーも昨年より1年経って成長を考えれば不可能ではありません。

正直なところ全国大会上位団でも確実性を考えれば6分台に入れる程度ではないかと、想像しています。

4パートありますが、これを1分で全部いけるなら全国1位になれるとは思いますが、精神的余裕も考えると

7分台で満点ならそんなに悪くないでしょう。

なので訓練あるのみです。 (≧▽≦)b

結論から言えば、今回ベストは約8分で満点まではいきました。

目標へはもうちょっとです。あとは場数とメンタリティですね。

最近コーチングを取り入れている石橋副団長がちょうど日程が空いたので顔を出して戴きましたので

そのお話を聞くとスムーズに送受信ができる。これはすごいですね。つまり実力はあるのに、メンタルや

他の原因でそれが十全に発揮できていないと言うことです。

目標までもうちょっと。まずはそこを目指して強化訓練を進めていくつもりです。

ただ、NASAあたりの科学者が言ってたと思いますが、「100%成功しても、我々はつい110%の成功を期待してします」

こんなに早くある程度のめどが立っちゃったので、110%を目指してもいいのかな?まぁこの先次第ですが^^

門司団のみんなともお話ししましたが、北連2強に少しで割ってはいる、真剣にガチンコバトルを仕掛けられる伊万里団。

見てみたいですね。団員は勿論。我々指導者も気合い入れて指導に当たりたいと思います。('')(。。)('')(。。)

ちなみに・・・

この動きはなんなんでしょう^^  


2012年06月11日

 伊万里団書き人 at 22:05  | Comments(0) | 訓練にっき
第3弾sign01

実わ・・・

夕食restaurant後はロープワーク講習があったんですがbearing
私が講習に聞きearいってて写真camera撮るの忘れてしまってdownここに乗せる事が出来ないcrying




とゆう事で、レクhappy01の時間からスタートします。
レク前に体の柔軟体操sign02



2人1組になっての柔軟です。
これもレクの1部分かなhappy02
楽しそupうな笑顔happy01




レクの説明中sign01
恥ずかしがらずにgawk、説明してるup
(゚ー゚)(。_。)ウンウン良し良しsign01




お風呂上がりwink




消灯後night
総括・各班長を呼んで明日のスケジュールmemoを伝えてます。
皆真剣に聞いてるear





次の日が電気工事士の試験pencilを受ける為朝sun早くに帰らなcardashければいけないので・・・
私の報告sign01はこれで終わりです。down

あ~あdown最後まで参加したかったなぁdown
  


2012年06月09日

 伊万里団書き人 at 03:13  | Comments(0) | 訓練にっき
 というわけで、行って参りました門司団との合同合宿です。

 

 出発するまえの整列。今回女の子の年上団員がいないことがちょっと心配です。

 どうなることやら(汗)

 

 昨年同様バナナの前でパチリ。守の携帯が気になります。(==;

 良くも悪くも入ったばかりで、海洋ずれしていない守はTPOがわからない所があります。

 人に気は付くけど、自分の行動にはちょっと鈍感です。この辺を海洋で気にして貰うようにしたいですね。

 

 門司名物「焼きカレー」を今年もいただきます。後で門司団のメンバーに聞いたら食べたことないって子も

 ・・・・地元の名物ってあんまり食べませんものねw)

 

 門司少年自然の家に到着。整列していますが、やっぱり後ろの門司団の方が多い。。。。

 ウチももっと募集に力をいれないとなぁ・・・・とつい思ってしまうのでした。

 やっぱりマイクロバスで移動したいですねえ。。。。私の免許が泣いている・・・w  


2012年06月07日

 伊万里団書き人 at 22:26  | Comments(0) | 訓練にっき
第2弾sign01


門司少年自然の家に到着hotel

まずは伊万里団での整列



門司・伊万里合同で集合。
大人数での集合やっぱ良いhappy01




班編成後、『基本訓練』sign01
まず、リーダー研修pencilで習った年長団員が覚えてるかsign02の訓練もかねて・・・
夕べの集いの旗係りになってる団員に旗のたたみ方を教えてる。

