スポンサーサイト
5/20 訓練報告
最近は5月に運動会がある学校も多いですね。
さて、そういう理由もあって少人数の訓練となりました。
しかし、その分入団して時間が浅いメンバーの強化ができました。

野乃とまさのりは基本の確認。

守は自分で手旗などの練習をしてきたせいか、十分送受信の1番が勤まりそうなので
送受信を集中してやりました。
まさのりも終わる頃には動けるようになってきましたし、何より元気がある。他の団員も見習って欲しい所です。
言われないと声が出ないようでは、とても後輩に教えるどころではありませんしね(==#
守の方も慣れれば十分使えそうです。
まだ文字があってなかったり、躊躇したりしてますが、練習すれば十分1番でいけそうです。
受信も結構点がとれてるので、受信にも安心して出せるレベル、もしかすると怠けてる団員が居たら抜けるかもw
やはり競争がないとみんな必死になりませんものね。誰が送受信メンバーになるのか、はじき出されるのか
訓練次第ですね(´▽`)へっへっへ
ともかく、次回から夏服で、しかも門司団との合同合宿とあいなりました。
忘れ物が本当にないかとても心配です(´▽`)へっへっへ
さて、そういう理由もあって少人数の訓練となりました。
しかし、その分入団して時間が浅いメンバーの強化ができました。

野乃とまさのりは基本の確認。

守は自分で手旗などの練習をしてきたせいか、十分送受信の1番が勤まりそうなので
送受信を集中してやりました。
まさのりも終わる頃には動けるようになってきましたし、何より元気がある。他の団員も見習って欲しい所です。
言われないと声が出ないようでは、とても後輩に教えるどころではありませんしね(==#
守の方も慣れれば十分使えそうです。
まだ文字があってなかったり、躊躇したりしてますが、練習すれば十分1番でいけそうです。
受信も結構点がとれてるので、受信にも安心して出せるレベル、もしかすると怠けてる団員が居たら抜けるかもw
やはり競争がないとみんな必死になりませんものね。誰が送受信メンバーになるのか、はじき出されるのか
訓練次第ですね(´▽`)へっへっへ
ともかく、次回から夏服で、しかも門司団との合同合宿とあいなりました。
忘れ物が本当にないかとても心配です(´▽`)へっへっへ
合同合宿in下関2012(その7)

さて、心配していた朝の集合ですが、このメンバーでは結構大変な課題でした。
自分のこともままならない新団員達がいる状態で、それぞれの団員がどう急ぐために行動するか
という点が注目です。
結果を先に言えば、結構時間的な物については頑張ったのでは無いでしょうか。私の個人的感想ですが。
願わくば、これを一番最初にできていれば・・・・そして、このあと続けてくれればと言うところでしょうか。
ウチの団員達にもいえることですが『最初に意識できない』『怒られてから気をつける』
『実行できても次の機会には最初から』という点がとても勿体なくかんじるのです。

もうひとつ言わせて貰えればTPOを考えるということでしょうか。
例をあげればこのラジオ体操ですね。
夏のキャンプでも何度もやり直させましたが、ラジオ体操をなんのためにやるのか、
ダラダラやることに意味があるのか、年長の団員や仲間がダラダラやったら真似するとは思わないのか。
意識すれば簡単にできることです。できないことは基本的に言いません。そして怒られてからやっては勿体ないですね。

さて、朝礼に間に合ったから万事OK・・・・になるわけありません。(笑)
まずシーツ返却のチェックからスタートです。使ったものは綺麗に返す。
海洋少年団的に『使う前より綺麗に』とよく言いますが、シーツもせめてキッチリと畳んで返したいものです。

残念ながら完璧とはいかなかったようですね(^^;

かたやネクタイがちゃんと結べて無くて年長団員が四苦八苦して結んでいるようですw
自分ではできても人にはやってあげるのって難しいんですねw事前に練習するかチェックしとくとよかったですね^^

でも良くも悪くも子ども達の良いところは、気持ちを引き摺りません。食事は楽しく、ちゃんと食べているようで
善哉善哉(’’)(。。)(’’)(。。)

結構残す子がいるかなとも思っていましたが、ちゃんと食べててよかったよかった。

さぁ、最終日。頑張っていきましょう。
4/30 訓練報告
さて、年度も替わって今年の地区大会までの時間が気になって来ます。
日頃からコツコツやれるといいんですが、中々まだまだままならない状況で
どうしても促成栽培というか、一気に集中してやるようになって、ちょっと途方にくれるところもありますが
ともかく、新団員も入ったことですし、基本の確認とどうやって先輩達が何も知らない新団員に
自分が無意識にやることを教えるのかなども大事なので興味津々で見てしまいます。

時間がいくらあっても足りません。基本をなぞったら手旗をはじめたばかりの子やイロハまで行ってない子
は別枠で



年長団員達は受信で慣らして・・・一人慣れきってるのがいますが(==#

送受信をちゃんとやれる程度みんなが覚えていてちょっとホッ(笑)

昨年まではメンバーありきでの送受信でした。しかし今年からは良い意味で気を許せない雰囲気が
作れるといいですね。何人か自分は落ちないだろうと思っている団員もいますが、これが覆される
くらいライバル達が成長して戦いが起こってくれるとうれしいのですが。(-▽ーへっへっへ

日頃私よりも忙しいかもしれない海翔が訓練に来てくれて、みんなにプレッシャーを与えてくれたのにも感謝
競技スポーツやって修羅場をくぐっている身からの言葉は感じ入りますね(’’)(。。)(’’)(。。)

でもまだ送受信はプレッシャー以前の問題でした(-▽-;

そしてアスリートは腕立てにも厳しかった(笑)


さて、やること、やりたいこと、やらせたいこと。やってほしいこと。色々頭の中にはありますが、
ここから3ヶ月、そして1年3ヶ月。強めに行きたいと考えてます。1昨年の地区大会の結果は
願望とその結果だと私は感じてます。今年の地区大会・来年の全国大会は「願い」じゃなくて「狙い」で
獲得したいと思ってます。楽しくないだけの海洋はつまらないけど、本気で得たものを勝ち得て欲しいとも
思うのです。ヨレヨレでフラフラの教官ですが、そんな気持ちで過剰にならないよう気をつけながらやってきたいものです。
日頃からコツコツやれるといいんですが、中々まだまだままならない状況で
どうしても促成栽培というか、一気に集中してやるようになって、ちょっと途方にくれるところもありますが
ともかく、新団員も入ったことですし、基本の確認とどうやって先輩達が何も知らない新団員に
自分が無意識にやることを教えるのかなども大事なので興味津々で見てしまいます。

時間がいくらあっても足りません。基本をなぞったら手旗をはじめたばかりの子やイロハまで行ってない子
は別枠で



年長団員達は受信で慣らして・・・一人慣れきってるのがいますが(==#

送受信をちゃんとやれる程度みんなが覚えていてちょっとホッ(笑)

昨年まではメンバーありきでの送受信でした。しかし今年からは良い意味で気を許せない雰囲気が
作れるといいですね。何人か自分は落ちないだろうと思っている団員もいますが、これが覆される
くらいライバル達が成長して戦いが起こってくれるとうれしいのですが。(-▽ーへっへっへ

日頃私よりも忙しいかもしれない海翔が訓練に来てくれて、みんなにプレッシャーを与えてくれたのにも感謝
競技スポーツやって修羅場をくぐっている身からの言葉は感じ入りますね(’’)(。。)(’’)(。。)

でもまだ送受信はプレッシャー以前の問題でした(-▽-;

そしてアスリートは腕立てにも厳しかった(笑)


さて、やること、やりたいこと、やらせたいこと。やってほしいこと。色々頭の中にはありますが、
ここから3ヶ月、そして1年3ヶ月。強めに行きたいと考えてます。1昨年の地区大会の結果は
願望とその結果だと私は感じてます。今年の地区大会・来年の全国大会は「願い」じゃなくて「狙い」で
獲得したいと思ってます。楽しくないだけの海洋はつまらないけど、本気で得たものを勝ち得て欲しいとも
思うのです。ヨレヨレでフラフラの教官ですが、そんな気持ちで過剰にならないよう気をつけながらやってきたいものです。
合同合宿in下関2012(その6)
間が空いてすいません。いつの間にやらGWが近づいて来てしまいました(汗)
さて、報告を続けないといけませんね。
レクが終われば急いで風呂に入って就寝準備です。
しかし人数は多く、風呂はそこまで広くありません。従って素早く準備・入浴であがらないといけません。
といっても、しっかり準備して体を洗えばゆっくり時間は取れるんですけどね。
正直なところ。以前どうやって時間が掛かっていたのかよくわからないんですよね。(汗)
自分が班長・隊長の時の子達はよくわかるんですけど、自分がそうやった記憶がない。
やっぱりふざけたり、荷物をさがしたり、変なところで時間とってたのかなぁ

今回は海洋少年団だけだったからまだよかったですけどね。。。というか何故制服もってるの?_?

そして毎度のことですが、隊長・班長達にゆっくり入浴なんて言葉はありません。
いや、勿論本当はあるんですよ。ちゃんと子ども達を動かせればね・・・ちゃんとね。
そして今回はありませんでしたが、毎回こういう行事ごとでは靴下・パンツの忘れ物があるんですよねえ・・
今回は班長達がちゃんとチェックしたということでしょう。(笑)

しかしまだ彼らの仕事は終わりではありません。話し合いながら明日の準備や就寝準備を進めます。
明日の朝は早いですしね。彼らも必死です。善哉善哉(^▽^)
班長達が相談している間、就寝準備を終えた子ども達は・・・

楽しんだり

荷物整理したり

もうおねむになった子もいます^^


なにしてるのかな?
班長達は同じ苦労をしたり、彼らの時間を過ごしますが、班員達も自分たちの時間で友達をつくったり
友達や話したくらいの知り合いとの仲を深めます。それあっての海洋少年団ですしねgood (≧▽≦)b



楽しんでいるようで何より^^;
ただ・・・・・

制服をちゃんとしていなかったり

もう着ない服や靴下を出したままにしていると
怒られるんじゃないかな?^^; 班長や隊長に怒られると良いと思うよ^^(笑)
一度怒られたら二度は怒られないようにね・・・同じことしたらダメよ^^
さて、報告を続けないといけませんね。
レクが終われば急いで風呂に入って就寝準備です。
しかし人数は多く、風呂はそこまで広くありません。従って素早く準備・入浴であがらないといけません。
といっても、しっかり準備して体を洗えばゆっくり時間は取れるんですけどね。
正直なところ。以前どうやって時間が掛かっていたのかよくわからないんですよね。(汗)
自分が班長・隊長の時の子達はよくわかるんですけど、自分がそうやった記憶がない。
やっぱりふざけたり、荷物をさがしたり、変なところで時間とってたのかなぁ

今回は海洋少年団だけだったからまだよかったですけどね。。。というか何故制服もってるの?_?

そして毎度のことですが、隊長・班長達にゆっくり入浴なんて言葉はありません。
いや、勿論本当はあるんですよ。ちゃんと子ども達を動かせればね・・・ちゃんとね。
そして今回はありませんでしたが、毎回こういう行事ごとでは靴下・パンツの忘れ物があるんですよねえ・・
今回は班長達がちゃんとチェックしたということでしょう。(笑)

しかしまだ彼らの仕事は終わりではありません。話し合いながら明日の準備や就寝準備を進めます。
明日の朝は早いですしね。彼らも必死です。善哉善哉(^▽^)
班長達が相談している間、就寝準備を終えた子ども達は・・・

楽しんだり

荷物整理したり

もうおねむになった子もいます^^


なにしてるのかな?
班長達は同じ苦労をしたり、彼らの時間を過ごしますが、班員達も自分たちの時間で友達をつくったり
友達や話したくらいの知り合いとの仲を深めます。それあっての海洋少年団ですしねgood (≧▽≦)b



楽しんでいるようで何より^^;
ただ・・・・・

制服をちゃんとしていなかったり

もう着ない服や靴下を出したままにしていると
怒られるんじゃないかな?^^; 班長や隊長に怒られると良いと思うよ^^(笑)
一度怒られたら二度は怒られないようにね・・・同じことしたらダメよ^^
4/8 訓練・見学会報告

さて、事前に書いておりましたが、今回の訓練は見学会を兼ねたものになりました。
来てくださるかどうかドキドキしていたのですが、写真の通り二人参加してくださいました。ヽ(´▽`)ノ
折角見に来てくださったので、良いところを見せたいところだったのですが・・・(==
子ども達に元気がありません。
参加してくれた二人より元気がない。(==メ

合同合宿に参加した直茂を中心に、合同合宿で行われたレクを再現してもらいました。
予想以上に覚えていて、参加してくれた二人も喜んでくれて、重畳重畳

ただ女子陣のノリの悪さ。以前からレクの時に話していたことがまったく理解出来ていない模様。
叱りたいところをぐっと我慢。はじめて参加した子の前で説教できませんしね。(==;
次回たっぷりと同じ事をやってもらうつもりです。礼奈も参加して同じ事やってますしね。

このあともレクや

ちょっとおやつをつまんだり。楽しんでくれたかなぁ?
そして、今回一番「おおー」と思ったこと。

この子は逸材だΣ( ̄□ ̄)
うちの団員の中でナンバー1かもしれない。
逆を言えば現役団員が不甲斐ないのですが。みっちり次回からやっていくことにします(´▽`)へっへっへ
というわけで、まずは一人、年中さんのまさのり君が入団してくれました。
ヽ(´▽`)ノばんざーい
これから人数をもっと増やして、もっと鍛え上げて名実ともに強力な海洋少年団になるぞーヽ(´▽`)ノ
。。。はい、私も精進します<(_ _)>
合同合宿in下関2012(その5)
さて、研修・訓練、そして夕食を終えてここからは楽しい時間が始まります。
小さい団員達は楽しみで友達を作って欲しい、
年長団員達は友達を作り、年少の団員達の先頭を切って楽しみ、
将来こういったことを覚えて欲しいという
願いを込めてのレクリエーションの時間です。

はじめに火の神による儀式が行われたのですが、私が仕事していましたので
リハの写真です。某副団長と教官じゃありませんよ。火の神様達がコスプレしているだけですよ
((・_・; ))(( ;・_・))

ともかくレクの開始です。みんな掴みはオッケー。楽しんでますね。^^
一人カメラ目線の団員がいますが(笑)

みんな時間を経て仲良くなったようで結構結構^^

個人的にはこのくらいノってくれるレクをやりたいものです(’’)(。。)(’’)(。。)