なんとか、研修に行った団員は全員覚えてたhappy02ホッ




基本訓練sign01
こちらは、年長団員組
今年、リーダー研修に参加予定の団員を中心にやってみた。

成果はリー研にて発表upshine


こちらは新団員組sign01
教える方も教わる方も真剣catfaceです。






レク風景sign01

小学男子組VS女子(中学男子・高校男子)組に分かれてのドッチボールbasketball

結果は・・・bearing

中・高男子の活躍が無くshock
shine小学男子の勝ちupshine



夕べのつどい。
基本訓練の成果出てるかなsign02








研修の楽しみotokuの1つでもある食事restaurant
笑顔happy02で美味しいそうsmile
  


2012年06月04日

 伊万里団書き人 at 18:23  | Comments(0) | 訓練にっき
今年で、2回目happy01となりますsign03
門司団・伊万里団2団合同合宿sign01

伊万里団からは、参加団員5名sign01指導者2名sign01での参加となりましたup

出発前の集合写真camera






去年も来たcar
門司港shipレトロ
やっぱりsign01ここで記念撮影camera




今年は、初参加の団員が2名scissors
内1名は野乃の友達happy01を参加者が少ないdownからと半ば強引に誘って参加してもらったbearing
楽しんでupくれれば良いが・・・bearingとこちらの思いとは違い仲良しの2人なんで、楽しんでるみたい少しhappy02ホッとしてます





ここに来たらやっぱりこれshine『焼きカレ~』shine
み~は~な私・・・smile




子供chickにわ少し辛かったgawkみたいなんで、アイスbarでお口の中をいたわります。
ってかsign02さっきカレー食べたばかりなのに・・・
アイスは別バラなんだ

お腹も満たされfullたので、門司少年自然の家に向かって出発しますcardash




おまけwink



あまりにも後ろ姿が可愛かったheart04ので、撮ってcameraしまったhappy02
指導者としてでわなく・・・
父親として見てeyeしまってる自分がいるconfident



  


2012年06月02日

 伊万里団書き人 at 02:17  | Comments(0) | 訓練にっき
さて、この合同合宿も最後の食事となりました。

最後の寄港地訓練で楽しんだようで、食事も明るいですね。





特に気を遣ってきた班長以上は慣れてきたのか、ゴールが見えてきたのか

それとも元々こうなのか明るいです。善哉善哉

食事がカレーなのもあるのでしょう。みんなもちゃんと食べられているようでよかったです。

というか、あれだけはしゃいでいて食べられないってのもアレなんですが(^^;



ただ・・・ウチの子達もやるんですが、カレーや醤油・ソースなんかが出たときのハネには気を付けて貰いたい

ものです(==;;



そしていよいよ、この合同合宿の最後のプログラム。閉講式(閉会式?)となりました。



実質1日ちょっとの合宿でしたが、新しい仲間や収穫はあったでしょうか?



閉講式では団長さん達のお話の他にも、総括・隊長クラスの話や


寄港地訓練の表彰なども行われました。


みんなご苦労様でした。


うちの子達も気も体も使ったのでしょう。すぐにグッスリでした^^

さて、のんびりと更新させていただいた合同合宿編ですが、あっという間に

次の合同訓練がやって参りました。しかももう今日から(笑)

門司団との合同合宿に今日より行って参ります。帰ったらもう少し早くご報告

できるよう頑張ります。では|▽`)ノシ

  


2012年05月30日

 伊万里団書き人 at 23:23  | Comments(0) | 訓練にっき
 さて、最終日に行われたのは『寄港地訓練』と呼ばれるものです。

 簡単に言うと『寄港地』であるチェックポイントでの課題をクリアして最終的に出発した

 港に帰ってくるというわけです。

 しかも、出発地の港(会議室)は2階にありまして、1階は海中、しゃべることができません。喋ると・・・ふっふっふw

 

 各班チーム名を決めて出発です。

 
 出発進行!

 勿論『寄港地訓練』ですから、はしゃぎすぎたり、ルールを守れないとどうなるかといいますと、

 
 当然こうなります(´▽`;)

 各寄港地(各団ゆかりの場所です)では問題など色々な情報や問題が掲げられています。

 ちなみに『伊万里港』は

 

 こんな問題ですがみなさんわかりましたか?(^▽^)

 
 みんな悪戦苦闘してますね

 そして海中の1階では・・・・

  
 みんな潜水マスクをつけて海中の港に寄港しました。

 
 勿論寄港する際には敬礼や礼をしないといけませんね。

 
 といっても、訓練といえどチームの結束や親睦を図るのにはいい訓練ですね。

 
 海中で喋って、おぼれてしまったようです(笑)

 
 おやおや、年長団員ばっかり。狙い撃ちされたのかな?(^▽^)

 
 ちゃんと港につくまで気を抜いてはいけません。^^

 
 ちなみに、みんなが寄港地で頑張って集めたものはなにかといいますと・・・

 
 写真ではわかりにくいですは、『凧』です。みんな元気いっぱい走ってとばします。

 今回の寄港地訓練はみんな楽しんでくれたようでなによりでした。やっぱり訓練は厳しく

 楽しめるときは楽しむってメリハリは大事ですよね。(’’)(。。)願わくばこのあとちゃんとしてくれれば・・・(^▽^)  


2012年05月28日

 伊万里団書き人 at 23:24  | Comments(0) | 訓練にっき
 最近は5月に運動会がある学校も多いですね。

 さて、そういう理由もあって少人数の訓練となりました。

 しかし、その分入団して時間が浅いメンバーの強化ができました。

 
 野乃とまさのりは基本の確認。

 
 守は自分で手旗などの練習をしてきたせいか、十分送受信の1番が勤まりそうなので

 送受信を集中してやりました。

 まさのりも終わる頃には動けるようになってきましたし、何より元気がある。他の団員も見習って欲しい所です。

 言われないと声が出ないようでは、とても後輩に教えるどころではありませんしね(==#

 守の方も慣れれば十分使えそうです。

 まだ文字があってなかったり、躊躇したりしてますが、練習すれば十分1番でいけそうです。

 受信も結構点がとれてるので、受信にも安心して出せるレベル、もしかすると怠けてる団員が居たら抜けるかもw

 やはり競争がないとみんな必死になりませんものね。誰が送受信メンバーになるのか、はじき出されるのか

 訓練次第ですね(´▽`)へっへっへ

 ともかく、次回から夏服で、しかも門司団との合同合宿とあいなりました。

 忘れ物が本当にないかとても心配です(´▽`)へっへっへ  


2012年05月18日

 伊万里団書き人 at 01:09  | Comments(0) | 訓練にっき


さて、心配していた朝の集合ですが、このメンバーでは結構大変な課題でした。

自分のこともままならない新団員達がいる状態で、それぞれの団員がどう急ぐために行動するか

という点が注目です。

結果を先に言えば、結構時間的な物については頑張ったのでは無いでしょうか。私の個人的感想ですが。

願わくば、これを一番最初にできていれば・・・・そして、このあと続けてくれればと言うところでしょうか。

ウチの団員達にもいえることですが『最初に意識できない』『怒られてから気をつける』

『実行できても次の機会には最初から』という点がとても勿体なくかんじるのです。


もうひとつ言わせて貰えればTPOを考えるということでしょうか。

例をあげればこのラジオ体操ですね。

夏のキャンプでも何度もやり直させましたが、ラジオ体操をなんのためにやるのか、

ダラダラやることに意味があるのか、年長の団員や仲間がダラダラやったら真似するとは思わないのか。

意識すれば簡単にできることです。できないことは基本的に言いません。そして怒られてからやっては勿体ないですね。




さて、朝礼に間に合ったから万事OK・・・・になるわけありません。(笑)

まずシーツ返却のチェックからスタートです。使ったものは綺麗に返す。

海洋少年団的に『使う前より綺麗に』とよく言いますが、シーツもせめてキッチリと畳んで返したいものです。


残念ながら完璧とはいかなかったようですね(^^;


かたやネクタイがちゃんと結べて無くて年長団員が四苦八苦して結んでいるようですw

自分ではできても人にはやってあげるのって難しいんですねw事前に練習するかチェックしとくとよかったですね^^


でも良くも悪くも子ども達の良いところは、気持ちを引き摺りません。食事は楽しく、ちゃんと食べているようで

善哉善哉(’’)(。。)(’’)(。。)