やっぱり年長団員達が白けていては下の子達も楽しめません。彼らが盛り上がってくれれば
くれるほど盛り上がって下の子達も楽しめるのだと思います。今回は先頭切って楽しんでくれたようです^^

じゃんけんトレイン最終決戦です。えらい列に差があるようですが・・・(^^;

勿論教官をはじめ、みんな楽しみますよー^^

5人がそれぞれ指に見立てて巨大じゃんけん。あれ?親指だけ立って・・・る?w

みんな楽しんでくれました。ばんざいヽ(´▽`)ノ
この後改めて火の神においでいただき、子ども達は「ちかいとやくそく」を口にして
レクリエーションを終えました。
楽しいだけじゃない、苦しいだけじゃない。楽しさと苦しさを両方味わうのが海洋少年団
そして、その仲間を沢山作るのも目的です。
そして、味わったことを次につなげていくのも海洋少年団のイベントだと考えています。
将来立場を変えて、今楽しんでいた子、今先頭を切る子達の姿が見えてくると楽しみにしています。
小さい団員達は楽しみで友達を作って欲しい、
年長団員達は友達を作り、年少の団員達の先頭を切って楽しみ、
将来こういったことを覚えて欲しいという
願いを込めてのレクリエーションの時間です。

はじめに火の神による儀式が行われたのですが、私が仕事していましたので
リハの写真です。某副団長と教官じゃありませんよ。火の神様達がコスプレしているだけですよ
((・_・; ))(( ;・_・))

ともかくレクの開始です。みんな掴みはオッケー。楽しんでますね。^^
一人カメラ目線の団員がいますが(笑)

みんな時間を経て仲良くなったようで結構結構^^

個人的にはこのくらいノってくれるレクをやりたいものです(’’)(。。)(’’)(。。)

やっぱり年長団員達が白けていては下の子達も楽しめません。彼らが盛り上がってくれれば
くれるほど盛り上がって下の子達も楽しめるのだと思います。今回は先頭切って楽しんでくれたようです^^

じゃんけんトレイン最終決戦です。えらい列に差があるようですが・・・(^^;

勿論教官をはじめ、みんな楽しみますよー^^

5人がそれぞれ指に見立てて巨大じゃんけん。あれ?親指だけ立って・・・る?w

みんな楽しんでくれました。ばんざいヽ(´▽`)ノ
この後改めて火の神においでいただき、子ども達は「ちかいとやくそく」を口にして
レクリエーションを終えました。
楽しいだけじゃない、苦しいだけじゃない。楽しさと苦しさを両方味わうのが海洋少年団
そして、その仲間を沢山作るのも目的です。
そして、味わったことを次につなげていくのも海洋少年団のイベントだと考えています。
将来立場を変えて、今楽しんでいた子、今先頭を切る子達の姿が見えてくると楽しみにしています。
合同合宿in下関2012(その4)
年度末みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は今年も異動がなく、海洋少年団活動に参加できるようで一安心です^^
ただ今ご紹介している合同合宿のDVDを門司団の佐藤教官に戴きました。
ありがとうございます。<(_ _)>早速指導者一同で拝見し、「やっぱり行きたかったな」発言が続出しました^^
さて、さくさくとご紹介していかないといけませんね^^;
さて、基本訓練が終わればそれぞれの階級というか年齢別の研修になります。
先ほどの基本訓練では各班、各隊の研修でした。隊長がいて班長がいて、それぞれのチームの団結だとか
規律だとか、班長・副班長達の教育級達へのフォローなども勉強したと思います。
今度は同じ位の年齢の他の団の仲間達と一緒に学ぶ研修です。
今回のテーマである「橋を架ける」や海などそれぞれのテーマでの勉強です。
ちょっと覗いてみましょう。

教育級

初等級

中等級・高等級
中等級・高等級は反対からの写真がありませんでした。もうしわけない^^;
ともかく、こうみると海洋少年団という団体のある意味層の厚さを感じますね。
上下は今回大凡60歳、横は佐賀・福岡・大分・山口・広島まで、
全国大会となるとこれが更に広がります。
私も今年で27年目ですか・・・まだまだですなぁ・・・^^;
ともかく、そんないろんな仲間といろんな体験して大人になって欲しいものです。
インフルエンザなどの影響とはいえ、やっぱり参加させてみたかったですねえ。。。みんな

そして夕べの集いを経て待ちに待った夕食です。
海洋少年団の活動中は見事に時間通りにお腹がすくんですよねえ。規則正しい生活になるからでしょうかw
しかし、今回の研修で海洋少年団の貸し切り状態だったのですが、いいですねえ。貸し切りって(笑)
端から端まで海洋少年団(笑)本音を言えばこれ伊万里団1団か2団でこれくらいいきたいものです。^^
さて、食事中でも隊長・班長・副班長は時間や周りを気にして行動してます。
結構食事中を見てるとその辺がわかってくるもんなんですが・・・

謎の行動が・・・(笑)

楽しく食べているようで何より^^



勿論お残しはゆるしまへんでー!
満腹になったみんなは夜のレクリエーションへと向かいます。
ここからは次回とさせていただきます。
さて、疑問なんですが・・・

女の子ってなんでここまで写真から逃げるのでしょうか?(笑)
もうちょっと小さかったり年長になると普通に撮らせてくれるんですが?_?
私は今年も異動がなく、海洋少年団活動に参加できるようで一安心です^^
ただ今ご紹介している合同合宿のDVDを門司団の佐藤教官に戴きました。
ありがとうございます。<(_ _)>早速指導者一同で拝見し、「やっぱり行きたかったな」発言が続出しました^^
さて、さくさくとご紹介していかないといけませんね^^;
さて、基本訓練が終わればそれぞれの階級というか年齢別の研修になります。
先ほどの基本訓練では各班、各隊の研修でした。隊長がいて班長がいて、それぞれのチームの団結だとか
規律だとか、班長・副班長達の教育級達へのフォローなども勉強したと思います。
今度は同じ位の年齢の他の団の仲間達と一緒に学ぶ研修です。
今回のテーマである「橋を架ける」や海などそれぞれのテーマでの勉強です。
ちょっと覗いてみましょう。

教育級

初等級

中等級・高等級
中等級・高等級は反対からの写真がありませんでした。もうしわけない^^;
ともかく、こうみると海洋少年団という団体のある意味層の厚さを感じますね。
上下は今回大凡60歳、横は佐賀・福岡・大分・山口・広島まで、
全国大会となるとこれが更に広がります。
私も今年で27年目ですか・・・まだまだですなぁ・・・^^;
ともかく、そんないろんな仲間といろんな体験して大人になって欲しいものです。
インフルエンザなどの影響とはいえ、やっぱり参加させてみたかったですねえ。。。みんな

そして夕べの集いを経て待ちに待った夕食です。
海洋少年団の活動中は見事に時間通りにお腹がすくんですよねえ。規則正しい生活になるからでしょうかw
しかし、今回の研修で海洋少年団の貸し切り状態だったのですが、いいですねえ。貸し切りって(笑)
端から端まで海洋少年団(笑)本音を言えばこれ伊万里団1団か2団でこれくらいいきたいものです。^^
さて、食事中でも隊長・班長・副班長は時間や周りを気にして行動してます。
結構食事中を見てるとその辺がわかってくるもんなんですが・・・

謎の行動が・・・(笑)

楽しく食べているようで何より^^



勿論お残しはゆるしまへんでー!
満腹になったみんなは夜のレクリエーションへと向かいます。
ここからは次回とさせていただきます。
さて、疑問なんですが・・・

女の子ってなんでここまで写真から逃げるのでしょうか?(笑)
もうちょっと小さかったり年長になると普通に撮らせてくれるんですが?_?
3/18焼き肉オリエンテーリング報告
さて、3月18日は伊万里市教育委員会などの主催による『焼き肉オリエンテーリング』
が開催されました。これはオリエンテーリングをしながら各チェックポイントで焼き肉の材料をゲットし
ゴールに設置された焼き場で肉や野菜を焼いて美味しく戴こうとここ数年伊万里市で実施
されている事業です。昨年も予定されていましたが東日本大震災直後と言うことで1年ぶりの実施となりました。
今回は以前のような登山ではないとのことで体力を気にしている私にはホッとさせる情報だったのですが・・・
寝ている私の耳にポツリポツリと嫌な音が・・・・
予定では小雨決行、しかし小雨ってどのくらい?。。。非常に不安になりましたが、現地本部は決行!とのこと
向かっている間もなかなか不安は拭えませんでした。

やはり参加者は予定の三分の一ほど。まだ雨がぱらついていましたから小さい子だと風邪を引きかねませんものね。
しかしこのウインドブレーカー目立ちますね。よいよい(´▽`)
今回風邪が猛威をふるい少人数での参加となりましたので、チームを縮小し、2チームでの参加となりました。

女の子チーム(ひとり男がおりますがw)

男チーム
体力的には男チームが圧倒的に速そうですが、そこはそれ、ハンデとして私がおります(笑)

途中輪投げしたり

花や木の名前を思い出したり

いろんな魚を釣ったりと色々な試練をクリアしていきます。
しかし一番の試練はとにかく『雨』予報に反して雨足は強くなったり弱くなったり、これは拙い。
風邪を引いては大変ですし、焼き肉の炭に火が付くのか・・・かなり不安です==;


そんな状況でもみんな頑張ってゴールにたどり着きました。雨の心配はありますが、とにかく
『肉』!をたべることができます。

みんな動いた分だけお腹がすきます。更に食べ盛り。どんどん食材を用意しないといけません。

雨のせいで下の芝生はじゅっくり。
いつもは絶対にゆるさないのですが、立食となってしまいました。

勿論肉だけでなくおにぎりや野菜も食べます。

お腹もふくれてひとやすみ

でもお菓子は別腹です。
その後私が他の作業していたので写真がありませんが、竹とんぼづくりや
レクリエーション、抽選会などが行われました。
雨上がりで風邪を引くと拙いので、終了後即解散となりましたが、このオリエンテーリング
を楽しんでくれたならよかったです。
次回は晴れで参加したいですね。^^
が開催されました。これはオリエンテーリングをしながら各チェックポイントで焼き肉の材料をゲットし
ゴールに設置された焼き場で肉や野菜を焼いて美味しく戴こうとここ数年伊万里市で実施
されている事業です。昨年も予定されていましたが東日本大震災直後と言うことで1年ぶりの実施となりました。
今回は以前のような登山ではないとのことで体力を気にしている私にはホッとさせる情報だったのですが・・・
寝ている私の耳にポツリポツリと嫌な音が・・・・
予定では小雨決行、しかし小雨ってどのくらい?。。。非常に不安になりましたが、現地本部は決行!とのこと
向かっている間もなかなか不安は拭えませんでした。

やはり参加者は予定の三分の一ほど。まだ雨がぱらついていましたから小さい子だと風邪を引きかねませんものね。
しかしこのウインドブレーカー目立ちますね。よいよい(´▽`)
今回風邪が猛威をふるい少人数での参加となりましたので、チームを縮小し、2チームでの参加となりました。

女の子チーム(ひとり男がおりますがw)

男チーム
体力的には男チームが圧倒的に速そうですが、そこはそれ、ハンデとして私がおります(笑)

途中輪投げしたり

花や木の名前を思い出したり

いろんな魚を釣ったりと色々な試練をクリアしていきます。
しかし一番の試練はとにかく『雨』予報に反して雨足は強くなったり弱くなったり、これは拙い。
風邪を引いては大変ですし、焼き肉の炭に火が付くのか・・・かなり不安です==;


そんな状況でもみんな頑張ってゴールにたどり着きました。雨の心配はありますが、とにかく
『肉』!をたべることができます。

みんな動いた分だけお腹がすきます。更に食べ盛り。どんどん食材を用意しないといけません。

雨のせいで下の芝生はじゅっくり。
いつもは絶対にゆるさないのですが、立食となってしまいました。

勿論肉だけでなくおにぎりや野菜も食べます。

お腹もふくれてひとやすみ

でもお菓子は別腹です。
その後私が他の作業していたので写真がありませんが、竹とんぼづくりや
レクリエーション、抽選会などが行われました。
雨上がりで風邪を引くと拙いので、終了後即解散となりましたが、このオリエンテーリング
を楽しんでくれたならよかったです。
次回は晴れで参加したいですね。^^
合同合宿in下関2012(その3)

さて、各隊・各班ごとの班分けが終了しました。
これから2日間このメンバーで過ごすことになります。
各隊長・各班長は勿論隊員・班員を覚えないといけませんし、班員達は
班長の顔と自分が何隊何班か覚えないといけません。
そんな時に使えるのがこれ

肩に付けた肩紐で隊・班を識別するやり方です。
これだと少なくとも仲間を見失うことは大分防げるのではないでしょうか?
勿論それはそれでメンバーの顔は覚えないといけないのですが^^;

といっても簡単ではありませんから、顔合わせ・自己紹介の時間は必要です

それで思うのは男は全体的にもりあがらんなぁwということですね。
真面目なのか積極的ではないのか。女の子達にくらべるとシーンって感じでw

紹介などで仲間ってのを確認すると基本訓練の時間がやって参りました。
そしてこういった時に毎回同じ事がおこるんですね。5分前でも来やしない・・・

海洋少年団は常に「5分前行動」と言い続けています。この5分前はすべてが終わり、
次の行動がおこせるのが5分前ということです。つまり、整列・状態チェック・人員点呼・報告が
5分前には終わっていけないといけないのです。つまり、こんなに急いでる頃にはもう遅いことがほとんどで・・・・
となると、どうなるかというと・・・・

私が如何に腕立て伏せやった成果がでたか発表する機会となってしまいました==;

まぁ今回は仕方ありません。やらねばならぬ事をせずに(決して出来ずにではありません)
こうなると予想できたのにその対策を怠ったのです。総括以下隊長班長副班長はその失敗の
ペナルティは負わねばなりません。
直茂の尻が上がっていますが、間違いの無いように言っておきますが、これ腕立て伏せしてません。
この状態での保持だけです。。。だから腕立てあるよと言っていたのですが・・・
私が個人的に思ったのは予想していたかいなかったかは別として、班長間・隊長間・上下間で話し合いしてないんだろうなぁ
ということでした。
どういうことかというと、混雑が酷かった。例えば靴箱、例えばトイレ、他のトイレ使ったり、時間をずらせば
素早く動けるのに一度に集まるから時間が掛かる、これが数カ所で起これば当然時間はかかります。
その辺の読みと、判断、そしてそれぞれの情報のやりとり、これが間に合わない理由のひとつではないでしょうか。
特に班長以上はほとんどリーダー研修に参加したメンバーですから時間的なもの、どこで怒られるのか
どんなことが起こるのかというのは経験のあるところだと思うのですが・・・これを機会に思い出して貰いたいものです