結構残す子がいるかなとも思っていましたが、ちゃんと食べててよかったよかった。


さぁ、最終日。頑張っていきましょう。  


2012年05月08日

 伊万里団書き人 at 01:21  | Comments(0) | 訓練にっき
 さて、年度も替わって今年の地区大会までの時間が気になって来ます。

 日頃からコツコツやれるといいんですが、中々まだまだままならない状況で

 どうしても促成栽培というか、一気に集中してやるようになって、ちょっと途方にくれるところもありますが

 ともかく、新団員も入ったことですし、基本の確認とどうやって先輩達が何も知らない新団員に

 自分が無意識にやることを教えるのかなども大事なので興味津々で見てしまいます。

 

 時間がいくらあっても足りません。基本をなぞったら手旗をはじめたばかりの子やイロハまで行ってない子

 は別枠で

 

 
 
 年長団員達は受信で慣らして・・・一人慣れきってるのがいますが(==#

 
 送受信をちゃんとやれる程度みんなが覚えていてちょっとホッ(笑)

 
 昨年まではメンバーありきでの送受信でした。しかし今年からは良い意味で気を許せない雰囲気が

 作れるといいですね。何人か自分は落ちないだろうと思っている団員もいますが、これが覆される

 くらいライバル達が成長して戦いが起こってくれるとうれしいのですが。(-▽ーへっへっへ

 
 日頃私よりも忙しいかもしれない海翔が訓練に来てくれて、みんなにプレッシャーを与えてくれたのにも感謝

 競技スポーツやって修羅場をくぐっている身からの言葉は感じ入りますね(’’)(。。)(’’)(。。)

 
 でもまだ送受信はプレッシャー以前の問題でした(-▽-;

 
 そしてアスリートは腕立てにも厳しかった(笑)

 
 
 さて、やること、やりたいこと、やらせたいこと。やってほしいこと。色々頭の中にはありますが、

 ここから3ヶ月、そして1年3ヶ月。強めに行きたいと考えてます。1昨年の地区大会の結果は

 願望とその結果だと私は感じてます。今年の地区大会・来年の全国大会は「願い」じゃなくて「狙い」で

 獲得したいと思ってます。楽しくないだけの海洋はつまらないけど、本気で得たものを勝ち得て欲しいとも

 思うのです。ヨレヨレでフラフラの教官ですが、そんな気持ちで過剰にならないよう気をつけながらやってきたいものです。  


2012年04月23日

 伊万里団書き人 at 02:21  | Comments(0) | 訓練にっき
間が空いてすいません。いつの間にやらGWが近づいて来てしまいました(汗)

さて、報告を続けないといけませんね。

レクが終われば急いで風呂に入って就寝準備です。

しかし人数は多く、風呂はそこまで広くありません。従って素早く準備・入浴であがらないといけません。

といっても、しっかり準備して体を洗えばゆっくり時間は取れるんですけどね。

正直なところ。以前どうやって時間が掛かっていたのかよくわからないんですよね。(汗)

自分が班長・隊長の時の子達はよくわかるんですけど、自分がそうやった記憶がない。

やっぱりふざけたり、荷物をさがしたり、変なところで時間とってたのかなぁ



今回は海洋少年団だけだったからまだよかったですけどね。。。というか何故制服もってるの?_?


そして毎度のことですが、隊長・班長達にゆっくり入浴なんて言葉はありません。

いや、勿論本当はあるんですよ。ちゃんと子ども達を動かせればね・・・ちゃんとね。

そして今回はありませんでしたが、毎回こういう行事ごとでは靴下・パンツの忘れ物があるんですよねえ・・

今回は班長達がちゃんとチェックしたということでしょう。(笑)


しかしまだ彼らの仕事は終わりではありません。話し合いながら明日の準備や就寝準備を進めます。

明日の朝は早いですしね。彼らも必死です。善哉善哉(^▽^)

班長達が相談している間、就寝準備を終えた子ども達は・・・


楽しんだり

荷物整理したり

もうおねむになった子もいます^^


なにしてるのかな?