今回の基本訓練は若手指導者のみんなにやってもらいました。ウチの徳永をこのメンツに入れてみたかった・・・(==
今回は教育級もいるということで、一番最初の集合・解散について訓練がおこなわれました。
集合・解散は海洋少年団に慣れてくると、あんまり意識してやりませんが、教育級や他の団員と一緒になるとこれが難しい
自分が知っていることが相手は知らない、又は違うように教わっている。こういうときは班長や副班長がリードしないといけません。
というわけで、

副班長は忙しくなるわけです^^
こういうメンバーが主導的に動かさないとどうなるかというと

このように並ぶのに手間が掛かったり

自分の場所がわからなくて班から脱落者がでることになります。
特に脱落者がでるということは、班長・副班長が班員を把握してないってことですね。

また、一目でわかりますが、整列してません。「整列」と言うのにグニャッと列が曲がってますね
そしてそれに気づいていない。この辺は役を持っている団員達の注意・連絡が足りない。ということでしょうか
と、散々ダメ出ししましたが、訓練終了頃には・・・


まぁ、最初に比べれば良くなりました。

少しは気が入ったかな?指導した教官達お疲れ様でした。
と少しはほめたのですが・・・・

荷物移動されたはずの会議室に残されたもの・・・・
班長達は荷物にも気を遣いましょう。怒られるのは君たちもです。教育級もいるんだからね^^;;
さて、これは生活担当の中村教官に見つかってしまいました。どうなるんでしょう^^
東日本大震災の募金活動やりました

強風の中でみんながんばって設営を行いました。
先日使った旗を使った横断幕や伊万里海洋少年団の旗、募金箱を設置します。
日本連盟に送って貰ったポスターやパンフレットも持ってちょっとした色気も少しw

伊万里ライオンズクラブの方々をはじめ、会場に来てくださった皆様のおかげで
非常に多くの募金をして戴きました。

今回一番頑張ったのはこの二人、野乃とさくらでした。大きな声を出し、へろへろに
なりながらも最後まで声をだしてくれました。

それに比べるとちょっと女の子達の上級生は元気がなかったですね。恥ずかしいのかなんなのか
おおよそ小学校6年生くらいから子ども達は声が小さくなっていく傾向があるような気がします。
特に女の子。でも私たちは子ども達が遊ぶときや真剣にやるときは声が出ることを知っています。
高校生くらいになるとメリハリの意識ができて、やらねばならないときは声がでるようになるんですけど、
この辺りは意識して声や集中してやらないといけないときはやるという意識はもってほしいものです。

募金のまえに久々に登場の石橋副団長からのお話でもありましたが、心を込めて話さないと相手には
心が通じません。「募金お願いします」とお願いしても心がこもってないと相手には通じないんです。
野乃やさくらが心をこめて声を上げたからこそ、二人の募金箱にみなさんが募金してくれたのでしょう。
勿論募金の額を争う訳ではないですが、久奈や礼奈の前の募金箱ではなく、二人の募金箱にたくさんの
募金が集まったのは、それだけの理由があったと思うのです。
みんなの活躍でほとんどの来場者の方々に最初に募金戴いて、終幕時にはお礼を言うばっかりになりましたw
とてもありがたいことです。

そこでちょっと色気を出して海洋少年団のPRなんかもちょっとしたりしてw

でもちょっとチラシを持った子達の積極性がなかったかぁ

渡し方の説明がたりなかったかなぁ。。。元気なかったもんなぁ(汗)

ともかく無事募金は76,000円を超える額を戴き、無事伊万里ライオンズクラブを通し
被災地へ送ることができました。ご来場の皆様、伊万里ライオンズクラブの皆様
本当にありがとうございました。

また、今日から守が正式に伊万里海洋少年団に入団することになりました。
気のまわしようは既に一番じゃないかと思っています。良い人材をゲットしました。ふっふっふ
おいおい活躍をごらんに入れることが出来ると思います^^
東日本大震災募金活動
今日は、平成24年3月10日です
明日で、東日本大震災がおきて1年になります。
日本人ならだれでも知ってて忘れる事のできない大災害
自分達に何かできる事はないかと、考えて微力ながな義援金を集めて東日本に送りたいと思い、
伊万里ライオンズクラブ様の協力を得て募金活動を行いました。

前の訓練報告にあったと思いますが、自分達
で作った横断幕
を使って準備を始めます。

総員配置完了


手作り
の募金箱
を持って並ぶ伊万里団マスコットガールズ



天気
は良かったんだが・・・
風
が冷たかった
寒い中
、団員達は頑張って大きな声
で募金のお願いをした結果
その頑張り
があって募金額¥76,000円を超える募金が集まった。
ホントびっくり
の金額があつまりました。
募金をして頂いた市民の皆さん。
私達に募金活動の場所を提供してくれたライオンズクラブの皆さん。
本当にありがとうございました。

明日で、東日本大震災がおきて1年になります。
日本人ならだれでも知ってて忘れる事のできない大災害

自分達に何かできる事はないかと、考えて微力ながな義援金を集めて東日本に送りたいと思い、
伊万里ライオンズクラブ様の協力を得て募金活動を行いました。
前の訓練報告にあったと思いますが、自分達


総員配置完了


手作り



天気


風


寒い中




その頑張り

ホントびっくり

募金をして頂いた市民の皆さん。
私達に募金活動の場所を提供してくれたライオンズクラブの皆さん。
本当にありがとうございました。
合同合宿in下関2012(その2)

続々と他の団も到着しています。
今回はとにかく教育級・初等級が多い。どうなることやら、楽しみでもあり、ちょっと怖いですね^^;

しかしこれだけの所帯になるとやっぱり壮観です。伊万里だけでこれぐらいいるといいなぁ^^

勿論海洋少年団員ですからきちっとすべきところはしないといけません。開講式ではぴしっと

ぴしっと・・・できてるかな?^^
教育級(小学三年生以下)、初等級(6年生以下)が多いと言うことはそれを纏める総括・隊長・班長・副班長は
とても忙しくなります。初等3級(小学6年生)はもう副班長、直茂は無事やりおおせるでしょうか?


更にここからは団ごとではなく、全団員シャッフルで隊・班が編制されます。
教育級くらいだと心細いかもしれませんが、友達を作るにはこれが一番いいですね。運命共同体ですw

班編制のしおりはこの場で渡しました。つまり団員達は自分がどんな役職か、誰と一緒かはここまで知りませんでした。
勿論訓練ですから班長達は誰が自分の下にいるのか、班員は自分は何隊何班で、誰が班長で誰と一緒なのかなど
頭の中に入れないといけません。じゃないともっと広いところだと行方不明になっちゃいますから^^;
・・・カメラ目線の子がいるな。お話を聞きなさいw

ですから役職持ちは当然真剣に名簿をチェックし、話を聞かないといけません。
因みに直茂の隣が今回の総括者福岡団の川上です。彼が70余名の団員を動かすことになります。
そしてその隣の態度がでかい社長みたいなのが、1隊1班の副班長です
。。。態度がでかい足伸ばすな(ノ`△´)ノ彡┻━┻

班編制を通知すると団ごとの紹介に写ります。今回は九州北部だけでなく山口・広島の仲間達とも一緒に
行動します。いままであまり知らなかった団のことも知らないといけませんしね。
教官が紹介したり団員が紹介したり、急な話なので打ち合わせがなく即興です。^^
え?伊万里ですか?やだなぁ私がするわけないじゃないですか、直茂に話させました( ´ー`)y-~~
すると
「今日は団員2名で参加しました」
・・・・俺は?_| ̄|○

紹介が終わって晴れて班ごとの行動に移ります。ここからバラバラ、自分とまだ知らない仲間達の共同体ができあがります。
ここから次回と致します。
合同合宿in下関2012
さて、今年もやって参りました合同合宿であります。
今年は福岡県・大分県・佐賀県の6団に加え、山口県・広島県から
下関団、尾道団、宇部団、福山団からも参加いただき、団員では9団70名強の
大所帯となりました。
伊万里からはインフルエンザなどもあり、団員2名の参加となりました。ちょっと残念

今回は直茂と礼奈が参加しました。小学校高学年の二人は結構大変だと思います^^
さて、2時間ほどで下関に到着。
食事をとろうと港へと向かいました。
そこにいたのは・・・・

河豚!そしてぎこちない二人w
確かにこの二人で行動ってあんまりやったことないですもんね^^;
さて、食事をどうしようかと考えていたのですが

折角下関なので河豚でも・・・と思ったのですが、まぁ個人で食べたいものを食べなさい(笑)

下関市立青年の家に到着し、開講式を待っているところでちょっと所在なさげな二人です。
まだ他の団も集まりきってなかったので、中々話せなかったかな?
これが終わる頃にはどうなっているでしょうか?楽しみです^^
今年は福岡県・大分県・佐賀県の6団に加え、山口県・広島県から
下関団、尾道団、宇部団、福山団からも参加いただき、団員では9団70名強の
大所帯となりました。
伊万里からはインフルエンザなどもあり、団員2名の参加となりました。ちょっと残念

今回は直茂と礼奈が参加しました。小学校高学年の二人は結構大変だと思います^^
さて、2時間ほどで下関に到着。
食事をとろうと港へと向かいました。
そこにいたのは・・・・

河豚!そしてぎこちない二人w
確かにこの二人で行動ってあんまりやったことないですもんね^^;
さて、食事をどうしようかと考えていたのですが

折角下関なので河豚でも・・・と思ったのですが、まぁ個人で食べたいものを食べなさい(笑)

下関市立青年の家に到着し、開講式を待っているところでちょっと所在なさげな二人です。
まだ他の団も集まりきってなかったので、中々話せなかったかな?
これが終わる頃にはどうなっているでしょうか?楽しみです^^
抱負(朱莉編)その1
さて、続きましては同じ中学1年生の朱莉の抱負です。

まぁ問題ないというか。可能な目標で、努力が必要な抱負で結構でございます。
という感じなんですが。。。
なんというか、みんな同じだなぁと^^;
勿論一人一人単独で見れば、ちゃんとみんな悔しい思いもして、それを克服しようと
努力して伸びようとしていると見えるし、それでいいんですが、
みんな同じだと良くも悪くも「面白くないなぁ」と思ってしまうのは私の要求が大きすぎますかね(汗)
ともかく朱莉についても久奈にも言えることですが、そろそろ自分だけじゃないんだよということですね。
二人とも妹がいるので気にするのだろうと思うんですが、まだまだ自分たちが楽しいのが優先。
自分たちの意見にいかに下の子達を従わせようというところが目立ちます。
やっぱり中々若いうちには手を掛けて貰っていても気づかないんだな、と我が身を振り返っても思うわけですが、
そろそろ気づきはじめても良い頃だと思います。
原因のひとつは下の子が少なくて、大会などで旅行中人間がいなくなったとか、レクリエーション中に嫌がって進まない
とか苦労すると気づくことが気づけないという、団員勧誘などでの我々の力不足もあるかとも思いますが(==;
ただ、やっぱり班長から上になってくると考えること、話す事、行動することで少し冷静に又は約束を思いながら
行うということを気にして欲しいものです。
ですから、個人的な本音を言えば、競技も大事ですが、もっと気にしないといけないこともあるんだよ。そういう抱負も
欲しいなと思ってたりするわけです。
追々気にして言って欲しいものです。もっと上の伊織達が気にすることで下の班長達も気にするようになるのかもしれませんね
一番上の敬太は少しずつ気づいているのがわかってきましたから、段々と下にしみこんでいくのかもしれません。楽しみですね^^
さて、もう今日ですが^^;
今日から合同合宿に行って参ります。昨年に引き続き今回は下関で合宿を張ることとなりました。
昨年以上に動きが良くなっているかと楽しみですね。
帰ったらまた報告します。では、行ってきます|▽`)ノシ

まぁ問題ないというか。可能な目標で、努力が必要な抱負で結構でございます。
という感じなんですが。。。
なんというか、みんな同じだなぁと^^;
勿論一人一人単独で見れば、ちゃんとみんな悔しい思いもして、それを克服しようと
努力して伸びようとしていると見えるし、それでいいんですが、
みんな同じだと良くも悪くも「面白くないなぁ」と思ってしまうのは私の要求が大きすぎますかね(汗)
ともかく朱莉についても久奈にも言えることですが、そろそろ自分だけじゃないんだよということですね。
二人とも妹がいるので気にするのだろうと思うんですが、まだまだ自分たちが楽しいのが優先。
自分たちの意見にいかに下の子達を従わせようというところが目立ちます。
やっぱり中々若いうちには手を掛けて貰っていても気づかないんだな、と我が身を振り返っても思うわけですが、
そろそろ気づきはじめても良い頃だと思います。
原因のひとつは下の子が少なくて、大会などで旅行中人間がいなくなったとか、レクリエーション中に嫌がって進まない
とか苦労すると気づくことが気づけないという、団員勧誘などでの我々の力不足もあるかとも思いますが(==;
ただ、やっぱり班長から上になってくると考えること、話す事、行動することで少し冷静に又は約束を思いながら
行うということを気にして欲しいものです。
ですから、個人的な本音を言えば、競技も大事ですが、もっと気にしないといけないこともあるんだよ。そういう抱負も
欲しいなと思ってたりするわけです。
追々気にして言って欲しいものです。もっと上の伊織達が気にすることで下の班長達も気にするようになるのかもしれませんね
一番上の敬太は少しずつ気づいているのがわかってきましたから、段々と下にしみこんでいくのかもしれません。楽しみですね^^
さて、もう今日ですが^^;
今日から合同合宿に行って参ります。昨年に引き続き今回は下関で合宿を張ることとなりました。
昨年以上に動きが良くなっているかと楽しみですね。
帰ったらまた報告します。では、行ってきます|▽`)ノシ
2/26訓練報告
さて、東日本大震災の準備も一段落し、日程等も確定しました。
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
3月10日伊万里市民センターで13時30分より募金活動を行います
元々は3月11日当日を予定していたのですが、伊万里市がちょうど10日に
東日本大震災に絡めて三遊亭夢之助師匠の講演会を市民センターで行うとのことでして
便乗させて戴く形になります。
さて、準備を一段落させると、今度の心配は翌週になります合同合宿です。
下関市において福岡県連・大分県連・佐賀県連と山口・広島などの海洋少年団が一箇所で
合宿を行います。
ということは当然班行動になり、ウチの団員達もそれなりの経験がありますから、それなりに責任を
負うこととなります。
勿論そういう経験はしてますから、出来ないことはないのですが、何せオンオフの差が酷い我が団の
子ども達。念のために点検しないといけません。