班長達は同じ苦労をしたり、彼らの時間を過ごしますが、班員達も自分たちの時間で友達をつくったり

友達や話したくらいの知り合いとの仲を深めます。それあっての海洋少年団ですしねgood (≧▽≦)b



楽しんでいるようで何より^^;

ただ・・・・・


制服をちゃんとしていなかったり

もう着ない服や靴下を出したままにしていると

怒られるんじゃないかな?^^; 班長や隊長に怒られると良いと思うよ^^(笑)

一度怒られたら二度は怒られないようにね・・・同じことしたらダメよ^^  


2012年04月11日

 伊万里団書き人 at 01:14  | Comments(0) | 訓練にっき


さて、事前に書いておりましたが、今回の訓練は見学会を兼ねたものになりました。

来てくださるかどうかドキドキしていたのですが、写真の通り二人参加してくださいました。ヽ(´▽`)ノ

折角見に来てくださったので、良いところを見せたいところだったのですが・・・(==

子ども達に元気がありません。

参加してくれた二人より元気がない。(==メ


合同合宿に参加した直茂を中心に、合同合宿で行われたレクを再現してもらいました。

予想以上に覚えていて、参加してくれた二人も喜んでくれて、重畳重畳



ただ女子陣のノリの悪さ。以前からレクの時に話していたことがまったく理解出来ていない模様。

叱りたいところをぐっと我慢。はじめて参加した子の前で説教できませんしね。(==;

次回たっぷりと同じ事をやってもらうつもりです。礼奈も参加して同じ事やってますしね。


このあともレクや


ちょっとおやつをつまんだり。楽しんでくれたかなぁ?

そして、今回一番「おおー」と思ったこと。



この子は逸材だΣ( ̄□ ̄)

うちの団員の中でナンバー1かもしれない。

逆を言えば現役団員が不甲斐ないのですが。みっちり次回からやっていくことにします(´▽`)へっへっへ

というわけで、まずは一人、年中さんのまさのり君が入団してくれました。

ヽ(´▽`)ノばんざーい

これから人数をもっと増やして、もっと鍛え上げて名実ともに強力な海洋少年団になるぞーヽ(´▽`)ノ

。。。はい、私も精進します<(_ _)>  


2012年04月06日

 伊万里団書き人 at 22:32  | Comments(0) | お知らせ
はじめまして。
伊万里海洋少年団で指導者をしております『徳永』です。
これからちょくちょく書き込んでいきますので、
よろしくお願いいたします。

さて、タイトルにも書いていますように、
見学会&説明会を下記の日程で行います。

◆4月8日(日)
◆14:00~16:00
◆立花公民館(講堂及び研修室)

少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。  


2012年04月03日

 伊万里団書き人 at 01:42  | Comments(0) | 訓練にっき
 さて、研修・訓練、そして夕食を終えてここからは楽しい時間が始まります。

小さい団員達は楽しみで友達を作って欲しい、

年長団員達は友達を作り、年少の団員達の先頭を切って楽しみ、

将来こういったことを覚えて欲しいという

願いを込めてのレクリエーションの時間です。


はじめに火の神による儀式が行われたのですが、私が仕事していましたので

リハの写真です。某副団長と教官じゃありませんよ。火の神様達がコスプレしているだけですよ

((・_・; ))(( ;・_・))


ともかくレクの開始です。みんな掴みはオッケー。楽しんでますね。^^

一人カメラ目線の団員がいますが(笑)


みんな時間を経て仲良くなったようで結構結構^^


個人的にはこのくらいノってくれるレクをやりたいものです(’’)(。。)(’’)(。。)


やっぱり年長団員達が白けていては下の子達も楽しめません。彼らが盛り上がってくれれば

くれるほど盛り上がって下の子達も楽しめるのだと思います。今回は先頭切って楽しんでくれたようです^^


じゃんけんトレイン最終決戦です。えらい列に差があるようですが・・・(^^;


勿論教官をはじめ、みんな楽しみますよー^^


5人がそれぞれ指に見立てて巨大じゃんけん。あれ?親指だけ立って・・・る?w


みんな楽しんでくれました。ばんざいヽ(´▽`)ノ

この後改めて火の神においでいただき、子ども達は「ちかいとやくそく」を口にして

レクリエーションを終えました。

楽しいだけじゃない、苦しいだけじゃない。楽しさと苦しさを両方味わうのが海洋少年団

そして、その仲間を沢山作るのも目的です。

そして、味わったことを次につなげていくのも海洋少年団のイベントだと考えています。

将来立場を変えて、今楽しんでいた子、今先頭を切る子達の姿が見えてくると楽しみにしています。  


2012年03月30日

 伊万里団書き人 at 02:09  | Comments(0) | 訓練にっき
年度末みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は今年も異動がなく、海洋少年団活動に参加できるようで一安心です^^

ただ今ご紹介している合同合宿のDVDを門司団の佐藤教官に戴きました。

ありがとうございます。<(_ _)>早速指導者一同で拝見し、「やっぱり行きたかったな」発言が続出しました^^

さて、さくさくとご紹介していかないといけませんね^^;

 さて、基本訓練が終わればそれぞれの階級というか年齢別の研修になります。

先ほどの基本訓練では各班、各隊の研修でした。隊長がいて班長がいて、それぞれのチームの団結だとか

規律だとか、班長・副班長達の教育級達へのフォローなども勉強したと思います。

 今度は同じ位の年齢の他の団の仲間達と一緒に学ぶ研修です。

 今回のテーマである「橋を架ける」や海などそれぞれのテーマでの勉強です。

 ちょっと覗いてみましょう。

 
教育級


初等級


中等級・高等級

中等級・高等級は反対からの写真がありませんでした。もうしわけない^^;

ともかく、こうみると海洋少年団という団体のある意味層の厚さを感じますね。

上下は今回大凡60歳、横は佐賀・福岡・大分・山口・広島まで、

全国大会となるとこれが更に広がります。

私も今年で27年目ですか・・・まだまだですなぁ・・・^^;

ともかく、そんないろんな仲間といろんな体験して大人になって欲しいものです。

インフルエンザなどの影響とはいえ、やっぱり参加させてみたかったですねえ。。。みんな


そして夕べの集いを経て待ちに待った夕食です。

海洋少年団の活動中は見事に時間通りにお腹がすくんですよねえ。規則正しい生活になるからでしょうかw

しかし、今回の研修で海洋少年団の貸し切り状態だったのですが、いいですねえ。貸し切りって(笑)

端から端まで海洋少年団(笑)本音を言えばこれ伊万里団1団か2団でこれくらいいきたいものです。^^

さて、食事中でも隊長・班長・副班長は時間や周りを気にして行動してます。

結構食事中を見てるとその辺がわかってくるもんなんですが・・・


謎の行動が・・・(笑)


楽しく食べているようで何より^^




勿論お残しはゆるしまへんでー!

満腹になったみんなは夜のレクリエーションへと向かいます。

ここからは次回とさせていただきます。

さて、疑問なんですが・・・

女の子ってなんでここまで写真から逃げるのでしょうか?(笑)

もうちょっと小さかったり年長になると普通に撮らせてくれるんですが?_?  


2012年03月22日

 伊万里団書き人 at 02:30  | Comments(0) | 訓練にっき
さて、3月18日は伊万里市教育委員会などの主催による『焼き肉オリエンテーリング』

が開催されました。これはオリエンテーリングをしながら各チェックポイントで焼き肉の材料をゲットし

ゴールに設置された焼き場で肉や野菜を焼いて美味しく戴こうとここ数年伊万里市で実施

されている事業です。昨年も予定されていましたが東日本大震災直後と言うことで1年ぶりの実施となりました。

今回は以前のような登山ではないとのことで体力を気にしている私にはホッとさせる情報だったのですが・・・

寝ている私の耳にポツリポツリと嫌な音が・・・・

予定では小雨決行、しかし小雨ってどのくらい?。。。非常に不安になりましたが、現地本部は決行!とのこと

向かっている間もなかなか不安は拭えませんでした。



やはり参加者は予定の三分の一ほど。まだ雨がぱらついていましたから小さい子だと風邪を引きかねませんものね。

しかしこのウインドブレーカー目立ちますね。よいよい(´▽`)