特に副班長になりそうな直茂や礼奈は結構心配です。
特に各団の下の子ども達も結構くるはずで、あまり下の子がいない我が団の子ども達は
日頃しない経験をしないといけません。いつも言っていることですが、相手を見て、頭を使うことですね。
しかし、今日の子ども達、特に直茂のスイッチはオフのまま。トンチンカンというか奇跡的なギャグを何度も発射します

本人も恥ずかしかったのか顔が真っ赤ですw

勿論野乃も一生懸命練習します。他の団との友達を作りながら、いろんな事も吸収してほしいものです。
また、今日は体験入団している守も手旗を一生懸命勉強しています。伊織の友達で、さっさと高校受験を終えた
有能な子で、期待大であります^^夏には中々良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
因みに私的には団員の中で守が一番気が回ると思います。
それぞれの課題と気合いをもって、彼らの合宿はどうなるでしょうか?
日頃できない経験とそれを生かすやり方を覚えていって欲しいというのが私の希望ですが。^^

また、備品受給の際に、夏の全国大会で水泳競技に参加した団員達に完泳章を授与しました。
いろいろな手違いがあり、団員達にはかなり迷惑を掛けてしまいましたが、合宿の際にはこの完泳章が
3人の肩を飾ることになります。写真は合宿の際にでも^^
さて、前回の訓練で野乃のちかいとやくそくの話がありましたが、今週どうなったかは写真でごらんに入れます

状況はあまり変わりませんでした^^;;
ただ、これができないと自分の都合の良いこと、楽しいことしかできないということでもありますから、
厳しいようですが、出来るまで毎回やっていきたいと考えています。勿論もっと良い方法がないかとも思いますが。
状況が変わらないといえば、この団員も毎回変わらない気がします。

忘れ物というか、紛失や破損などの備品があれば報告するようくどいほど話していたのですが、締め切り後に言ってきました。
そして罰から逃げ出すの図であります(==;;;;
どうも学校でもそうかもしれませんが、言われたこと、貰ったプリントをすぐ渡さずに、そのまま忘れて、いつも怒られています。
何故この話やプリントが大事か、渡さなかったり話さなかったらどうなるのか?ということを考えずに
その時テキトーに楽しいことに流れていく。
そして当然やらなかったことにより罰は生まれ、
とにかくその罰からどうにか逃げようとする。このままスイッチが切れっぱなしだとかなり心配になってきます。
もうちょっと頭を使って貰いたいものです。(ーー;
そして解散後に電話が掛かってきました
「教官、今日教官の車に肩章を忘れたみたいです」
「それで?」
「コンパス付けて貰えますか?」
Σ( ̄□ ̄)
「千枚通し持ってきて合宿場所に着くまでに自分で付けろ」
・・・ある意味心臓に毛が生えてます。
付いてる頭は飾りかと小一時間正座させたいです・・・・
抱負(久奈編)その2

さて、以前書いたとおり親元を出て寮生活をしている久奈ですが、
1年経ってちょっとは慣れてきているのかな?
もしかすると1年があっという間に過ぎていったのかもしれません。
それはそうですよね。高校生でも寮生活は中々大変なところに中学生からです
更に久奈の学校は中高一貫というか中高併設のはずなので、寮には高校生も
いるのかもしれません。以前確か聞いたんだけど・・・どうだっけな?_?
もしそうなら更に大変ですよね。^^;
1年間一生懸命過ごして、少し余裕というか周りを見ることができるようになったのでしょうか
良いことです。(’’)(。。)勉強も目標も結構です(’’)(。。)(’’)(。。)
あとはそういった余裕や、話す事、周りをみること、周りを見て考えることを
海洋でも培って使っていってくれれば
言うこと無いんですけど^^; 最後ちょっと付け足しです。
2/12訓練報告
さて、先に日曜日に行われた訓練の報告をさせて戴きます。

訓練に向かう車の中に漂う匂い・・・・
後ろで二人が何をしてるかというと、遅れた昼食「やきそば」を食べております(笑)
時間わかってるんだからはよせいとw

今回も前回に引き続きまして募金活動で使用する横断幕を作ります。
前回は味があるかなぁとそれぞれフリーハンドで書かせてみたのですが
もう一つは手本を使って書いています・・・いるんですが、あれ?あんまりかわんない?(笑)

勿論全員で書いてますよ^^

比べてみるとやっぱり結構違うものです。
でも味は中々甲乙付けがたいですね。w

乾燥させている間に前回腕立て伏せが出来なかった直茂の腕立て伏せですが・・・・
因みにこれまだ10回いってません。体力が無いわけではないのだけれど・・・・
上半身の筋力が足りないのかな?ちょっと訓練でも考えてみたいと思います。


どんなもんでしょうか?風対策はしないといけませんね。

あと、こういうものも作ってみました。イベントの時に使えるかなとw
当初3月11日に実行する予定でしたが、前日の10日に伊万里市でちょうど
復興イベント等が行われるため、その日に募金を行う方向で進んでいます。

そして最後に野乃の泣きがはいってしまいました。
訓練の最後に「ちかいとやくそく」を唱和するんですが、今回忘れていないかテストも
行いましたので、言えると踏んで野乃を指名したわけです。
人前で話すのが怖いのか泣き出してしまった野乃でした。
姉の朱莉もそういう所がありましたが、その場にいる人は知らない人は一人もいません。
話すことはちゃんと頭の中に入っています。でも何故か涙が出てしまうようです。
でももう4月には小学3年生になります。遊ぶときは元気いっぱいです。
そろそろ出来るための訓練はする必要があると思います。
一人の人間として人に向かって話すことは言うまでもなく大事ですしね。
私も未だにアップアップしますけどね^^;;
次回訓練でも先んじて野乃を指名しました。次回どういうことになるでしょうか?

訓練に向かう車の中に漂う匂い・・・・
後ろで二人が何をしてるかというと、遅れた昼食「やきそば」を食べております(笑)
時間わかってるんだからはよせいとw

今回も前回に引き続きまして募金活動で使用する横断幕を作ります。
前回は味があるかなぁとそれぞれフリーハンドで書かせてみたのですが
もう一つは手本を使って書いています・・・いるんですが、あれ?あんまりかわんない?(笑)

勿論全員で書いてますよ^^

比べてみるとやっぱり結構違うものです。
でも味は中々甲乙付けがたいですね。w

乾燥させている間に前回腕立て伏せが出来なかった直茂の腕立て伏せですが・・・・
因みにこれまだ10回いってません。体力が無いわけではないのだけれど・・・・
上半身の筋力が足りないのかな?ちょっと訓練でも考えてみたいと思います。


どんなもんでしょうか?風対策はしないといけませんね。

あと、こういうものも作ってみました。イベントの時に使えるかなとw
当初3月11日に実行する予定でしたが、前日の10日に伊万里市でちょうど
復興イベント等が行われるため、その日に募金を行う方向で進んでいます。