今回風邪が猛威をふるい少人数での参加となりましたので、チームを縮小し、2チームでの参加となりました。


女の子チーム(ひとり男がおりますがw)


男チーム

体力的には男チームが圧倒的に速そうですが、そこはそれ、ハンデとして私がおります(笑)


途中輪投げしたり


花や木の名前を思い出したり


いろんな魚を釣ったりと色々な試練をクリアしていきます。

しかし一番の試練はとにかく『雨』予報に反して雨足は強くなったり弱くなったり、これは拙い。

風邪を引いては大変ですし、焼き肉の炭に火が付くのか・・・かなり不安です==;



そんな状況でもみんな頑張ってゴールにたどり着きました。雨の心配はありますが、とにかく
『肉』!をたべることができます。


みんな動いた分だけお腹がすきます。更に食べ盛り。どんどん食材を用意しないといけません。


雨のせいで下の芝生はじゅっくり。

いつもは絶対にゆるさないのですが、立食となってしまいました。


勿論肉だけでなくおにぎりや野菜も食べます。


お腹もふくれてひとやすみ


でもお菓子は別腹です。

その後私が他の作業していたので写真がありませんが、竹とんぼづくりや

レクリエーション、抽選会などが行われました。

雨上がりで風邪を引くと拙いので、終了後即解散となりましたが、このオリエンテーリング

を楽しんでくれたならよかったです。

次回は晴れで参加したいですね。^^

  


2012年03月16日

 伊万里団書き人 at 02:06  | Comments(0) | 訓練にっき


さて、各隊・各班ごとの班分けが終了しました。

これから2日間このメンバーで過ごすことになります。

各隊長・各班長は勿論隊員・班員を覚えないといけませんし、班員達は

班長の顔と自分が何隊何班か覚えないといけません。

そんな時に使えるのがこれ



肩に付けた肩紐で隊・班を識別するやり方です。

これだと少なくとも仲間を見失うことは大分防げるのではないでしょうか?

勿論それはそれでメンバーの顔は覚えないといけないのですが^^;



といっても簡単ではありませんから、顔合わせ・自己紹介の時間は必要です



それで思うのは男は全体的にもりあがらんなぁwということですね。

真面目なのか積極的ではないのか。女の子達にくらべるとシーンって感じでw



紹介などで仲間ってのを確認すると基本訓練の時間がやって参りました。

そしてこういった時に毎回同じ事がおこるんですね。5分前でも来やしない・・・



海洋少年団は常に「5分前行動」と言い続けています。この5分前はすべてが終わり、

次の行動がおこせるのが5分前ということです。つまり、整列・状態チェック・人員点呼・報告が

5分前には終わっていけないといけないのです。つまり、こんなに急いでる頃にはもう遅いことがほとんどで・・・・

となると、どうなるかというと・・・・



私が如何に腕立て伏せやった成果がでたか発表する機会となってしまいました==;



まぁ今回は仕方ありません。やらねばならぬ事をせずに(決して出来ずにではありません)

こうなると予想できたのにその対策を怠ったのです。総括以下隊長班長副班長はその失敗の

ペナルティは負わねばなりません。

直茂の尻が上がっていますが、間違いの無いように言っておきますが、これ腕立て伏せしてません。

この状態での保持だけです。。。だから腕立てあるよと言っていたのですが・・・

 私が個人的に思ったのは予想していたかいなかったかは別として、班長間・隊長間・上下間で話し合いしてないんだろうなぁ

ということでした。

どういうことかというと、混雑が酷かった。例えば靴箱、例えばトイレ、他のトイレ使ったり、時間をずらせば

素早く動けるのに一度に集まるから時間が掛かる、これが数カ所で起これば当然時間はかかります。

その辺の読みと、判断、そしてそれぞれの情報のやりとり、これが間に合わない理由のひとつではないでしょうか。

特に班長以上はほとんどリーダー研修に参加したメンバーですから時間的なもの、どこで怒られるのか

どんなことが起こるのかというのは経験のあるところだと思うのですが・・・これを機会に思い出して貰いたいものです



今回の基本訓練は若手指導者のみんなにやってもらいました。ウチの徳永をこのメンツに入れてみたかった・・・(==

今回は教育級もいるということで、一番最初の集合・解散について訓練がおこなわれました。

集合・解散は海洋少年団に慣れてくると、あんまり意識してやりませんが、教育級や他の団員と一緒になるとこれが難しい

自分が知っていることが相手は知らない、又は違うように教わっている。こういうときは班長や副班長がリードしないといけません。
というわけで、

副班長は忙しくなるわけです^^

こういうメンバーが主導的に動かさないとどうなるかというと


このように並ぶのに手間が掛かったり

自分の場所がわからなくて班から脱落者がでることになります。

特に脱落者がでるということは、班長・副班長が班員を把握してないってことですね。


また、一目でわかりますが、整列してません。「整列」と言うのにグニャッと列が曲がってますね

そしてそれに気づいていない。この辺は役を持っている団員達の注意・連絡が足りない。ということでしょうか

と、散々ダメ出ししましたが、訓練終了頃には・・・



まぁ、最初に比べれば良くなりました。


少しは気が入ったかな?指導した教官達お疲れ様でした。

と少しはほめたのですが・・・・

荷物移動されたはずの会議室に残されたもの・・・・

班長達は荷物にも気を遣いましょう。怒られるのは君たちもです。教育級もいるんだからね^^;;

さて、これは生活担当の中村教官に見つかってしまいました。どうなるんでしょう^^  


2012年03月13日

 伊万里団書き人 at 01:49  | Comments(0) | 訓練にっき


強風の中でみんながんばって設営を行いました。

先日使った旗を使った横断幕や伊万里海洋少年団の旗、募金箱を設置します。

日本連盟に送って貰ったポスターやパンフレットも持ってちょっとした色気も少しw



伊万里ライオンズクラブの方々をはじめ、会場に来てくださった皆様のおかげで

非常に多くの募金をして戴きました。



今回一番頑張ったのはこの二人、野乃とさくらでした。大きな声を出し、へろへろに

なりながらも最後まで声をだしてくれました。



それに比べるとちょっと女の子達の上級生は元気がなかったですね。恥ずかしいのかなんなのか

おおよそ小学校6年生くらいから子ども達は声が小さくなっていく傾向があるような気がします。

特に女の子。でも私たちは子ども達が遊ぶときや真剣にやるときは声が出ることを知っています。

高校生くらいになるとメリハリの意識ができて、やらねばならないときは声がでるようになるんですけど、

この辺りは意識して声や集中してやらないといけないときはやるという意識はもってほしいものです。


募金のまえに久々に登場の石橋副団長からのお話でもありましたが、心を込めて話さないと相手には

心が通じません。「募金お願いします」とお願いしても心がこもってないと相手には通じないんです。

野乃やさくらが心をこめて声を上げたからこそ、二人の募金箱にみなさんが募金してくれたのでしょう。

勿論募金の額を争う訳ではないですが、久奈や礼奈の前の募金箱ではなく、二人の募金箱にたくさんの

募金が集まったのは、それだけの理由があったと思うのです。

みんなの活躍でほとんどの来場者の方々に最初に募金戴いて、終幕時にはお礼を言うばっかりになりましたw

とてもありがたいことです。



そこでちょっと色気を出して海洋少年団のPRなんかもちょっとしたりしてw


でもちょっとチラシを持った子達の積極性がなかったかぁ

渡し方の説明がたりなかったかなぁ。。。元気なかったもんなぁ(汗)


ともかく無事募金は76,000円を超える額を戴き、無事伊万里ライオンズクラブを通し

被災地へ送ることができました。ご来場の皆様、伊万里ライオンズクラブの皆様

本当にありがとうございました。



また、今日から守が正式に伊万里海洋少年団に入団することになりました。

気のまわしようは既に一番じゃないかと思っています。良い人材をゲットしました。ふっふっふ

おいおい活躍をごらんに入れることが出来ると思います^^  


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