そして最後に野乃の泣きがはいってしまいました。
訓練の最後に「ちかいとやくそく」を唱和するんですが、今回忘れていないかテストも
行いましたので、言えると踏んで野乃を指名したわけです。
人前で話すのが怖いのか泣き出してしまった野乃でした。
姉の朱莉もそういう所がありましたが、その場にいる人は知らない人は一人もいません。
話すことはちゃんと頭の中に入っています。でも何故か涙が出てしまうようです。
でももう4月には小学3年生になります。遊ぶときは元気いっぱいです。
そろそろ出来るための訓練はする必要があると思います。
一人の人間として人に向かって話すことは言うまでもなく大事ですしね。
私も未だにアップアップしますけどね^^;;
次回訓練でも先んじて野乃を指名しました。次回どういうことになるでしょうか?
抱負(直茂編)その1

さて、直茂の抱負です。
伊織や直茂の場合は個人的種目というのは出来て当たり前に
なってきてますから、今回あえて外させています。
どうも全体的に「こう言っておけば良いだろう」といったかんじになりがちで
最初の頃はそれでもいいんですが、良い年代に入ってそれはないだろうと
班長・副班長クラスはそろそろ自分の意見を口に出してきて良いはずです。
というわけで直茂なんですが
なんというか現実的です(笑)
伊織はドーンとぶち上げるタイプですが、直茂は良い意味でせこいです^^
せこいというのは語弊がありますが、自分の実力を冷静に見て(良いことです)
『ここまでならできるだろう』という読みで書いたり動いたりします。
たまーにその計算をすっとばして天然な所をみせますが(笑)
そういう意味では伊織と直茂はお互いに違うタイプですから合うのでしょう。
ただ伊織の方が3歳は上のはずですが^^;;
直茂は頭ではわかるタイプですから、実際にこの目標はできると思っています。
ただ、できうればこの上を越す努力と実行を見せて貰いたいところです。
『ここまではできるだろう』は『ここまでできればいいや』となりやすいことはみんな経験が
あると思いますから。自分にも言えることですが(ーー;;
ともかく、最低ここまでやるぞという抱負でした。次回は学校・生活編です
1/29訓練報告(その2)
さて、レクリエーションは団員誰もがやりたがるわけですが、
ここのところ参加者が少なく、メンバーが被らなかったので希望をとって
絵しりとりをしてみたのですが・・・本気で伝える気ある?(笑)ってかんじの
絵が並びました。ご紹介しましょう^^;

これが男子班1回目

これが2回目だったわけですが、どちらもいくつか変な絵が混じっています。
どちらも2つめの絵が非常に難しい。まったく何かわからない((・_・; ))(( ;・_・))
端で見ていた我々も非常に苦慮しました。なんじゃこれは
答えは最後に^^

女子班1枚目

女子班2回目
1回目の一番右とか左から二つ目上下とか、2回目一番左の2個目とかわかります?w
では答えの発表です(笑)



一番最後の答えがなかったですね。
いちご→ごま→まくら→らっぱ→パンツ(見切れてます)→積み木→キツネ
→ねこ→こびと→?→チーズ・・・
ってかんじでした。?はなんだっけなぁ。とで始まってちで終わるやつ・・・
しかしみんなお互いがわかると思って書いたのかなぁ^^;
下の子もいるからもうちょっと簡単にやってくれるといいんだけど(汗)
この辺はもうちょっとルール的な物も考えてやらないとですね。反省です。
最後に強烈なインパクトを残した絵の並びで今日はお別れです。
次回は抱負もうちょっといきたいですね。

丸とかタピオカとか豚足は無理だろう。いくらなんでも^^;;
ここのところ参加者が少なく、メンバーが被らなかったので希望をとって
絵しりとりをしてみたのですが・・・本気で伝える気ある?(笑)ってかんじの
絵が並びました。ご紹介しましょう^^;

これが男子班1回目

これが2回目だったわけですが、どちらもいくつか変な絵が混じっています。
どちらも2つめの絵が非常に難しい。まったく何かわからない((・_・; ))(( ;・_・))
端で見ていた我々も非常に苦慮しました。なんじゃこれは
答えは最後に^^

女子班1枚目

女子班2回目
1回目の一番右とか左から二つ目上下とか、2回目一番左の2個目とかわかります?w
では答えの発表です(笑)



一番最後の答えがなかったですね。
いちご→ごま→まくら→らっぱ→パンツ(見切れてます)→積み木→キツネ
→ねこ→こびと→?→チーズ・・・
ってかんじでした。?はなんだっけなぁ。とで始まってちで終わるやつ・・・
しかしみんなお互いがわかると思って書いたのかなぁ^^;
下の子もいるからもうちょっと簡単にやってくれるといいんだけど(汗)
この辺はもうちょっとルール的な物も考えてやらないとですね。反省です。
最後に強烈なインパクトを残した絵の並びで今日はお別れです。
次回は抱負もうちょっといきたいですね。

丸とかタピオカとか豚足は無理だろう。いくらなんでも^^;;
1/29訓練報告
さて、抱負の途中ですが訓練を行いましたので報告させて戴きます。
まず前回の続きで前回来れなかった子達の抱負を書く作業をやるあいだ
最近聞いていなかった「ちかい」と「やくそく」の確認です。
自分たちの頃は一度覚えたら忘れなかったんですが、間があいちゃうと忘れちゃうんですかねえ?
昔に比べて覚えることは増えてるかもしれませんが、やっぱり若いときに覚えていたことは忘れない
ことを考えると、生活の規範になることですから覚えておいてほしいものです。
さて、今回抱負もそうですが、昨年3月11日に発生した東日本大震災から1年まで約1月半となりました。
今年の3月11日は日曜日です。
ちょうど良いこともありまして、今年の3月11日は募金活動をやる方向で各方面と調整しているところです。
で、やはり言葉だけでは募金の告知に弱い。
ということで、横断幕と旗を作ってはと試してみることにしました。


ううむ・・・・手書きの方がやっぱり子ども達が作ったとわかっていいかなぁと白無地を
用意したんですが・・・ちょっと見にくいかなぁ・・^^;

何度かまだ訓練がありますから、もうちょっと試してみようと思っています。
このあとちょっとレクリエーションをやったわけですが、前回訓練の時からすさまじいものでした。
ご紹介は次回に^^;;;
まず前回の続きで前回来れなかった子達の抱負を書く作業をやるあいだ
最近聞いていなかった「ちかい」と「やくそく」の確認です。
自分たちの頃は一度覚えたら忘れなかったんですが、間があいちゃうと忘れちゃうんですかねえ?
昔に比べて覚えることは増えてるかもしれませんが、やっぱり若いときに覚えていたことは忘れない
ことを考えると、生活の規範になることですから覚えておいてほしいものです。
さて、今回抱負もそうですが、昨年3月11日に発生した東日本大震災から1年まで約1月半となりました。
今年の3月11日は日曜日です。
ちょうど良いこともありまして、今年の3月11日は募金活動をやる方向で各方面と調整しているところです。
で、やはり言葉だけでは募金の告知に弱い。
ということで、横断幕と旗を作ってはと試してみることにしました。


ううむ・・・・手書きの方がやっぱり子ども達が作ったとわかっていいかなぁと白無地を
用意したんですが・・・ちょっと見にくいかなぁ・・^^;

何度かまだ訓練がありますから、もうちょっと試してみようと思っています。
このあとちょっとレクリエーションをやったわけですが、前回訓練の時からすさまじいものでした。
ご紹介は次回に^^;;;